BACK | 2014年 黒鯛(真鯛)釣行 |
5月 |
|||||
6月 | |||||
7月 | |||||
8月 | |||||
9月 | |||||
10月 | |||||
11月 |
|
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月11日 |
釣行時間 |
5:00 |
釣行場所 |
釣堀跡 |
釣 法 |
ウキフカセ |
同行者 |
K.やなやん |
||
12:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
日中暑い |
風 |
弱い |
潮 |
中潮 |
満潮 |
1202 | 干 |
0550 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.25-5.3 |
2500 |
荒磯4B/黄 |
N3号 |
F1.75号 |
4B |
チヌ4号金 |
|||||
連休中に各所での黒鯛の釣果の情報が盛んに入りましたので、やなやんが得意とする釣堀跡での釣行としました。釣果情報のあったポイントは賑わうことが予想されましたので、早めの前日の夜10時の出発とし、現地で仮眠することとしました。前日10日は渓流釣りに出かけ早めの帰宅としましたが、いつもの就寝の時刻が9時前の習慣で10時まで起きているのは難儀です。心配した通り9時45分まではなんとか頑張って起きて迎えを待っていたものの、ソファーで少し横になった途端に爆睡してしまい、ふと目を覚ましたのはなんと約束の時間を25分も過ぎていました。あわてて家の外を見ると車の気配は無く、寝ぼけて何がどうなっているのかさっぱり理解できず、Kに電話を入れようと携帯を取り出すと、なにやら外に車の気配。支度の準備は終えていましたので、荷物をもって車へ向かい半年ぶりのやなやんとの再会となりました。聞くと10時に来たもののやなやんが忘れ物をして引き返したとの事でした。無事一路釣り場を目指して出発となりました。車中は相変わらず楽しいやなやんのおかげで退屈する事無く過ごせます。米沢を抜け、小国道の駅を通過、村上に向け順調に車を進めることができます。しかし、小国町を過ぎて関川村まであと10〜15分というところで、10台程の車が止まっています。対向車も全く来ません。救急車らしきサイレンが聞こえて何事かあったのだろうと思っていると、お巡りさんがこの先で車両事故があり、通行不能となっているとの事でした。寒い中Kが車を出て事故現場まで見に行ってきましたが、2台の事故で1台は横転しており、レスキュー作業が行われているとの事でした。開放まではかなりの時間がかかると予想されましたので、私たちは覚悟を決めて仮眠をとることとしました。途端にKのいびきが聞こえはじめ、その後私も深い眠りに入ってしまいました。2時間程経過した午前2時過ぎにやなやんの声で目を覚ますと、やっと事故処理が終わり通行可能となったようです。事故はカーブの連続するカ所で起きており、その後Kの運転も慎重になったのはいうまでもありません。村上市内に入りコンビニで食料を調達し、釣具屋さんへ到着したのは、午前3時近くとなっていました、大勢の釣り人でにぎわっています。オキアミ、配合餌を調達し急ぎ釣り場となる釣堀跡へ直行しました。現地へ到着すると駐車場の車は1台のみ、釣り場を見ると暗い中2人ほどの釣り人のライトが確認できました。十分釣行可能でしたので、急いで支度を整えて釣り場へと向かいました。ポイントに到着すると一部はまだ波が時折り上がっているようです。私は正面の波を避けて左側へ、Kとやなやんは右側を釣りポイントとしました。足元はつい先ほどまで波が被っていたようで大変滑りやすくなっています。やなやんのアドバイスで釣り座を決めて、釣行準備に入りました。コマセを作り、数投撒き終わると、時折り足元まで迫る波に怯えながら約半年ぶりのフカセの準備で時間が掛ります。私がようやく仕掛けを投入したのは、午前5時近くとなっており、K、やなやんはすでに釣行を開始していました。釣行開始後20分程過ぎた頃、ふと後ろを振り向くとKがストリンガーに黒鯛をぶらさげているところでした。40オーバーの良型のようです、俄然私も気合を入れます。