BACK | 2016年 カゴ真鯛釣行 |
|||||||
5月 | ||||||||
6月 | ||||||||
7月 | ||||||||
8月 | ||||||||
9月 | ||||||||
10月 | ||||||||
|
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月3日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
由良地磯 |
釣 法 |
ウキフカセ |
同行者 |
K.やなやん |
||
6:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
朝から暑い |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
- | 干 |
5:42 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.15-5.3 |
2500 |
荒磯4B/黄 |
N2.5号 |
F1.75号 |
4B |
チヌ4号金 |
超透明 | ||||
10日間に及び大型連休となり、あちらこちらで黒鯛の釣果が聞かれ、本格シーズンにはまだまだ早い予感がありますが、連休中に一度は釣行をと思っていましたので釣行を決行致しました。午前零時福島を出発する予定でしたが、迎えに来たのが20分も早い時刻で、K・やなやんの気合の入りようがうかがえます。思ったより暖かい気温の中、米沢から小国を経由して村上へと午前3時前に釣具屋さんに到着、多くの釣り人で賑わっているかと思いきや駐車場の車は数台、大半の釣り人はすでに釣り場へと向かったようでした。こんな事もあろうかと本日の目指す釣り場は、超マイナーな由良の地磯です。途中の釣り人で賑わう釣り場を眺めながら目的地に到着したのは午前4時頃、ようやく白々と夜が明けてきた頃となりました。私はやなやんと釣行に先立って海の状況を見ようとライトを頼りにあちらこちらの岩場を物色です。波気は全く無く、干潮時刻にむかってかなり潮が引いています。さらにようやく明るくなったばかりですが、かなり透明度が高く海の中が見通せます。期待感が一気に下がります。しかし私は本日は今シーズン第一回目の釣行とあって過度の期待は持っていませんでしたので、車に戻り支度の準備に入ります。荷物を持ち慣れない岩場をポイントを目指して歩きますが、10分程の道のりですがポイントに到着した時にはすでに息切れ状態、年々衰える体力を感じることとなりました。釣行の準備を終えて右からK、やなやん、私と並んで釣行開始です。棚は二ヒロ程度としましたが仕掛けが馴染みません、海中に藻があるようです。あちらこちらと仕掛けを入れるポイントを替えてみますが、仕掛投入の度に根掛かり状態。3人とも同じような状況で釣行開始から1時間もしないうちに、やなやんは釣行終了となっています。わたしもこの状況に嫌気がさして一休みとなってしまいました。このポイントは過去にやなやんに釣果が出ているポイントですので、可能性はありますがこの透明度では期待薄の状況です。Kは釣行を続けていますが、早々に納竿の決断となり撤収としました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月7日 |
釣行時間 |
8:30 |
釣行場所 |
野方釣堀跡 |
釣 法 |
ウキフカセ |
同行者 |
K.やなやん |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
雨 |
気 温 |
朝から寒い |
風 |
弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
- | 干 |
9:05 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.15-5.3 |
2500 |
荒磯4B/黄 |
N2.5号 |
F1.75号 |
4B |
チヌ4号金 |
|||||
やなやんのホームグランドである釣堀跡での釣果情報があり、天気予報は「弱雨」の予報となっていましたが、未だ釣果の出ないやなやんの強い要望で釣行となりました。朝方までうねりが残る予想でしたので、出発は午前5時としゆっくりと出発です。村上到着は午前7時30分、釣具屋さんで付け餌を調達し、す○家で朝食を済ませて釣り場に向かいます。雨足は強くなったり弱まったりを繰り返しています、釣り場の駐車場へ到着するとすでに二人の釣り人が釣行しています。波は思った程では有りません。雨具を来て荷物を持ってポイントへ向かいますが、通路やポイントのコンクリートが思いの他滑りますので、慎重に歩きます。先着の二人の釣り人が右側での釣行ですので、ポイントを左側としますが、期待していたサラシはほとんどありません、干潮に向けて潮が沖へ出ているようでした。釣行開始時には雨も次第に弱まりこのまま上がると思われました、沖側からやなやん、私、Kと釣行を開始です。風は南からの風で向かい風となり、上がると思われた雨も再度降りだして顔に打ち付けます。風に負けずに遠投といきたいところですが、濡れた竿での遠投はままならず仕掛は無情にもすぐに寄せられてしまいます。干潮時刻を過ぎると沖からのうねりが入り出し、目の前の岩でサラシを出し始めました。透明度はまだ高いもののかなり期待感の持てるサラシです。しかし風雨も強くなり出し、時折り波が足元を洗います。予期していなかったスコールのような雨が顔を打ち付け、メガネを濡らして視界を妨げます。そんな時、やなやんのポイント入ったKの竿が曲がっています、本命でしょうか・・・・?。イナダのようです、難なくタモに収まりました。今年もイナダは健在のようです、私の目の前でも小魚が逃げ回っていますので、まだイナダがいるようです、間もなく私の竿にもイナダが掛りました。せっかく状況が良くなったところでイナダが入ってしまっては警戒心の強い黒鯛の期待は薄らいでしまいます。大潮でもあり潮がいきなり満ちてきます、うねりも出始め沖側のK、やなやんは早々に撤収してしまいました。私はこの好条件に少し粘りますが、風も強くなり次第に高くなるうねりに身の危険を感じ撤収としました。車に戻るとK、やなやんはすっかり帰り支度を終えていたところでした。気合を入れた釣行でしたが、自然相手でなかなか条件が整いません。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月14日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K.やなやん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇りのち晴れ |
気 温 |
朝方寒い |
風 |
中のち弱 |
潮 |
小潮 |
満潮 |
10:35 | 干 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*2.5号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号赤 |
10号カゴ |
||||
今季初の酒田釣行です、天候、風、波のいずれもまずまずの予報でしたので、あまり乗り気でない「やなやん」を誘っての釣行となり、午前0時出発としました。昨年の釣行状況から見ても、まだ時期的に早いと思われますが、なにせ今年は全国的に降雪量も減少し、春の訪れも早く、さくらの開花も例年の1週間から10日前後早い気候で、連休後温暖な日々が続いていましたので、様子を見に行くこととなりました。あくまで様子見ですから・・・・。今日のコースは長井経由での走行です、やなやんの運転で上ノ山コースは飽きたからとの事です。私はこのコースは右折、左折が多く、山道も多くて好きでは有りませんので、全く覚えていられません、当のやなやんも「しばらくぶりだけど、あまり新鮮味は無いな〜」と新たなコースを見つけたい願望が顔をのぞかせています。コンビニ到着は定刻の午前3時30分、釣具屋さんで付け餌を調達して、渡船場へ向かいます。本日の出船予定は午前4時との事でしたが、すでに駐車場には10台程の車が止まっており、渡船も見当たらず一番船はすでに出港しているようです、午前4時頃に船が戻り二番船に約10名が乗り込みます、ほとんどがルアーの釣り人のようで、離岸堤南端で降りてしまいました。我々3人はいつものように南中央での下船となり、この付近にはまだ一人の釣り人も居ません。渡船から降り際に船頭さんから「昨日ルアーで88cm真鯛があがったぞ〜」とかすかな希望を持てる情報がありました。離岸堤は北西からのやや強い風が吹いており、空はどんよりと雲に覆われています。沖向きでの釣行は困難との判断から、陸向きでの釣行としました、私とKはカゴ釣行、やなやんはウキフカセ釣行です。すでに周囲は明るくなっていますので、ポイントを決めてしばらくぶりのカゴ釣行の準備に入り、午前4時30分第一投となりました、棚は約3本からのスタートとしましたが、最終的に2本半となりました。離岸堤上は背中からの風(西)で仕掛も風に押されて自分でも驚くほどの距離がでます、潮は午前3時頃の干潮から満潮へ向かって、かなりゆっくりと右から左に流れているようですが、しかし海面水は北よりの風に押されてラインが左から右へかなり流されてしまい、結局仕掛けも右へと引きずられてしまう状況です。本日は小潮のため、潮の動きはあまり期待していませんでしたが、風がおさまるのをひたすら待つしかないようです。釣行開始時から気温は13度〜14度程度あり、風がなければ寒さは感じませんが、一向に止まない北西の風にさらされていると、次第に寒さが身にしみるようになってきました。釣行開始から約2時間、横風にポイントを絞り切れずにいますが、付け餌は餌取り(フグ?)にかじられる程度でウキには反応は一切ありません。海水温はまだかなり低いようで、となりで釣行しているやなやんが「餌が冷たくなって帰ってくる〜」とこぼしています。Kもいつの間にかウキフカセ釣行となっていました、離岸堤そばを通過した釣り船にラインを持っていかれてしまったようで、カゴ釣行不可能となってしまったようです。寒さに耐えながらの釣行となっていましたが、ようやく午前9時を回り、青空が見えてきて太陽が顔をのぞかせました。風もやや収まったようで暖かさを感じます、仕掛けも流される事は無くなり着水ポイントに落ち着いています。後は満潮時刻帯の潮の動きに期待するばかりです。午前10時を回りそろそろ満潮時刻が近づきますが、一向に潮の動きは感じられず、ポイントを絞り仕掛けを入れ続けるばかりで、ウキには変化は見られません。まだうねりが治まらない沖側ではルアーにちらほらと青物が掛かるのが確認できます。何の変化も無い釣行にやなやんはしびれを切らしてお昼前に撤収準備を終えてしまったようで、Kと二人で防波堤南端まで散歩に行ってしまいました。その間約1時間、釣行に集中しますが状況は変化無く、午後12時30分撤収準備を開始しました。黒鯛・真鯛は時期的にもう少し辛抱が必要のようです。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月22日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K.やなやん、星くん |