約10分後私のウキに変化が見られました、僅かながら1度、2度水中に沈み込んでいます、ラインの糸ふけを取り合わせる態勢を整えてアタリに備えました。ウキがす〜と沈みました、合わせると重々しいかなりの手応えです。今季新調したリールのドラグを調整し、巻き取りますがなかなか浮いて来ません。乗っ込み時期の黒鯛にしては元気があり、足元にある磯を避けてしばらくやり取りして、ようやく姿を見ることができ無事タモに収める事ができました。40cmオーバーの体高の高い黒鯛でした。もちろんお持ち帰りで、還暦祝いにKからもらったぶくぶく付きクーラーに海水を満たして収めました。クーラー内寸44cmにぴったり収まる体長でした。急いで次の仕掛を投入したかったのでが、アドレナリン出まくりで興奮さめやらず一休み。釣行を再開し、時間を置かずに再度アタリが出て、合わせると先ほど調整したドラグを鳴らす程の手応えです。先ほどの黒鯛以上に元気いっぱいに走ります。ようやくタモに収めると、先ほどの黒鯛程は体高は無いものの40cmを超える黒々とした2枚目の黒鯛でした。しばらくするとKが30cm前後の黒鯛を手に「これも水槽に入れて」と持ってきました、Kも2枚目です。その後やなやんが「水槽用だから」とどや顔で26cm程のカイズを持ってきましたが、私のクーラーの中を見て驚いていました、私が釣っていたのを知らなかったようで、すごすごと退散して行きました。私は4時間程釣行に精を出していましたが、釣果に大満足し、お日様が高くなり、うねりも収まってしまい集中を切らしてしまい、休憩も兼ねてKとやなやんの所へ行き30分程の雑談となりました。その後風向きが変わり釣りポイントを変えたやなやんが1枚を追加し釣果の最後となりました。私も今までのポイントに日光が差し込んで底が見えてきてしまい、ポイントをKの隣としましたが、ボラの連続で、やなやんが撤収準備を始めたのをきっかけに撤収としました。撤収準備を終えて気が付くと汗だく状態でした、風も止み暑い一日となっていたようです。 | |||||||||||
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月18日 |
釣行時間 |
8:00 |
釣行場所 |
岩船堤防 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K.やなやん |
||
12:00 |
|||||||||||
天 候 |
雨のち曇り |
気 温 |
日中暑い |
風 |
中 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
0532 | 干 |
1049 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
カゴ5号/黄 |
P2号 |
F2.5号 |
チヌ4号金 |
3号カゴ |
|||||
17日土曜日に釣行を予定したものの、日本海側の低気圧接近に伴い天候も雨、うねりも約3m、風速も10m以上と大荒れの予報でしたので、翌日に延期して釣行場所は前回釣行箇所の釣堀跡と予定しました。午前0時自宅を出発予定としましたので、前回のような不覚の無いように午後9時から11時まで約2時間の仮眠をとり、午前0時の出発に備え、予定通りの出発とすることができました。村上に向かう道中はいまだに雨が降っており不安を覚えます。今回は予定通り午前3時前に村上に到着することができましたが、天候は小雨が降ったり止んだり、風も時折強く吹いている不安定な状況です。食料調達、オキアミ等の調達を終えて釣堀跡の駐車場へ到着しましたが、まだ夜明け前の真っ暗な状態で海の様子が解りません。しかし、風も強く、沿岸におしよせる大きな波の音が聞こえ、暗い中目をこらすと低い釣り場が波に洗われている様子が解りました、即ポイント変更となり、高さのある桑川漁港堤防へ向かうこととしました。まだ暗い中先着の車両はすでに3台、いずれも波の高さを避けてここに集まって来たと思われます。明るくなるまで仮眠を取ることとします、すかさずKのいびきが車内に響き渡ります、私とやなやんもつられて深い眠りにはいりました。