||
13:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
日中暑い |
風 |
弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
4:23 | 干 |
8:42 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*4.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
本日は須賀川より星くんの参加で4名での釣行です、星くんも今までウキフカセがメインでしたが、今シーズンはカゴ釣りに方向転換のようで、遠投竿、遠投リールを新調しての参加です。気象条件は晴れ、微風、波高0.5mと絶好の日和となっており、不安はありません。前日Kが船頭さんに予約の連絡を取るとルアーマンでかなりの予約が入っているとの事です、前回釣行時も大半はルアーでの青物狙いの釣り人ばかりでした。2番船覚悟で午前4時過ぎに渡船場に到着すると渡船待ちの釣り人が10名、それもこの渡船は3番船との事。我々は4番船と言うことです、すでに30人が離岸堤上におり、さらに他業者の渡船での釣り人を考慮すると50名以上の釣り人がすでにいる訳です。午前4時30分3番船の渡船を見送り、午前5時ようやく我々を乗せた4番船が出港です、我々の他6名は全員ルアーマンで、南端への渡しを希望しているようでしたが、離岸堤に向かい北側を見ると釣り人はまばら状態、我々に場所のこだわりはありませんから、即北側への渡しをお願いしました。同乗したルアーマンも南の混雑を嫌って北側への上陸となりました。我々は狙いのポイントが空いていましたので、Kは沖向きに昨年真鯛釣果を得ているポインとへ、左隣に少し距離をおいて星くん、私の順で釣座を決定しました。やなやんはウキフカセで昨年黒鯛・真鯛の釣果を得ている内側狙いのようです。すでに満潮時刻を経過していることから、急ぎ釣行準備を終えて第1投は午前5時30分となりました。朝方とは言え寒さは感じる事なく、風は東からの風で背に受ける状況で遠投距離もスムーズに伸びています、棚は竿3本から開始。潮の動きは期待した程無く、わずかに底潮が右に流れているようです。早々に仕掛を回収してみると付け餌が有りません、棚を半ヒロ程深く取り第二投、やはり付け餌が残りません。遠投時に付け餌がはずれてしまっている不安を抱きながら更に半ヒロ程深くして第三投、今度は付け餌が残って来ましたので、棚決定として釣行続行となりました。右隣の星くんは棚3本で最初から付け餌が残るようで、「餌取りもいないのかな〜」と不安げです。遠投ポイントを絞り釣行を続けますが、風向が頻繁に変化してままなりません。釣行当初は遠投を助けられる風でしたが北東よりの風に変わりラインを引いてしまい、仕掛けが不自然な動きとなってしまいます。釣行開始から延々と3時間が経過して、3人のいずれもウキに反応は見られず付け餌も残ったまま。しかしそれから30分後、吹いていた風が弱まり仕掛がすでに反転していた潮に乗り始めた途端、隣の星くんのウキが消えたのが確認できました。突然の出来事で驚いたのか半信半疑で竿を手に取りリールを巻き始めました、竿の曲りから青物のようです、引きを楽しむかのようにリールを巻いています。K・やなやんも駆けつけてタモの準備をして獲物を待ちます、海面に姿を現したのは約60cmのワラサでした。このせいで餌取りが怯えて姿を消していたと思われ、その後は付け餌が無くなるようになってしまいました。この後はまた風が出始め更に北よりの横向きとなり、ラインが潮とともに引かれてしまいます。風との戦いは延々と続き、午前11時時頃になると今度は真正面からの風に変わってその強さもかなり強まっており、海面も波立ち始めています、K・星くんはすかさず内側釣行へと切り替えましたが、これは一時的なもので30分もすると風向こそ変わりませんが強さが弱まり遠投には支障ありません、再度K・星くんが沖側へ戻って釣行続行のようでしたが、お昼ごろにはいつのまにか二人とも撤収準備を開始していました、やなやんはすでに撤収準備完了となっています、撤収予定時刻は午後1時30分の予定ですので、私も変化ないウキにわずかな期待を込めながら釣行を続けましたが、午後1時撤収準備を開始することとなりました。真鯛が入るまで今一歩ですね、でもアジの姿が無いのが不安です・・・・。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月28日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K.やなやん、星くん |
||
12:00 |
|||||||||||
天 候 |
薄曇り |
気 温 |
涼しい |
風 |
弱 |
潮 |
小潮 |
満潮 |
8:39 | 干 |
12:28 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*4.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
真鯛の出現は今か今かと、はや酒田離岸堤3度目の釣行となりました、本日は先週の貧果のせいか渡船場の車は数台のみ。すでに一番船は渡船を終えたようで、船頭さんは二番船の出港を待っています。本日も薄曇り状態で風も弱く釣行条件は良好のようです。離岸堤上はすでに明るくなり釣り人はまばらな状況ですが、我々が釣行準備中にも少ないルアーマンの割には頻繁に青物を掛けています。ほとんどのルアーマンが沖側での釣行ですので、我々は陸側でののびのびとした釣行となります。釣行準備を終えて第一投は午前4時30分、風は弱く北よりの風で左から右へ、潮は右から左へ流れ風に負けずに動いています。この時は満潮時刻を確認せずにいましたが、期待の持てる潮の動きです。希望を持って遠投しつづけますが、本日は左からの風に流されるのか、力んでしまっているのか仕掛の到達位置がどうしても右寄りになってしまい、ポイントを作れずにいます。付け餌は時折餌取りにかじられる程度でほとんど残ってきます、陸側にも青物が入っているようで、水面で小魚が追われているのが見えます。数投後、仕掛けの回収途中で青物が掛って来ましたが手応えも無く抜き上げると、とても歯の鋭いカマスのようで、即リリースとしました。これはウキに反応が出た訳ではないので釣果とは言いたくありません・・・・。午前8時になり、いつものように集中して遠投を続けますげ、風向きが次第に正面に変わってきたようで、遠投距離が伸びない上に潮の動きが次第に弱くなり仕掛けが手前に寄ってきてしまいます。付けエサはかじられる程度で変化の無いウキを延々と追いかけるばかりです。午前10時を回ってしまうと風は南西に変わり、潮は完全に止まってしまいました。ルアーマンに掛かる青物の姿もめっきり見かけなくなってしまい、次第に撤収の渡船に乗り込んでいます。左隣で竿を出す星くんも手持ちぶさたのようで、ウキフカセ釣行のやなやんの所へ出張してしまいました。お昼を回り、残された時間は約30分。最後の30分間に集中して釣行しようとした矢先、前方を横切った船に仕掛けを切られてしまい、意気消沈で再び仕掛を作る気力が湧かず、そのまま撤収準備開始となりました。いずれでも真鯛の姿は確認できず、またまた今一歩のようです。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||||
釣行月日 |
6月5日 |
釣行時間 |
6:00 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K.S氏 |
||||
12:30 |
|||||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
涼しい |
風 |
中 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
- | 干 |
8:20 | ||
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*4.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||||
|
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
6月12日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K.やなやん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
30度以上 |
風 |
弱 |
潮 |
小潮 |
満潮 |
9:34 | 干 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*4.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
ハッと目が覚めて寝ぼけながら時計を見ると午後11時、出発予定まではまだ1時間あります、一服お茶でもと居間に降りて、あらためて時計を見ると、午前0時丁度。寝ぼけて何が何だか解らないままボー然としていると、Kからの電話、「着いているから・・・・」。起き掛けの姿で、準備していた荷物を持って表へ飛び出し、慌てて車に積み込みます。どうやら目覚ましを掛けないで寝てしまったようで、起きた時は午後11時55分を11時丁度と見間違えて1時間の勘違いだったようで、もちろん平謝りとなりました。道中は全国的に前日の真夏日のなごりで、夜もあたたかな空気が残っているようで道路に設置された温度計は先週より5度以上暖かな表示となっています。無事酒田に到着してコンビニ・釣具屋さんを経由して、午前4時前に渡船場に到着すると須賀川から合流予定のU氏と星くんはすでに一番船で渡船したようで、5〜6台の車が止まっていました。支度をして渡船の帰りを待っていると程なく戻ってきて離岸堤を目指して折り返しの渡船となりました。離岸堤上は前日からの釣り人も含めてすでに20名以上、東寄りの風を嫌いほとんどの釣り人は沖側を釣座としていました。すでに明るくなっており、U氏・星君の姿もすぐに見つける事ができました、もちろんすでに釣行準備を終え釣行開始となっていました。昨夜からの釣り人を避けてため離れた釣座となっています。私は陸地では感じられなかった東寄りの風の強さに迷いながら陸側の釣座としました。Kはすでに並ぶ釣り人を避けて荷物をもって南下して沖側の釣座としたようです。やなやんはウキフカセ、沖側中央寄りを釣座としていた星君の隣に入ったようです。釣行準備を終えて釣行開始は午前4時30分、吹き付ける風との戦い開始です、この風もこの後北西寄りに変化するとの予報がありますので、それまでの辛抱です。しかし、前回釣行時はまさに背中からの風で追い風で遠投もスムーズでしたが、本日は真正面からの風で海面も少し波立っており距離は6割程度、ポイントを絞ることに集中します。潮は小潮で午前9時30分頃の満潮に向けてゆっくりと右から左へ動いているようですが、仕掛は向い風で手前に寄せられてしまいます。第一投から前回釣行時に姿が見られたアジのアタリを期待しますが、一向にその気配がありません。付けエサは餌取りにかじられる程度、すっかり夜が明けて姿を消してしまったようです。アジが居れば少なくともウキに変化を見せてくれるので、楽しみにしていたのですが、全くウキに反応が有りません。釣行開始から3時間が経過して、一段と風が強まり途方に暮れていると、前日からの釣り人8名全員が撤収となり沖側の釣座が確保出来ましたので、即沖側へ釣座変更としました。釣座を変更して程なく星くんが「餌取りもいね〜、ず〜と付け餌が残る〜」と手持無沙汰のように寄って来て、ひとしきり話をして釣座へ戻っていきました。私はそろそろ午前8時の集中タイムと気合を入れます、その時遠くでやなやんの「来たぞ〜」の声、声の方を向くと星くんの竿が大きく曲がっています、星くんも昨年からの真鯛カゴ釣行に挑戦していますが、大真鯛と言われる釣果は見る事が出来ずにいましたが、今年は竿・リールを新調して釣行に臨んでいます。それが報われたようです、私はそのやりとりを遠くから眺めていましたが、終盤になり取込も間近と思われた瞬間に竿が大きく曲がり、直立してしまいました。真鯛の最後の抵抗に合ったようで沈み根での根ズレでのハリスブレークでした、まさに真鯛の強靭なパワーを身を持って痛感することとなったようです。一日に何度もあるチャンスではありません、この後星くんは長〜い一日を過ごすこととなりました。今が時合かと思われ廻りを見渡しますが、いずれの釣り人の竿も曲がっている様子が無く、まだまだ入っている真鯛の数は少ないようですが、私も一層釣行に集中します。付け餌の状況は変わらず、フグの歯型を残して帰ってくるばかりです。満潮時刻の午前9時30分を回って風が止んでしまい、今まで波立っていた陸側の海面も穏やかになったため、一向に状況の変化が見られない沖側をあきらめて再度陸側へと釣座変更。しかし穏やかな海面も程なく今度は予報通り北西からの風に変わり追い風となりましたが、相変わらず潮はゆっくりと右から左、海面を渡る風に負けてしまいます。午前11時過ぎに沖側で釣行していたKも向い風を嫌ったのか、渡船階段近くの陸側へ釣座を変更して数度遠投したかと思うと、「先に戻って車で寝てるわ〜」と撤収開始となってしまい、お昼の渡船を待っています。その姿を見たウキフカセ釣行のやなやんまでもが撤収準備を開始しているようです。本日の撤収予定は午後1時の渡船としていましたが、北西からの涼しい風に助けられるものの太陽の日差しは真夏並みで、ジッとしていると汗だく状態。私は何とか12時30分までとがんばりますが、刻々と弱弱しくなる潮の動きに戦意が喪失して行くのを感じざるを得ません。風に翻弄され変化の無いウキを眺め続け、撤収時刻になってしまい午後12時30分撤収準備開始としました。早めの撤収を目論んでいたK・やなやんもお昼の渡船は来なかったようです。暑さもピークになり、午後2時撤収予定していたU氏と星くんも午後1時の渡船としたようで全員揃って撤収となりました。これでK・やなやんと共に酒田離岸堤5連敗となりました、対策は・・・・? 思いつきません。しかし前回釣行のS氏と星くんの共通点は・・・・。放置、頻繁な仕掛けの投入をしていません、良く言えば信じて待つことでしょうか。思い起こして見ると、私の昨年のこの時期投入したコマセは3k半分(今は1枚使用)で充分に間に合っていました、頻繁な仕掛けの入れ替えをしていないのです。この事が臆病と言われる真鯛の警戒感を解消しているのかも・・・・。次回釣行の課題となりました!! |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
6月18日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K.やなやん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
雨のち曇り |
気 温 |
肌寒い |
風 |
中 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
12:45 | 干 |
6:38 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
前回釣行の寝坊すると言った失態があり、今回はしっかりと11時に目覚ましを確認し仮眠を取り、予定通り12時出発に備えて11時に目を覚まして、迎えの来る11時45分を待っていましたが、なんとその5分前に車の止まる音が聞こえて慌てて荷物を積み込んでの出発となりました。経由地の米沢に向けてしばらく走り、ふと足元を見ると素足にサンダルという始末、靴を忘れてしまいました。やなやんに気象情報を聞くと波は朝の内1.5m、西よりの風が吹き、雨さえ残り気温は低いとの事。福島は前日の土曜日は真夏日、雨模様とは微塵も予想せずTシャツ、短パンと言う超軽装の準備をしてしまいました。案の定、道中も時折り雨模様が続きましたが酒田に入ってからは霧雨のような状況。渡船場に到着すると渡船を待つ車は1台のみ、風も強く本日は漁船も一斉に出港を見合わせているという悪条件となっていました。午前4時になり渡船のH丸に続き我々ののる船も出港となり防波堤へ向かいます。堤防に囲まれた内海側でもうねりが入りこみ、強い西風で防波堤は一部はナイヤガラの滝状態。我々はこれを予想して西風、うねりの影響を受けない背後をい防波堤に守られた出っ張りケーソンを目指してまっしぐら。渡船は我々3人を下ろして残りの二人を乗せて離岸堤中央へ向かいましたが、程なく船をつけられる状況では無く、二人の釣り人を乗せて我々のところへ戻ってきました。幸いにもこのケーソンは5〜6人は乗れますので、我々を乗せた渡船客全員が乗ることとなりました。他の渡船は安全と思われる箇所への渡船を試みますが、うねりの影響はかなりのようで、渡船客を乗せたまま引き返して行くこととなったようです。北側の防波堤は時折波が被り内側へ滝のように落ちています。天候は曇りで肌寒く、南の空を見上げると黒い雲に覆われてこの後雨が予想されます。Kは無言で荷物を持ってケーソンの右端へ、中央付近に他の釣り人二人、左端に遠投カゴの私とウキフカセのやなやんとそれぞれ釣座となりました。釣行開始と同時に予想された雨が降り出し、しばらく雨具を付けずに頑張っていましたが、本降りとなってしまい、急遽雨具を装着。海面は風に押されて右から左へ動いていますが、底潮は干潮へ向かい左から右へ動いているようで、風は海面を波立てながら強く右から左へ吹く抜けています。釣行開始から約1時間、Kが竿を曲げてタモを持っています、30cm未満の小真鯛のようです、これがKの快進撃の開始の合図となりました、それから約1時間の間に55cmを筆頭に40cm台を2枚の真鯛を掛けてしまいました。今シーズンも昨年同様にKに先を越されてしまいました。これを目ざとく見つけたやなやんもバッカンを持ってKの傍らに陣取り、間もなく50cmの年なし黒鯛を掛けてしまいました。時合到来のようですが私は強い風に翻弄されて潮の状況が読めません、防波堤の間の沖へ払い出す潮を想定して前回釣行の課題とした仕掛の放置を実践しようとしますが、すでに干潮時刻帯には入り潮は緩んでしまい、仕掛けは風に流されるばかりで付けエサは残らない状態で打つ手無し。次の満潮に向けた潮の動きに期待するばかりです。朝方から降り出した雨も強くなったり弱くなったりで全身びしょ濡れ、あがったのは午前10時近くなっており、南の空も明るさを取り戻してきました。お昼すぎの満潮時刻帯に向けて潮の動き出しを待ちますが、一向にその気配は無く弱くなった風も手伝って、仕掛けは波間に漂うのみ。この後の潮の動きに備えて仕掛を入れて時合を待ちますが、気が付いた時にはすでにお昼も間近、ようやく晴れ間からお日様が顔を出していますが、大潮のはずが潮高があまり変化の無いこともあり、仕掛を引くような潮の動きは見られずに撤収時刻の12時30分を迎え、方策が無いまま終了となりました、酒田離岸堤ボウズ街道まっしぐら、万策尽きて次回釣行は初心を思い起こしてゼロからの出発となりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月2日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
やなやん.星くん |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇り時々雨 |
気 温 |
暖かい |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
12:01 | 干 |
5:37 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