午前4時になり、ようやく回りが薄明るくなり、他の釣り人の声で目を覚ましました。やなやんはすでに車の外で釣り場の様子をうかがっていました。防波堤の上がすでに4名の釣り人の姿が見えます。天候はいまだに小雨が降り、時折り本降りとなっています。私とKは雨具の準備をしていなかったため、この気象状況では釣行不能です。とにかく雨の降っていない場所を探しに、南下することとしました。岩船港を通過し、塩屋地区を通過、かなり南下しましたが行けども行けども雨があがることは無く途方に暮れてしまいました。やなやんはすでに本日の釣行はあきらめて、明日の釣行を予定したようです。とりあえず塩屋で様子を見ようと再度北上しました。午前8時ごろに塩屋に到着すると、先着のルアーマンが一人、南寄りの強い向い風に立ち向かっています。3人とも空腹を覚えて朝食としました。朝食を終えた頃にようやく雨が上がり、いつの間にかルアーマンの姿は無く、水平線が見渡せるようになりました。私は釣行はともかく、かねてより準備してある3号軽量カゴの試験釣行をしたくて、まだ強い南風の残るポイントへ向かいました。Kはキス仕掛けで釣行です。やなやんは全く釣行の気配無し。3号磯竿、5号自作ウキ、3号カゴの使用です。仕掛の準備を終え、仕掛け投入・・・・。思った以上に飛びません。背後から「ウキフカセでもその程度は飛ぶな〜」とやなやんの声、その通りです。強い向かい風に重量の軽いカゴ・ウキの仕掛けは無力でした。15分もするとあまりの強い波と、漂う海藻ゴミ、底荒れして茶色い海にKが戦意喪失。岩船の堤防にポイントを移すことになりました。午前9時岩舟港に到着、釣行意志の無い手ぶらのやなやんに竿ケースを持ってもらい、堤防を歩き出しますが堆積した砂に足をとられ、息も絶え絶え状態、堤防の約半分の所でギブアップとなりました。北側のテトラは盛んに波しぶきをあげていますので、内海での釣行ですがここも見事に茶色一色。私は軽量カゴ仕掛けの試験釣行の継続です、準備を終えてやや追い風となっている内海に向かって仕掛けを投入しました、今度は思ったより飛びました。と言っても3号磯竿での遠投ですから約50m程度です。ウキフカセと遠投カゴ仕掛けの中間ポイントを狙う私の思惑は成功でした・・・・。しかし、数投後仕掛けを回収してみると、上カゴにひびが入り下カゴが上カゴに入り込んでしまい、中のオキアミが放出されていない状況で上がってきました。3号オモリとは言え着水時には相当の衝撃力が掛っているようです。予備のカゴに交換して試験釣行を続けますが、同様の結果となりました。製作中から穴加工の際に割れてしまうなど、強度に不安はありましたが、これほど簡単に損傷してしまうとは・・・・。ショックを隠し切れません、カゴ材質の変更、形状の変更等が頭を駆け巡り、荒れた海にまともな釣りにならず、その上軽量カゴは一から出直しとなりお昼撤収としました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月24日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K.やなやん |
||
10:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
風が寒い |
風 |
弱 |
潮 |
長潮 |
満潮 |
1119 | 干 |
0450 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.2 |
2500 |
カゴ5号/黄 |
P2.25号 |
F2.5号 |
真鯛11号金 |
3号カゴ |
|||||