本日はKが都合により欠席ですが、星くんが同行することとなり、3名でいつも通り午前0時前に出発となりました。金曜日の夜間でもあり道中は大型トラックの姿が多い状況ですが、午前3時頃定刻に酒田北港付近のコンビニに到着しました。めずらしく船頭さんからの電話があり「本日は午後に荒れるから、なるべく早く出るぞ〜」との連絡がありましたが、夜が明けるのも午前4時過ぎで暗い中での釣行は予定していませんでしたので、午前4時の二番船としました。釣具屋さんで付け餌の調達をして渡船場に到着すると、一番船で出た船はまだ戻っていないようで、支度をしながら渡船の帰りを待ちます。すでに渡船した釣り人は7〜8名、他の渡船業者もふくめても離岸堤全体では20名程度と予想されます。午前4時前に戻ってきた渡船に乗り込み離岸堤を目指します。渡船階段近くはすでに釣り人がおりましたので、南端方向へ少し歩いて釣座としました。東寄りの風がやや強く内側での釣行は困難なようですので、沖向きに手前から私、やなやん、星くんの順となりました。やなやんも本日は遠投カゴ釣りのようで、釣行準備開始からものの10分もしないうちに仕掛けを飛ばしていました。ようやく私も準備を終えて仕掛を遠投します、追い風に乗って気持ちよく飛んでいきます、すでに干潮時刻帯に入っておりますが、まだ潮はゆっくりと右から左へ動いているようです。時間を置かずに早くも星くんのウキに反応があったようでチャリコを掛けています。しばらくして私のウキに反応がでました、入ったウキがすぐに姿を現してしまいチャリコのようですが、いままでの釣行でウキに全く反応が見られなかったせいか、”ドキ”と胸の高鳴りを覚えました。その後も3枚程チャリコが続きウキの反応を楽しんでいましたが、その直後入ったウキがなかなか出てきません、”これはもしかして・・・・”と竿を持って軽く合わせるとチャリコとは違った魚信が感じられます。本日は遠投3.5号の新調した竿を使用しているせいか、魚信を敏感に感じ取ることができ、時折りわずかに抵抗を見せています。期待感に胸を膨らませてリールを巻くと姿を現したのは大型のウマヅラカワハギで40cm近くあるようです、ずっしりとした重量感を感じてやなやんにタモ入れをお願いして、その姿をまざまざと見ると今まで見たこともない大きなものでした、新調竿第一号の釣果がこのカワハギとなりました。その後やなやんのウキにチャリコの反応があったようでリールを巻いていましたが、途中でバレてしまったようです、原因は針のすっぽ抜けのようで反省しきりとなりました。午前6時を回りその後は潮が止まってしまいチャリコの反応も無くなってしまい、餌取りの猛攻の開始となりました。午前9時を回ると雨がポツリポツリと予想よりだいぶ早めに落ちてきました、最初のうちは小降りでしたので雨具を我慢していましたが、30分もすると本格的に雨模様となってしまいました。気温が高い上に雨具を装着していますので汗ばんでしまいます。午前10時を回ると雨もあがり、一向にウキの反応がみられないやなやんが釣座の変更で、私の右側に陣取りました。両側の星くんと私だけにチャリコとは言えウキに反応が出ており、耐えきれなくなったようです。しかし満潮に向けた潮の動きが出始めているようで、付け餌が僅かながら残り始め、餌取りの姿が消えつつある事が予想されます。残された釣行時間は約1時間となった時、やなやんが私の所へきて、星くんのイスに持たれて寝ている姿を見つけて談笑していると、星くんの方からドラグの鳴る音が聞こえました、すかさず星くんも目を覚ましたようで、竿を持って合わせを入れています。4号遠投竿が曲がっており、50cm以上の真鯛のようです。星くんは前回釣行でもハリス切れという痛恨のバラシを経験していますので、今回はすかさずリベンジとなったようです。二人で星くんの元へ行きタモの準備をして姿を現すのを待っていると、いきなり竿が伸びきってしまいました。”またハリス切れ・・・?”と回収した仕掛を見ると針までしっかり残っており、針外れのようでした。掛ける言葉も無く釣座に戻ることとなりました。2回の釣行参加で2回とも大真鯛を掛けており、勝率100%なんですが・・・・。その後潮の動きも良くなり24〜5cmの小真鯛が掛かり始めますが、予報通り風が強くなり始めましたので、30分前に撤収準備開始となりました。本日は午後からの天候の荒れを見越して撤収時刻は12時の予定です。私も今まですっかりウキの動きに見放されていましたが、チャリコですが相手をしてもらい、絶望感から次に繋がる一筋の光が見えてきたようです。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月7日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
寝屋離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
やなやん.なべちゃん・U氏 |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
汗ばむ暑さ |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
5:57 | 干 |
10:26 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
なべちゃんの休みの日に合わせて以前から予定していた釣行でしたが、前日やなやんとの打ち合わせで気象条件の悪化により酒田渡船はいずれの業者も出港見合わせとなり、釣行も一旦は中止となりましたが、なべちゃんが寝屋渡船業者へ連絡を入れると出港は午前5時と遅くなるがOKとの返答で再度釣行決定となり、前日は寝坊の危険性があり、出発時刻前に集合場所で仮眠としました。車中での仮眠中も雨足が強くなったり弱くなったりで悪天候の中での釣行を予想することとなりました。小雨の落ちる中、集合時刻15分前にやなやんが到着、数分前になべちゃんが到着、残るU氏の到着を待ちますが集合時刻を過ぎてしまい、なべちゃんが連絡を取ってみると、”Zzzz・・・”だったようで結局出発は30分遅れとなってしまいました。渡船の出港予定は午前5時、時間的には余裕を見てありますのでやなやんの運転で寝屋漁港を目指して出発です。道中は気温は20度前後と高いもののいずれも路面はぬれた状況、激しく雨の降っている箇所もあり不安が増します。しかし、目指す寝屋漁港まではあと少しの村上に到着すると路面は濡れているものの雨はあがっているようで一安心。途中のコンビニで食料品の調達を済ませて無事寝屋漁港に到着、空には今での降りだしそうに雲が山々にかかっています。すっかり夜が明けて同時に渡船の船頭さんも到着して我々も支度を終えて荷物を積み込んで出港となりました。私は寝屋離岸堤での釣行は初めてで、しかも遠投カゴ釣りは私のみ、残る3名はウキフカセ釣りとなります。まだうねりが残っているため、手前の離岸堤へ乗ることとなり、釣行開始は午前5時30分頃となりましたが南よりの風が強く吹き釣座の決定に迷う所です、その上この防波堤の高さは酒田離岸堤と比べると約1mほど高く、さらに西側は3m程高くなっています。低い側でも6mのタモでは取り込みは厳しそうで、釣り座を決めかねてうろうろしていると、すかさずやなやんが”掛けてから心配しろ〜”と一言。結局北端の風裏となる低い箇所としました。早速釣行の準備を終えて仕掛投入となりますが最初に狙ったポイントは水深を期待して真正面の北方向、棚は竿2本ほどのようですが、仕掛けが防波堤にぶつかった強い横風に海面が流されてしまい、仕掛が落ち着きません。これを嫌って次に水深が期待できないものの風の影響が少ないと思われた東方向、棚は2本から始め結局約1本強で仕掛けは落ち着くものの、仕掛けは一点に止まるのみ、満潮に向けて潮が動いているはずですが・・・・、ポイントを絞り切れずにいると、南端近くで釣行していたやなやんにチャリコの釣果となったようです。釣行開始から1時間以上も経過して、いつまでもポイントを絞り切れずにあちらこちらに遠投しているとすでに満潮時刻帯の午前6時も経過してしまい、いつの間にか南端付近をあきらめたやなやなんが私の隣に来て足元で釣行し始めて、小アジを掛け始めまています。この頃には私は開きなおって「どうせなら・・・」と潮の動きが期待できる水深にある離岸堤の間に仕掛けを入れていました。この頃には幾分風も弱まり、今まで忙しく流されていた仕掛も比較的落ち着くようになっており、いつも通り仕掛けを遠投して竿を竿置きにおいて椅子に腰を掛けてやなやんと談笑していると、竿がバタバタと大きく振られました。とっさに竿を持って大きく合わせを入れましたが手応えが全く感じられません。回収した仕掛けを確認すると針のチモトから切られています、アタリが出た時点で瞬間的に切られていたようです。歯の鋭い魚なのか?とてつもなく大物か?針の結束時に締めすぎたのか・・・・?、そんなことを考えながら仕掛けを交換して、同じポイントへ仕掛けを投入すると間もなく再度竿先がコンコンとひかれています。慎重に合わせを入れて見ると魚信が伝わります。抵抗を見せる事無く姿を現したのは30cmほどの真鯛でした。今季初めての真鯛の釣果となりました。大きさはともかく今季は釣果に恵まれずに7回ものボウズ釣行を続けていただけに、一安心となりました。その後期待感が高まりますが潮が緩んでしまったのか餌取りの猛攻の開始となってしまい、延々と仕掛投入の繰り返しとなってしまい時折り睡魔に襲われます。天候も回復し雲の間から太陽が顔を見せ、気温もかなり上がって来たようです。風が治まるといずこからか虫が集まり、同時に手足に猛烈なかゆみが走り両足、腕と肌をさらしているところはくまなく刺されていました。かゆみをこらえながらの釣行を続けていると午前11時頃には更に風向がかわり北西方向となったようで、増々仕掛けが落ち着き始めています。本日の撤収予定は午後1時としていますので残された時間は約1時間30分程度となっています。この頃からわずかですが付け餌が残る状況となりますがウキに反応はありません。お昼を過ぎてアジ釣りにも飽きて、やなやんはすでに撤収の準備を始めています、私もそろそろコマセが底を尽き始め”なぜ付け餌が残っているのに・・・、なぜ”と一向に反応の出ないウキを眺めてこれが最後の一投げとコマセを集めてカゴに詰めて遠投し、椅子に腰を下ろして”それにしてもハリスを切って行ったやつは・・・・”、などど考えていると穂先がコンコンと引かれました、しばらく様子を見ていてもラインが大きく引きこまれる様子が無いため合わせを入れて見ると、相当な手応えで瞬間的に大物の予感を感じてとっさにドラグを数回締めてリールを巻き始めますがノブを回すことが出来ません、走る様子はありませんが底に張り付いているような感覚で、竿はすでに大きく湾曲して力の限り竿を立ててリールを巻き始めると、何とか手前に動き出しました。魚は底へ底へと突っ込むのが感じられ抵抗を続けます、時間は定かではありませんが何とか近くまで寄せたと思われたので、撤収準備をしていたやなやんに声をかけてタモの準備をしてもらいましたが、思ったほど寄っていなかったのか、更にやり取りが続きました。南端で釣行していたなべちゃんたちもこれに気づいて来てくれました。この頃にようやく最後の抵抗を見せて底へ向けて突っ込みましたがようやくウキが見えてきました、しかしまだその姿を確認できません。慎重に、慎重にリールを巻きようやく姿を現すと、私が今まで見たことの無いような大真鯛です、海面に姿を現してもなお抵抗を見せて海中に潜ろうとしています。やなやんが準備していた私のタモを入れようとしますが6mのタモではギリギリで取り込みが難しいようで躊躇しています。すかさずなべちゃんが8mの自分のタモなら・・・・とU氏が南端まで走ります。間もなくタモが到着して手間取りながらもようやく回収となり、全身の力が抜けて行くのを感じました。呆然としてしまい不思議と歓喜の感情は起こらず、60cmのタモ枠から大きくはみ出るその大きさに只々驚くばかりでした。やなやんは可愛そうだから”リリース”しろとか訳の分からない事を言って、なべちゃんがハリスを確認するとやはり根ずれでの傷がついていたとのことで”ぞ〜”っとしました。U氏がメジャーを用意してくれて採寸画像を残してくれました。時刻は12時16分、すでにコマセも底を尽きてしまっていますので撤収準備となりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月9日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん・星君 |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
雨 |
気 温 |
肌寒い |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
7:19 | 干 |
12:05 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
前回釣行の興奮冷めやらぬ中、中一日での釣行となりました。私が数日前に確認していた天気予報は台風の影響でかなり変化しているようで、出発時から雨模様、道中も一部はあがっていたものの、酒田コンビニに到着するとやはり小雨ながら雨模様となっていました。本日は船頭さんの都合?で午前3時の出港です。まだ暗い中渡船に乗り込み離岸堤に向かいます、離岸堤に到着するとすでに前日からの泊まり込みの釣り人が7〜8名が電気ウキを浮かべています、この雨の中かなりの根性です。さほど混みあっていない離岸堤上でしたので、風は南東方向から吹いていましたので、渡船階段の近くの沖側に釣り座を決めます。やなやん采配で右からK、私、やなやん、星くんの順となりました。暗い中での釣行は予定していませんので各釣り場に荷物を置いて、私とやなやん、星くんと前回釣行時の状況などを話していると、Kが「餌・コマセを入れたバッカンが無い〜」と悲痛な声を上げています。渡船の船長さんに電話入れて、渡船の岸壁、車の周辺、渡船の中に荷物が残っていない事を確認してもらいましたが「ね〜ぞ〜」の返答、どうやら車から出していなかったようです。コマセ、付け餌は十分に3名がそれぞれ用意していますから確保できますが、Kは次の渡船が来たら折り返し取りに行くつもりのようで、明るくなっても一向に釣行準備に入りません。我々は午前4時を過ぎて明るくなりそれぞれ釣行を開始しました。風は南東より、時折り本降りとなる小雨、多少うねりの残る中での釣行となりました。潮は満潮に向けて左から右のようですが、潮高の変化があまり無いせいかその動きは大変緩慢で、背後からの風もあり仕掛けの落ち着きは良くありません。数投後、ウキが立ちません棚はしっかり取ったはずなのに・・・、うねりのせいで棚が取れていなかったのかと段々と棚を浅くしていきますが一向にウキ立ちする気配がありません。もしかすると・・・・、とウキ止め用に使っているしもり玉を確認すると、ウキ止め糸(この釣行から新たに使用)を通り抜けてしまっていたようです。ウキ止め糸をさらに追加するとウキ立ちが確認できました。ウキは時折り小アジ・チャリコにもてあそばれる状態で、付け餌は微塵も残りません。体も雨と風で冷え込んでしまい集中力に欠けます、何とか雨だけでもあがってほしいと空を見上げますが、黒い雲に覆われておりその可能性は低いようです、遠くには雲の下にしっかりと雨が確認できるほどの雲も見えます。午前9時をすぎても状況は変わらず、すでに満潮時刻を過ぎてしまっているにもかかわらず潮の動きは大変緩慢のままで仕掛が風に流されてしまいます。この頃ようやくKも釣行する気になったのか、コマセと付け餌を調達しにきました。全身すっかり雨に濡れ、風に吹かれてますます体が冷えて来るのが解ります、撤収予定を午後1時としましたが、この状況下では辛いものがあり、釣行を持続する気力を喪失しつつあります。午前11時前に風向が変化して南よりの風となり、風速も幾分増してきたようで、真横からの風となってしまい釣行続行を断念することとなり、正午の渡船で撤収することとしました。朝からの予期していなかった雨と、Kの餌忘れ等の騒動でいつにも増して集中力を欠いた釣行となってしまいました、反省。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月22日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇りのち晴れ |
気 温 |
日中暑い |
風 |
中 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
5:24 | 干 |
9:47 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
23日土曜日の釣行予定でしたが、Kの仕事の都合で平日釣行となりました。先週末3日間の休日の天候不順により釣行中止となっており、ストレスも最高潮に達しておりました。本日の渡船の出船予定は午前4時、もちろん他の釣り人はいないようです。離岸堤に上陸した時は我々のほかに釣り人はいませんでしたが、後の渡船で数人が来た程度で、釣座は自由に選び放題。こうなると逆に迷ってしまいます、東寄りの風が強く陸側での釣行は不能の様でしたので、渡船階段からあまり歩くことの無い沖向きに、右からやなやん、私、Kと十分な間隔を取って釣り座を設けることとなりました。釣行準備をするのに十分な明るさになっていましたので、即仕掛の準備に入り、第1投は午前4時30分頃となっていました。満潮が午前5時30分前後ですので、十分釣果の期待できる状況のはず・・・、ですが潮が左から右へと動いているようですが、仕掛けを力強く引いて行く状況では有りませんので餌取りの心配となります、予想通り海中は餌取りの天下のようで、付け餌は完全に無くなって来ます。釣行開始から約2時間、遠く沖合で盛んに水面で小魚が逃げ惑って跳ねています、青物がいるようです。そんな時隣で釣行していたKのドラグが鳴りました、合わせを入れて巻き取っていますが、4号遠投竿の曲りは十分です。真鯛を確信したKも親指を立ててガッツポーズさえ見せています、タモを手に取ってKのそばで待機しますが、引きが強くかなりの抵抗を見せてかなかなか寄って来ません、数分の後海面に姿を現しました。50cmほどのワラサで針は口がかりしているもののラインが尻尾に絡まっている状態でした、Kの顔から笑みが消えてゆくのが解りましたので、機械的にワラサをタモで回収し、笑いをこらえながら自分の釣座へ戻りました。程なくして私のウキが見えません、見失ったウキを探していると穂先にコツコツと魚信がありました、私はてっきりこれも青物と思い、合わせを入れて巻き取ります。あまり大きさは感じられませんが青物らしく元気に抵抗します、難なく姿を見せたのはなんと32〜3cmの真鯛(画像無し、現在元気に水槽で泳いでいます、おりを見て水槽画像を掲載します)でした。予想外の釣果ですが水槽用に確保しました。その後はチャリコ、小アジがウキを沈めます。この小アジでやなやんが泳がせ釣りを始めます、途端に竿を曲げてしまいました。強烈な引きでなんとか寄せましたが海面で針外れ、ワラサのようでした。これに味を締めて私の小アジの釣果を待っています、しばらくして小アジが掛り、やなやんが再度仕掛投入。間髪おかずにウキが水中に引き込まれました、ワラサのようですが足元にきてからかなり抵抗します。タモで回収すると丸々と肥った優に50cmオーバーのワラサでした。このお祭り騒ぎも午前9時を回ると収まってしまいました。風も釣行開始は南東方向からの風でしたが北東方向、北方向と目まぐるしく変化します、その後は潮は緩やかに動くのみで、餌取りの天下に逆戻りとなってしまい、きつい日差しの中で12時30分まで仕掛を入れ続けて釣行を続けることとなりました。撤収準備を終えて渡船を待ちましたが、船頭さんからの連絡で午後1時30分に来るとのことで、この頃には風はパッタリと止み、炎天下の離岸堤上で汗まみれになって帰りの渡船を待つこととなりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月31日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん・星くん |
||
12:15 |
|||||||||||
天 候 |
曇りのち晴れ |
気 温 |
日中暑い |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
11:38 | 干 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