5月も下旬に入り、酒田離岸堤もそろそろ時期を迎える頃ですので、本日は釣行箇所は酒田離岸堤としました。行きは一般道使用のため前日午後9時の出発としました。運転手は一般道に詳しいやなやんとなり、Kは出発してすぐに深い眠りに入ったようです。途中一般道での工事による通行止めがあり少し迷いながらも酒田に到着は午前0時30分、のんびりとコンビニで食料を調達、ゆっくり釣具屋さんで餌等の調達を終えて渡船のある岸壁に到着したのは午前1時30分、もちろん真っ暗闇です。しかし、すでに渡船を待つ車両が2台、仮眠を取っているようです。渡船開始時刻は午前4時の予定ですので、我々も車中で仮眠を取ることとしました。午前3時30分、車外の話し声で目が覚めました、船頭さんも到着したようです。気温がかなり低い中釣行支度をし、渡船に乗り込みました。雲っているせいかまだ薄暗い中、予定通り午前4時出船となり、久々の離岸堤へ向かいます。船内は約12〜3名、大半がルアーでの青物狙いの釣り人です。離岸堤南端に到着して、ほとんどの釣り人が下船しましたので、我々も下船しました。ルアーマンは南先端を目指してそれぞれ散って行きます。我々は私とKはカゴ、やなやんはウキフカセの予定ですので、逆に北へ向いました。船着き場から北側に釣り人は見当たらず、5分程歩いた所をポイントとしました。気温は予想以上に下がっています、さらに2〜3mながら冷たい風が吹き付けて、一層寒さを感じさせます。風は陸から沖へ吹いており内海での釣行は厳しいと判断して、沖向きでの釣行としました。私は前回試験釣行で強度的に致命的な欠陥が露呈した3号軽量カゴを補強しての釣行予定です。今回はKから譲りうけた3号磯竿を使用、ラインもPE2.25号を新調しての釣行です。ウキは自作8号、棚は竿2本半、一投目、追い風に乗せて軽く投げてみます、追い風の威力は大したもので予想より遥かに飛びます。5分程して仕掛けを回収してみると、補強したカゴは形を保ち無事回収となりました。これなら何とか使えるかも・・・・、と二投目は少し力を入れて飛ばします。やはり追い風に乗って結構な飛距離が出ました。うねりのせいで8号のウキが見え隠れしてしまいます、もう少し浮力の強いウキが必要なようです、5分程で仕掛けを回収すると、なんと上カゴが木端微塵、接合部から下がありません。やはり飛距離が長くなり、着水衝撃が大きくなるともたないようです。この材質のカゴ製作は絶望となりました。自作カゴをあきらめて、市販で手に入れた改造3号カゴに交換します。うきも自作10号に交換しました。この仕掛けで私の目いっぱいの遠投にも耐え、結局この改造カゴでの釣行を続けることとなりました。数度後仕掛け回収の際、途中で魚が食いついたようでしたが、一瞬で離してしまいましたが、しばらくして隣のKがやはり仕掛けを回収している途中で40cm程度のイナダを掛けました。付けエサは小魚にかじられるようですが、ウキにアタリを出すほどでは無く、延々と釣行を続けましたがウキに変化無く、朝まづめを終えてしまいました。やなやんもウキフカセでの釣行を続けていましたが、付けエサがそっくりしていて、冷たくなって帰ってくるようでした。午前8時を回るとようやく雲の間から日光が差し込み始め、風も収まったようですので、内海での釣行に切り替えました。日光が当り、風も微弱状態で、ようやく寒さを感じなくなりました。私もKも延々と仕掛けを投げ続けウキに反応が無い中、やなやんが竿を曲げています、15cm程のメバルです、2匹で終わってしまいました。私は5cm程度のイワシが掛りましたので、そのまま針に着けて仕掛けを入れて置き、しばらくして回収してみるとイワシの体の表面がかじられたような跡がついていました。ヒラメかなとも思いましたが歯形らしいものは見当たらず、正体不明です。本日は私が夕方から用事があるため、午前10時撤収予定でしたので30分前に撤収準備となりました。青物はポツリポツリと各所で揚がっているようでしたが、黒鯛・真鯛はまだまだのようです。最終釣果、私=イワシ1匹、K=イナダ1本、やなやん=メバル2匹 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
5月31日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
由良地磯 |
釣 法 |
ウキフカセ |
同行者 |
K |
||
9:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
日の出と共に暑い |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
0556 | 干 |