好天が期待され星くんも参加して4人での猛暑覚悟の釣行です。予定通り午前0時前に迎えが到着して出発しましたが、順調に15分も走行すると突如ヘッドライトの不調に見舞われてしまい、引き返して車を交換して約30分程の遅れて再出発となってしまいました。現地コンビニに到着したのは午前4時、船頭さんに遅れる旨の連絡をして釣具屋さんでコマセ等を調達し、渡船場に到着したのは午前4時20分。渡船場に駐車している車は10台近く、前日からの泊り組も半数程いるとのことでした。すでに明るくなりだした中で急ぎ支度をし渡船に乗り込み離岸堤南側を目指します。途中北側を見ると釣り人の姿は2人のみ、急遽北側への上陸としました。このところ釣果が出ていないせいか釣り人の数は減少するばかりです。それぞれ4人が陸側からの風を背に、沖向きで釣座を決定します、左からK、やなやん、私、星くん。すでに明るくなっていますので即釣行準備開始となり、第1投は午前4時30分を少し回っていました。棚は3本から開始となりましたが、今までのポイントに無く水深がかなりあるようで、竿4本近くまで仕掛けを入れてようやく底取りができました。空を見上げるとまだ薄い雲の覆われていますが、日中は快晴が予想され炎天下となる見込みです。風は弱く東南東よりの風、潮は前日午後7時から本日のお昼頃の満潮に向けて動いていると思われますが、投入された仕掛は一か所にとどまって微動だにしません。こうなるともちろん餌取りの天下、第1投から付けエサは微塵も残ることは無く、満潮前の潮の動き出しに期待することとなりました。しかし、釣行開始早々からKにチャリコの釣果がポツリポツリと出始めて朝まづめの時合に期待ができましたが、その後続かず延々と遠投を繰り返すこととなりました。午前8時を回り予報通り雲も切れて太陽が顔をだして、その後の猛暑が予想されますが背後から吹く風で汗ばむことも無く、それ程の暑さを感じることはありませんが水分の補給は十分にしています。午前10時頃になり潮の動き出しを期待しますが、一向にウキが動くことはありません。K、やなやん、星くんと棚は竿3本前後で、それぞれチャリコ・豆アジではありますがウキに反応を見ており、やなやんは前回釣行で味をしめたワラサ狙いのアジの泳がせ釣りを開始していますが、残念ながら釣果は無いようです。一向に私のウキにその反応を見ることはありません。私の棚が深すぎ・・・・?、棚を変更する衝動にかられますが、付け餌でも残り始めれば棚の調整をしようと、とにかく満潮時刻まではぐ〜と我慢と釣行を続けます。付け餌も解凍を繰り返したボイルオキアミで、時折り遠投後目の前にポトリと落ちるオキアミもあり、すでに遠投時に針から外れているんじゃ?と不安が増すばかりです。午前11時30分を回りようやく弱いながらも左から右への潮の動きが出たようでしたので、仕掛投入ピッチを上げますが、一向に付け餌が残る事は無く、最後の抵抗でお昼前に棚を変更して3本まで上げて見ますが、ウキに変化を見る事は出来ませんでした。午前11時頃にはすでに風も止み容赦なく暑さが遅いかかります、午後1時の撤収予定で30分前の撤収準備開始時刻を待たずに12時15分撤収を余儀なくされ、今後の暑さの中での釣行に不安を感じながら帰りの渡船を待つこととなりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
8月7日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん・星くん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
快晴 |
気 温 |
猛暑 |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
6:17 | 干 |
11:47 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
前日に続き日中は36度以上の気温となった福島を深夜に出発しましたが、夜中にもかかわらず道中いずれも22度以上の気温と福島、山形が熱波に襲われたようです。無事午前3時過ぎに酒田コンビニに到着、釣具屋さんで餌の調達をして渡船場に到着、出発予定は午前4時の予定でしたが、渡船の釣り人は我々4人のみ、駐車場には数台の車が止まっていますが、前日からの夜間釣行の釣り人のようです。定刻前に渡船出発、まだ薄暗い中離岸堤に到着すると日曜日というのに、釣り人はまばらの状態。私はしばらくぶりの内側での釣行を予定していましたので、渡船階段近くに釣座をもうけます、残りの3人は中央付近まで歩き沖側を釣座としたようです。さっそく釣行準備に入り、第一投は夜明け前の明るくなりだした午前4時30分、棚は2本、弱いながら向かいからの風でなかなか遠投距離が出ません、いままで追い風での釣行ばかりで楽をしていたせいでしょうか。潮はゆっくりと右から左へ動いているようですが、向い風で手前に押されてしまいます。仕掛を回収してみると、珍しく付け餌が残っています。”もしかすると〜”と気合を入れ、第二投、仕掛けの馴染みと同時にウキが消し込みました、しかしラインが引かれて行く様子はありません、軽く合わせを入れると僅かに魚信を感じられる程度で、アジであろうと思われますのでゆっくりとリールを巻き上げます。10cm程度の小アジでした。これから満潮に向かう状況で、少なくともアジが居れば餌取りの活発な動きは封じられ、真鯛と遭遇する確率は上がると思われます。気合を入れての第二投、仕掛が馴染んでウキを目で追っていると、気持ちよくスパッと入りました。またアジの様ですが、魚信が明確に伝わってきます、抜き上げてみると22^3cmの中型アジです、今シーズン見た中では比較的良型の部類に入ります。”このペースなら数も期待できるかも、本日はメインをアジに切り替えても・・・・”などと沸々と邪念が湧いてしまいます。第三投、第四投と順調にアジの釣果が出ていましたが、太陽の光が海面を照らすようになってくると、次第にアジの反応も消えてしまい、それと共に餌取りに占領されてしまったようで、付け餌が全く残る事が無くなってしまいました。午前6時過ぎの満潮の時刻も経過してしまい、太陽を正面に受けて、海面を波立たせる程度の風が吹いているため、それ程の暑さは感じられませんが、体から水分が失われていくのが実感できます。猛暑の予報がありましたので、水を入れて凍らせてペットボトルを用意しましたがすでに大部分が溶けてしまっていました。午前9時を回ると風も弱まり、太陽の日差しも相当に厳しくなってきています。なんとか午前10時まではこのポイントと堪えていましたが、増々弱まる風で汗が拭いても吹いても全身から吹き出ています。このままでは・・・・と身の危険を感じて太陽を背に受ける沖側へと釣座を移動しました。この頃には前日の夜間釣行の釣り人は全員撤収となっており、離岸堤上に残っているのは我々四人と北端に二人のみの状況でした。太陽を背に受けて幾分涼しい釣行ですが、沖側はほとんど潮の動きは感じられません。すでに餌取りが待機していたようで、全く付け餌は残ることは無い状態です。時折りチャリコ、小アジがいたずらでウキを消し込みます。私は丸一日変化の無いウキを見続けるという過酷な経験を幾度もしていますので、小アジとはいえウキの反応を見る事は喜ばしいことなのですが・・・・。そんな時、ふと遠くのやなやんの竿が曲がっているようです、それ程の型は期待できないようですが、少ない機会をものにしたようです。しかし、タモを入れている様子はありません、後から聞くと、事もあろうに根ずれでのハリスブレークとの事でした。手前に寄せてからの一瞬の油断が原因のようです。真鯛が居ないわけではないのでしょうが、前年とは絶対数が格段に違うと思われます、去年は真鯛が掛かり始めると数か所で同時に掛かるという状況でしたが、今年は釣果の悪化とともに釣り人の数の減少となってしまい、真鯛の釣果はせいぜい1枚、ややもすると釣果の出ない日も珍しくないようです。何が原因なのか不明ですが、当面の敵はこの暑さでしょうか・・・・。変化の無いウキを見つめながら午後12時30分まで暑さと格闘しながら釣行を続けましたが空振りに終わってしまいました、撤収! |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
8月20日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
やなやん・Um氏 |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
猛暑 |
風 |
中 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
4:31 | 干 |
9:43 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
本日はKが日頃の不摂生から体調を崩して不参加となってしまい、やなやんの友人の若手のUm氏(7/7寝屋離岸同行)が参加となりました。須賀川から星くんと喪が明けた久しぶりの須賀川Us氏も先行して酒田離岸釣行との事です。コンビニ等を経由して午前3時40分に渡船場に到着、星くん一行は早々と到着して仮眠となっていたようです、間もなく船頭さんも到着して出船となりました。離岸堤上は釣り人は皆無、一番乗りとなったようです。5人がそれぞれの釣座を確保、私とやなやんは陸側でのカゴ釣行、Um氏は陸側でのウキフカセ釣行、星くんとUs氏の須賀川からの一向は沖向きに釣行開始となりました。潮は右から左へ動いているものの、陸側は北東からのやや強い風で向い風となりラインが引かれてしまいます、30分もしないうちにやなやんもこの風を嫌って沖側へと釣座を変更してしまいました。開始早々ウキに不自然な動きがあり、チャリコの釣果も出て期待が持てる状況でしたので、私は釣行開始時刻が満潮時間帯ですので何とか2時間程度は粘りたいと思って釣行を続けますが、次第に強くなる風に遠投がままならず午前6時過ぎには沖側へと釣座を変更せざるを得ない状況となりました。沖側も陸側と同様に付け餌は微塵も残る事無く、延々と時折り掛かるチャリコの相手となりました。すでに満潮から3時間以上も経過して潮の動きも緩慢となってしまい、次の干潮前後の潮の動きに期待するのみです。午前9時30分を回ると左から右へと潮が動きだしました、小アジ・チャリコの反応が出始めます。餌取りは依然として活発のようですが、午前10時を回った頃、須賀川Us氏の竿が曲がっています、遠くから見ても結構な手応えのようです、近くの星くんがタモを持って待機、やなやんも駆けつけます。無事回収したようで、57cm真鯛とのことでした。2ヶ月の釣行ブランクを感じさせず、風の影響を考慮して手持ちのカゴ釣行を続け仕掛を潮に乗せての結果です、さすがです。我々も俄然気合が入りますが、餌取りの状況は変わらず活発さをみせます。本日の撤収予定は午後から風が6m超と強くなる予報もあり午後12時、残された時間は約1時間30分となっています、度重なる餌取りの攻撃で仕掛の投入回数も増えてしまい、コマセの残りも僅かとなってしまっています、やなやんからコマセを分けてもらって釣行続行でしたが、その後小アジ・チャリコの反応も消えてしまい、餌取りとの格闘に終始することとなり、午前11時30分撤収準備開始となりました。今年の酒田真鯛の手強さをつくづく感じます。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