0915 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.25-5.3 |
2500 |
4B/黄色 |
N2.5号 |
F1.75号 |
3B |
チヌ4号/金 |
カゴ・ウキ試験釣行 |
||||
当初の予定としては、前回に続き酒田離岸堤としていましたが、Kが船頭さんへ連絡を取ったところ状況が先週と変化していないとの事で「来ない方が・・・」と言う返事でしたので。前日の夕方に急遽釣行場所の変更となりました。私もKも地磯等の情報は持ち合わせておりませんので、とりあえず午前0時に出発として、一路村上へ向かいました。村上で釣具屋さん、コンビニと回りいざ釣り場へ出発です。私の思惑は桑川漁港防波堤あたりで現在製作している軽量遠投カゴでの試験釣行をもくろんでいましたが、我々が到着した時午前2時30分には、暗い中すでに4台の釣り人の車があり、防波堤先端にはすでに人影が・・・・。カゴを振り回すのは不可能と見て、途方に暮れていると、ふと昨年やなやんに連れられて行った由良の地磯を思い出し北上する事としました。ナビを頼りに午前4時目的の釣り場へ到着、先着のルアーマンが一人いましたが、我々が荷物の準備をしていると帰っていく所でした。車からあまり遠くない釣りポイントを見つけて、釣行準備開始です。私は比較的足場の良い、釣行し易いポイントとしました、後から来たKは私の左側の大岩に隔てられた、前に根が横たわった所をポイントとしたようです。仕掛の準備の前に、いつものように一面にコマセを十数投し、仕掛けの準備を終えて釣行開始です。左先に頭をだした磯場に波が当りきれいなさらしが出ています。日の出前の釣行当初は付けエサも残り、非常に期待感があります。釣行開始から約30分、隣の岩陰から見えるKの竿が曲がっています。仕掛けの先は前に横たわる岩に入っています、「根掛り?」と思って見ていると、仕掛けが出入りしています、魚のようです。数分の格闘の末、なんとか岩から引き出してタモに入れたようです、38cmの黒鯛でした、お見事!。満潮を間近にして、私も俄然気合が入りますが空回り、いつの間にか太陽が顔を出し、付けエサも残る事が無くなってしまいました。Kは別のポイントへ移動してしばらく釣行していましたが、やはり餌取りの攻撃にさらされて、8時前に撤収し車で仮眠を取るとのことでした。私は満潮を迎えて少しうねりも出てきたポイントに期待して、釣行を続けますが付けエサは残らず、午前9時集中力を切らしてしまい撤収。汗だくになって車まで戻るとKが仮眠中でした。Kの思惑ではこの後、念願のキスを狙いたいとの事で、すでにジャリメまで用意してありました。私も軽量カゴ試験釣行もありましたので、岩船付近まで戻ることとしました。釣具屋さんではすでにキスの釣果情報があり、釣り人も砂浜にポツリポツリと見受けられるようになりました。いつもの塩屋のポイントへ到着したのは午前11時になろうとしている頃で、すでに釣り人が2人陣取っていましたので、さらに南下しキスポイントへ向かいました。いつものキスポイントへ到着してみると、数人の釣り人がいますが、広い砂浜で釣行可能です。Kはキス支度、私は軽量カゴ支度で砂浜に入ります。早速3号カゴ、新作ウキで釣行開始。風は向い風で思ったより飛んでいないようです。しかし、カゴ・ウキ共に遠投に十分耐えることができ無事試験釣行を終了しました。1時間程するとKがポイントを変えて近くにやってきました、小型ながらキス5〜6匹を取ったようで、私の隣でもゆうに5匹以上のキスを掛けていました。私も、5号オモリでキス仕掛けに替えて投げて見ますが、距離が足りないのか一向にアタリません。Kは向い風をものともせず25号オモリで70m〜80m以上飛ばしているとの事で、私の仕掛けが到達する40m〜50m程度の近場には寄っていないようです。Kに至ってはキス仕掛けでイナダ(30cm前後ですが丸々としていました)まで取ってしまいました、脱帽!。暑さもピークとなり午後2時撤収としました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
6月7日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
桑川漁港テトラ |