9月3日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
やなやん・星くん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
暑い |
風 |
中 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
4:29 | 干 |
10:11 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
先週は悪天候のため渡船が出港せず、涙を飲んでの釣行不能でしたので今回は気合を入れての釣行でしたが、Kの体調が依然回復せず同行できない状態です。もちろん私は先週の釣行不能でストレス一杯の状況でしたが、やなやんはすでに長期間釣果に恵まれずそれ程の気合も無いようでしたが、須賀川から星くんが同行可能と連絡がありようやく釣行決定となりました。夜明けも遅くなったので渡船を午前4時30分にお願いしてありますが、定刻午前0時の出発です。出発早々にやなやんが「同じルートは飽きるな〜」と不穏な言葉、深夜・早朝ですのでどのルートでもそれ程到着時刻は変わらないので、「それじゃ好きなルートでどうぞ」と勧めます。どうやら新庄ルートのようです、昨年の月山ルートの通行止め以来です。ほぼいつも通りいつものセブンに到着し、釣具屋さんの駐車場で渡船支度を終えて時間をつぶして午前4時頃に渡船場に到着すると、まさに釣り人四人を乗せて一番船が出港する所でした、次の渡船でも十分間に合うのですが、支度も終えて荷物を積み込むだけでしたので、乗り込んで出港となりました。離岸堤上に到着すると釣り人の姿はありません、離岸堤上の釣り人は全員で我々を含めて8名程です、なんともさみしい限りです。私は陸側釣行を目論んでいましたので、離岸堤上で東を向き風を体感しますが北東方向から結構な風速です、予報でも4m〜5mとなっており午前9時には6m以上の予報です。まだ風波も立つ寸前ですので、真正面の風でしたら遠投距離さえこだわらなければ釣行は可能ですが、斜め横からや横からの風はラインが引かれてしまい満足な釣行が出来ません、釣果が出ない上に釣行に支障が出ては更にストレスとなってしまいますので、泣く泣くやなやんの隣で沖側の釣座を設けることとなりました。すでに午前4時30分に満潮となっていますので、明るくなり次第釣行準備へ入り、第一投は午前4時30頃となりました。海上を見渡すと今日は随分釣り船がいます、離岸堤廻りだけでも10隻以上が確認できます。何を狙って・・・・と近くの釣り船を見ているとアジのサビキ釣りのようです。それ程の型では無いようですが遠目ですので不明です。数投後付け餌が残りました、満潮時間帯でもあり、その上アジがいるようで餌取りが遠慮しているようです、気合をいれて釣行します。ウキが沈み込みました、斜め後ろからの風でラインが引かれているせいでウキが出てきません、軽く合わせて巻き取ると、20cm超のアジです。時折り付け餌が残り期待感が増しますが、アジのようです。まして20cm超となるとアジでさえウキを沈めてしまいますが、さすがに穂先にアタリが出るようなことはありません。群れが入ると頻繁にウキを沈め、朝方だけと思われたアジでしたが、周期的に延々と続きます。今日はチャリコの姿が一切有りません、アジのみの釣果です。このアジが姿を消せば餌取り、餌取りが姿を消せばアジ、真鯛の気配はうかがう事が出来ません、ウキが沈み込む緊張感はありますが延々とこの繰り返しです。午前10時を回り潮の動き出しを待ちますが、一向に動き出す様子は無くお昼になってしまいました。風も東よりに風向を変えますが、その風速は変わらず5m以上と威力を持っています。本日の撤収予定は午後1時、残された時間はわずか30分となりましたが、多めに準備したコマセも底を尽き始め、午後12時20分最後の遠投となりウキが沈み込むことも無く仕掛を回収となりました。釣行当初から付け餌が残る状況で気合十分で臨みましたが・・・・。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
9月17日 |
釣行時間 |
5:00 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
やなやん・S氏 |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
朝方涼しい |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
- | 干 |
8:51 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
Kの体調が未だ万全で無く、やなやんと頭を痛めていましたが、久々にS氏(6月5日初釣行、初釣果)に連絡してみると、OKの返事。須賀川からは星くん・US氏も釣行との事です。酒田離岸堤釣行は私も万策尽きてしまい、”持っているS氏”頼みです。この所めっきり夜明けが遅くなり、明るくなるのは午前5時近くとなっていますので、渡船は午前4時30分でお願いしてありましたが、もう少しで酒田コンビニというところで船頭さんからの連絡で「近くまで来ていたら出港を待っているから・・・」との電話が入り、急ぎコンビニ、釣具屋さん経由で渡船場に向かい午前4時20分到着。星くん一行と他の釣り人二人はすでに到着して渡船に乗り込んで我々の到着を待っていました。支度をして渡船に乗り込んで離岸堤到着は午前4時30分頃となりました、しかし、離岸堤上には10人以上の釣り人がすでに釣行を行っています、前日からの泊り組のようです。渡船場では無かった風が離岸堤上では東寄りの風が吹いており、夜が明ければ更に強くなることが予想されます。S氏も同行していることから陸側での釣行を目論んでおりましたが、迷いに迷った末に沖側での釣行としました。私とS氏はカゴ釣行、やなやんは投げサビキ仕掛でのヒラメ狙いのようです。S氏の釣行準備を手伝って、釣行開始を見届けた時には午前5時丁度となっており、自分の釣行準備を終えて釣行開始となりました。潮は午前3時頃の満潮から午前9時頃の干潮に向けて左から右へと、期待の持てる動きをしていますが、相変わらず付け餌の残らない厳しい状況のようですが、隣のS氏はポツリポツリとアジを掛けています、遠投飛距離は我々の半分にも満たないのですが、中には尺アジも混じり楽しんでいるようです。同行していたUS氏も釣行開始早々30cmオーバーの真鯛を掛けたようです。廻りではチャリコもポツリポツリと掛かるようですが、ようやく私にも釣行開始から約2時間後ウキに反応が出て、チャリコが掛りましたが即リリース、一向に餌取りを一蹴するような大型マダイの気配が感じられません。その後S氏がイスで気持ちよく寝ている時にS氏のウキが消し込まれた事に星くんが気付きました。S氏もその声に気付きリールを巻き始めます、4号竿の穂先に魚信が出ています。タモを持ってS氏に隣で待機していると、海面に姿を現したのは30cmちょっとの石鯛です、抜き上げて回収でした。この餌取りに占領されたような海で30cmちょいとは言え掛けてしまうのは、やはり”何か持っている”に違いありません。干潮時刻帯を過ぎてしまうと、僅かに動いていた潮も緩んでしまい増々餌取りの天下となってしまい、時折り小鰺のアタリに”ドキ”っとさせられながら午前11時を迎えてしまいました。しかし、少し離れた所で岸寄りでアジ狙いでサビキ仕掛を入れていたやなやんに次々と小アジの釣果が出ているようです、しばらくするとアジが掛かったままほっておいた仕掛に40cm程度のヒラメが掛かったようです。やなやんはこれで本命目標達成となりました。星くんもこれに触発されてカゴ仕掛に小アジを掛けて置いた仕掛にヒラメが掛かったようですが、早アワセだったようで海面で針外れとなってしまいました。こんな様子を遠目に見ながらすでに時刻はお昼を回り、撤収まで30分となってしまいましたが、最後の一投げまで気を抜くことはできません。午後12時20分、これが最後の一投と仕掛を投げ込みます、仕掛が馴染むのを見届けて、汚れ物等を洗い始めて撤収準備を開始します。もちろんウキの確認は怠りません。その時、めったに消し込まれることの無かったウキが入りました、穂先を確認しますが、魚信が有りません小アジのようです、竿を手に持ちリールを巻き始めた瞬間に、竿が濡れていた手から滑り落ちてしまい、竿が防波堤の角にぶつかり骨折です。”心も折れて、竿おも折れた”本日でした。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
9月24日 |
釣行時間 |
5:00 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
朝方涼しい |
風 |
弱 |
潮 |
小潮 |
満潮 |
7:41 | 干 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
本日の釣行はKの体調も復調して同行となりました。本日のコースもやなやんお気に入りの新庄経由コースとなりました。確かに山道も少なくて同乗者の負担も少ないようで、時間も月山ルートとほぼ変わりません。午前3時過ぎに酒田コンビニに到着してしまい、ゆっくりと食料の調達を終えて釣具屋さんでのんびりとコマセ・付け餌の調達です。渡船場に到着したのは午前4時過ぎとなりましたが、周りはまだ真っ暗な状況、出向は4時30分頃となるようです。我々3人のほかに釣り人が2人、もちろん須賀川からUS氏も前夜からの乗り込みでいます、総勢6名を乗せて離岸堤へ出発です。離岸堤に到着、前日まで雨が降っていたせいで離岸堤上は濡れた状態で、泊りの釣り人は皆無。渡船場から方々へ釣り人が釣座を求めて散って行きます。私は久々に風が穏やかなようなので、陸側を釣座と決め明るくなるまで約30分間待機です。午前5時頃にようやく明るくなり始めましたので釣行準備開始となりました。第一投は午前5時となり、風は真正面から弱く吹いています、潮も満潮に向けて右から左へと動いているようです。釣行開始から付け餌がかじられはしますが残る状態です。これから満潮も控えていますので気合を入れて釣行します。午前6時頃になると投げサビキ釣りでアジの泳がせ釣りでのヒラメ狙いのやなやんにワラサが数本掛けているようでにぎやかです。私もその後も付け餌が残る状況が続き大変期待が持てる状態ですので釣行に集中しまう、そんな時風に寄せられたウキが不自然な動きを見せました、軽く合わせて見ると魚信が感じられますが魚種は不明です、海面に姿を現したのはマゴチでした、底ぎりぎりの棚設定でした、なべちゃんのお土産にやなやんに託します。やなやんのクーラーを除くと時間帯は不明ですが、本命ヒラメも3枚掛けており、ハリス切れも2度程あったそうです、生き餌は強いですね。満潮時刻帯を過ぎてしまうと潮が一気に緩んでしまいました。その後の潮の動き出しを待ちますが、午前9時、午前10時、午前11時と一向にその気配がありません、しかし午前11時を回ると風向きが変わりました、背後からの風となり遠投距離も伸びてきます、そんな状況の中で風をぬってウキが右から左へ動き出しました。ぼんやりとウキを見ているとウキが消し込まれるのが見えました、とっさに竿を手に取りラインのふけを取り合わせると魚信です、首振りのしぐさが竿を伝わって真鯛と確信できます。時折りかなりの抵抗を見せドラグを締め直します、しかし半分程寄せた所で急にテンションが無くなってしまいました、針外れのようです。突然のウキの消し込みで体が反応してしまい、ラインが引かれて穂先に魚信が出るまで待てす、合わせも十分でなかったようです、痛恨のバラシとなりました、悔やんでも悔やみきれません。しかし、これで今まで見失っていた自分の釣法の方向性を再確認できましたので、今後の釣行での一筋の光を掴んだような気がしてむしろサバサバしてしまっていました。本日の撤収予定は午後1時、撤収開始まで約1時間が残されています、ペアの真鯛を期待して釣行を続けましたが付け餌を残るものの、その後ウキに変化が出ることはありませんでした。午後12時30分撤収準備開始となりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
10月2日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ時々曇り |
気 温 |
朝方涼しい |
風 |
弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
- | 干 |
10:01 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F4.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
酒田釣行も終盤をむかえて叱咤激励して3人で出かけます、本日は珍しく月山コースとなりました。新庄コースに比べると幾分時短の様ですが、後部座席で睡眠を取るKにすれば山道は熟睡できないとのことです。渡船場に到着したのは午前4時前、すでに船頭さんと他の釣り人2名が到着していました。前回釣行から比べると風が穏やかなせいかあまり寒さを感じません、しかし離岸堤上は常に風が吹き付けて朝方は寒さにさらされましたので、ウインドブレーカーを1枚追加して渡船に乗り込みました。程なく真っ暗な離岸堤に到着して、明るくなる夜明けを待つこととなります。やなやんとKは沖側で前回通りサビキでのアジの泳がせヒラメ狙いです。私はやや向い風は気になりますが前回のリベンジで同一の釣座としました。明るくなるまで約1時間が経過して、ようやく白々と明るくなり釣行準備開始です。第一投、真正面からの弱い風ですが仕掛の飛距離は格段に短くなります、満潮から午前10時の干潮に向けて潮が下がっている状況と思われますが潮の動きはほとんどありません、仕掛けを回収してみると付け餌は綺麗に無くなっています。前回の付け餌が残り続けた状況とは全く違います。ポイントがずれているかと少しずつ仕掛を投入するポイントを替えてみますが状況は変わりません。やなやんたちの状況を聞くとやはり前回釣行時とは状況が違うようで小アジは掛かるものの、青物もヒラメも反応しないとの事でした。時折り25cm前後のアジが掛りますが付けエサは残りません。棚に落ちる前にアジが見つければアジ、棚まで落ちてしまうと餌取りの餌食となっているようです。潮が動いてくれれば・・・・と釣行を続けますが、午前8時、9時、10時と無情にも状況に変化は見られず、風向きは変わったものの延々と付け餌の残らない状況が続いてしまい、撤収準備開始30分前のお昼となってしまいました。すでにやなやんは撤収準備を開始しています、残された30分間も変化無く12時30分となり撤収準備開始となりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
10月16日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん・星くん |
||
13:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ時々曇り |
気 温 |
朝方寒い |
風 |
弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
- | 干 |
8:42 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.5-5.3遠投 |
4500 |
遠投12号 |
PE8*3.0号 |
F6.0号 |
- |
真鯛10号金 |
10号カゴ |
||||
日の出も遅くなり午前0時15分出発の予定でしたが、午前0時丁度の出発となりました。めっきり寒くなり道中の温度計も10度以下、本日のルートは新庄経由、Kからの要望で月山ルートと比べて振動が少なく、後部座席での睡眠が楽との事です、須賀川から星くんも参加しており総勢4名での釣行となりました。助手席の私としては、変化が少なく刺激がないため、つい睡魔に襲われてしまいます。午前3時過ぎにいつもの酒田コンビニへ到着してしまい、のんびりと釣具屋さんで時間をつぶして午前4時30分頃渡船場へ向かいます。渡船場に到着するとこの頃にしては珍しく随分な車の台数です。須賀川US氏の車も一番乗りで駐車してあります。午前5時の出港予定でしたので少し仮眠を取ることとして、寒さ対策でほぼ防寒着を着用し午前5時前に渡船に乗り込みました。US氏も一番船は釣り人がいっぱいで二番船になったとの事で同行することとなりました。ようやく白々と明け始めた離岸堤上にはすでに多くの釣り人がおり、この気温の低下にかかわらず前夜から釣行の釣り人もいたようです。渡船階段から少し歩いた所に4人の釣座として、釣行準備に入ります。朝方から天気予報では約2mとの風速も4m以上と思われる東寄りの風で陸側は風波が白く立っており、またしても陸側での釣行は不能でした。右からUS氏、私、やなやん、星くん、Kの順となります、US氏・私・星くんはカゴ釣行での真鯛狙い、やなやんはサビキ仕掛での青物狙い、Kはカゴ真鯛とサビキ仕掛でのヒラメ狙いのようです。釣行開始準備を終えてほぼ全員同時に午前5時30分、釣行開始となりました。風を背に受けて、潮は僅かに右から左へ動いているようです、最初に釣果を得たのはUS氏、塩焼きサイズと言いながらもその反応の速さにはいつも脱帽です。次に釣果を得たのはやなやん、サビキ仕掛にアジを掛けての泳がせ釣りです、アジも居たようで大きく竿を曲げています。タモを持って魚影を待ちます、姿を現したのは60cmを超える丸々と太ったワラサでした。本日は比較的魚の活性が良いようですので、気合も入ります。その後US氏が更に塩焼きサイズを追加して、私も手のひらサイズのチャリコが掛りますが、午前7時を過ぎてしまうと、一斉に沈黙状態となってしまいました。今日は潮の時刻を確認していませんでしたので、やなやん情報で”大潮”の”午前9時頃の干潮”とのあやふやな情報が頼りでした。私は餌取りが活発となってしまいましたので、海底確認のために棚を3本半から一気に4本と少しまで取って見ることとしました。この棚でもポイントによってはウキ立ちしますが、場所によっては底ギリギリのようでウキが立ったり寝たりです、水深約20m以上となり約1m棚を浅くしての釣行としました。時折り付け餌が残る状況となり、期待感が持てますが小魚を狙った青物の侵入のようです。いつものように午前8時から投入ピッチを上げますが、餌取りの状況は変わらず大変活発です、加えて追い風での遠投はウキにラインが絡みつくと言うトラブルが発生しますので要注意です、仕掛着水直後に余分なラインを出さないようにしなければなりません。午前9時もアッと言う間に過ぎ、潮が変わったのか潮が左から右へとわずかに動くようになりました。午後の満潮に向けて潮が上がり出したようです、ポイントを絞り狙ったポイントに仕掛けを投入すること1時間、カゴの調達に来たKと話をして、振り返るとウキの姿が有りません、すでにラインが引かれ竿にコンコンと魚信がでています。合わせてみると僅かに魚信が感じられます、難なく寄って来てしまい30cm弱の塩焼きサイズでした、このサイズでさえ久しぶりです(翌朝目が覚めると真鯛たちはすでに調理済みとなっており画像が有りません)。本日この獲物が最後となるかも・・・、とクーラーにキープとしました。その後星くんが黒鯛、Kもワラサを掛けたようで魚の活動が活発になり始めました、私も相変わらず餌取りの活動は活発ですが、潮の動きが出て来ていますので、期待感を持って釣行を続けます。やなやんはお昼を回りすでに撤収準備をしています、撤収準備開始時刻も迫った頃、再度ウキの姿が消えました。竿にも魚信が出ていますので合わせると前回よりも強い魚信が感じられます、さほどの抵抗では有りませんでしたが、ようやく30cm超の真鯛を掛けることができました。本日の撤収予定は午後1時でしたが、潮の動きが更に良くなって来たため、US氏が午後2時撤収予定でしたので、やなやんとKは一足先に撤収、私と星くんは午後2時まで釣行を延長することとしました。しかし、海面で小魚を追うダツにPEラインを噛み切られたりしてしまい、仕掛作りなどに追われて存分な釣行が出来ずに撤収準備開始時刻となってしまいました。朝方の冷え込み等を考えると残された酒田離岸堤での釣行機会はわずかのようです・・・・。 |