釣 法 |
ウキフカセ |
同行者 |
K・やなやん・S君 |
||
9:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
涼しい |
風 |
中 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
1052 | 干 |
0410 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.15-5.3 |
2500 |
4B/黄色 |
N2.5号 |
F1.75号 |
4B |
チヌ4号/金 |
|||||
前線の通過に伴い風及び雨の心配があり、釣り場所選定に迷う今日この頃です。前日の天気予報のデータでは日本海側はいずれも5m以上の風が予測されており、波高も1mが予想されておりましたので、村上の釣具屋さんに到着してもいまだ釣り場所が決定できない状況でした。とりあえず村上を後にして荒れ気味ならば期待できる釣堀跡へ向かうこととします。釣堀跡到着は午前3時前後、まだ真っ暗闇の中、目と耳を凝らすと陸からのやや強い風で、打ち寄せるはずの波が、岩場に打ち付ける音さえ聞こえず、白波さえ立っておらず周辺の海はまったりした状況でした。この場をあきらめて北上することとしました。次に向かったのは桑川漁港堤防、やはりすでに釣り人の車が2〜3台。堤防先端に2~3人、とりあげず準備をして堤防先端へ向かいました。暗い中すでに3名の釣り人が先端左側に陣取っています、右側が空いていると思い堤防の下を除くとテトラがごろごろ。とても竿を出せる状況では有りません。以前カゴ釣りをした時には先端全面が釣り可能であった記憶がありましたが、いつの間にやらテトラが入ってしまったようです。こうなれば釣場は堤防外海側に設置されたテトラしかありません。すでに明るくなり、陸からの風も強くなり始めたテトラ側を物色すると比較的簡単にテトラ先端に出れる場所が見つかりましたので、ポイントとしました。やなやんはすでに堤防手前のテトラに照準を絞っていたようで、準備を開始していました。時折り吹く強風の中、私もコマセを作りポイントとなる場所へ撒き終え、仕掛けの準備をしていると風は更に強くなり、先端では荷物が吹き飛ばされる始末。軽い荷物は簡単に吹き飛ばされてしまいます。この風に苦労しながらなんとか仕掛けの準備を終えて、慎重にテトラへ向かいます。Kは堤防内側で連れのS君にキス投げ仕掛を預けていましたが、ライントラブルがあったとかでつきっきりです。私はテトラ先端の足場の良い場所を見つけ釣行を開始しますが、防波堤先端で吹いていた強い向かい風はいつの間にか、沖からの強い風に変わり、風向が定まりません。風の合間を待って仕掛けを投入するような状況です。左側から風が吹いたかと思うと、突然右側から吹付たり、仕掛けも狙ったポイントに投入できない厳しい状況です。右側遠くにやなやんの姿がありますが、やはり風に苦労しているようです。私はこの場所は初めての釣行ポイントですが、水深も不明、風に棚さえも決定できず、付けエサは釣行開始から残らない状況となっています。ようやくKが仕掛けの準備を終えて私の左側ポイントに入って来ましたが、定まらない風に仕掛け投入にも苦労しているようです。やなやんも強風に嫌気をさして、釣行を中断したようで、我々の所に様子を見に来ました。そんな時風が弱まった中、少し遠投が効いていた私のラインが走っています、合わせて見るとさほどの手応えでは有りませんが魚のようです。途中少し抵抗を見せていましたが、テトラ際に姿を見せたのは随分痩せたイナダでした。「テトラ際はフグの猛攻、遠投を掛けるとイナダ」とやなやんもこぼしていました。明るくなるに従い、海中の様子がはっきりと見え始めています、水深は5m以上あるようですが、非常に透明度が高く澄んでいます。風が弱まり、やなやんが再度釣行開始となりましたが、約1時間程すると「おらの竿ケースがない〜」と防波堤の上をうろうろしています。突然吹く強風に飛ばされたようです、周囲を探していましたが、風下約15mまで飛ばされてテトラの隙間に引っかかっていたようですが、無事回収できたようでした。私はコマセが尽きた所で、強風に嫌気が差し終了とし、いつの間にやら始まったKのキス投げ釣りを眺めることとしました。やなやんはすでに撤収し荷物を車に運んでいました。この後南下して3人で恒例の砂浜でのキス投げ釣りとなりました、Kの本命はこちらだったようですが、釣行時間約2時間で掛ったのは1匹のみ。一時姿を見せていたキスでさえいなくなってしまいました。すでに東北南部まで梅雨入り宣言が出され、天候不順が予想され、次回の釣行はどうなることやら・・・・。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
6月11日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
涼しい |
風 |
中 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
1226 | 干 |
0554 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
カゴ用5号 |
PE2.25号 |
F3.0号 |
5号 |
真鯛11号/金 |
軽量カゴ5号 |
||||
6月最初の大潮と言うことで、お休みを頂いて酒田離岸堤釣行としました。天候に非常に不安があり、特に風は前日ぎりぎりまで検討することとなり、船頭さんの助言も仰ぎながらなんとか釣行可能となりました。釣果については船頭さんは「期待してくるな」との事でした。午前4時渡船に乗り込み離岸堤へ、平日にもかかわらず離岸堤の上には15〜6人の釣り人がいます。風向きは東風がやや強く、内側での釣行は厳しいようですので、釣行ポイントは沖側としました。カゴ仕掛けの準備を終えて、第一投、追い風に乗って気持ちよく飛んで行きます。Kの12号カゴに至っては遥か彼方と思え、ようやくウキが見えるほど到達しています。30分程すると風が弱まり、ポイントを内側へ切り替えることとしましたが、替えたポイントで投げてみると、私もKも予想より遥かに手前に落ちてしまいました。弱いながらも向かい風にはめっぽう弱いと認識させられました。たまらず再度沖向きのポイントを替えることとなりました。やはり追い風気持ちよく投げることができます。一時弱まった風も次第に強くなってしまいましたので、そこでの釣行を続けることとしました。カゴは気持ちいいほど飛ぶのですが、アタリが一向に出ません。付けエサもほとんど残る事無く、餌取り攻撃を受けいるようです。午前10時30分を回り、再度風が弱まった所で、私はさっぱり反応が無いカゴをあきらめて内側でのウキフカセ釣行としました。釣行開始時の潮の動きは右から左、斜めからの風に逆らって仕掛けが動いて非常に期待できる状況でしたが、いつの間にか潮の動きが止まってしまい、仕掛けが風に流されてしまうようになりました。そんな時沖向きでカゴ釣行を継続していたKの「タモ〜」の声、急いでタモをもってリールを巻き取るKのもとへ走り寄ります。?、竿先がほとんど曲がっていません、遠投カゴ5号使用にしてもリールの巻き取りがあまりにもスムーズです。足元に姿を見せたのは紛れも無く真鯛なのですが、タモは必要とせずKが自力で引き揚げてしまいました、25〜6cmのきれいな真鯛でした。「生きていれば水槽へ」とのありがたい言葉に私のクーラーに収まりました。(針を飲み込んでおり、10分後にはご臨終となり、Kが食用に持ち帰りました。)時合到来かと私もカゴ再挑戦としましたが、すでに時刻は11時過ぎ、撤収予定時刻の12時が迫っておりました。その後撤収ギリギリまで釣行を続けましたが、二人にアタリの出ることはありませんでした。近くでは黒鯛の釣果も出たようですので、遅ればせながら今後期待となります。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
6月22日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸堤 |
釣 法 |
うきふかせ |
同行者 |
K・やなやん・直・直の友人 |
||
13:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り後晴れ |
気 温 |
涼しい |
風 |
弱 |
潮 |
長潮 |
満潮 |
1034 | 干 |
0356 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.25-5.3 |
2500 |
荒磯1号 |
N3.0号 |
F1.75号 |
1号 |
黒鯛4号/金 |
|||||
前回釣行でポイントを絞り切らず、納得のいく釣行が出来なかったことを受けて気合を入れ直しての釣行です。一番船が午前3時出航予定という事で、余裕を持って午後11時出発。一般道近道に詳しいやなやんの運転での走行となりました、Kは出発直後後部座席で爆睡状態となっています。福島を出発して13号線を北上、途中長井市を目指し287号線を順調に走行し、寒河江市で112号線に入りました。ここでチャレンジャーやなやんの出来心がむらむらと湧き出したようです、途中西川町手前に酒田市に向かう国道47号線に抜ける国道458号線が気になり、「どうする?」と助手席の私に尋ねます。ナビでもルート確認でき、時間の余裕もありますので、「行って見よう!」という事になりました。進行直後は周辺に民家も見受けられましたが、途中に点在する工事中の看板が気になりまた。10分も走行するときついカーブの多い山深い道となり、土砂崩れなのかあちらこちらで工事がなされているようです。不安感を持ち458号線に入り約30分、走行距離約20kmの所で突然全面通行止めとなっています。二人で顔を見合わせて唖然とするばかり・・・・。後部座席で爆睡していたKもきついカーブとあちらこちらの段差で目覚めてしまったようです。私とやなやんは何事も無かったように、いままで走ってきた道をひたすらトンボ返りとなりました。ようやく112号線に戻ったのは15分後となり、45分の遠回りとなってしまいました。すでに午前2時15分まえ、午前3時の出船には間に合う時間ではありません。”急がば回れ”昔の人は良いことを言います。鶴岡市に入り、同行予定の直に連絡を入れてみますが、返答なし。午前3時、酒田市に入った所で直から連絡があり、二番船で向かう旨を伝えました。途中コンビニに寄って食料調達、釣具屋さんに回り餌等を調達、渡船場に到着したのは午前3時30分となりました。すでに渡船場には数台の車両が止まっており、我々が到着した後にも数台の車両が次々と到着します、いままでで一番のにぎわいのようです。午前4時出航の二番船に乗り込み離岸堤に到着しました、直と直の友人は、ようやく薄明るくなったばかりの中すでに釣行を開始していました。Kとやなやんはのカゴ釣り、やなやんは新調した両軸リールでの試験釣行のようです。私は前回釣行の反省を受けて、内海でのウキふかせとしました。風は弱いながらも北よりの冷たい風で、気温がかなり下がっているようです。コマセの準備を終えて十数投を撒き、仕掛けの準備を終えて第一投、風は左から右、潮は弱く右から左に流れているようです。餌取りの気配は全くありません、30分程仕掛けを入れていると、潮が止まってしまい風に負け風下に流されるようになってしまいました。付けエサは時折餌取りにかじられる程度、イナダ、アジの姿は皆無。絶好の状況と思われますが、ウキはひたすら波間に漂うばかりで時間だけが過ぎて行きます。私が見た限りでは周囲も竿を曲げる姿は見受けられません。向い風を嫌ったやなやんが私の隣でカゴを投げ始めましたが、無反応。こんな状況に嫌気を差してやなやん、直、直の友人がKの所に集まりコーヒータイムのようです。そんな時、邪魔くさく私の目の前を流れていたやなやんのウキの姿が見えなくなりました。遠くにいたやなやんに声を掛けますが、紙コップに入った熱いコーヒーを持ってのんびり歩いてきます。ようやく竿を手に取りリールを巻き始めると、手応えがあるようですが走りもせず、頭も振りません。その感触に不安げのやなやんです、海面に姿を現したのは50cm超の大ボラ、緊張感をもってタモを持ち回収の準備をしていた私も、一気に気が抜けてしまいタモを置きラインを持ち回収となりました。しかしウキに変化を見せるだけボラでもまだましです。私は午前11時過ぎ、2枚目のコマセも底をつき始め、餌取りすら反応しない内海に見切りを付けて沖向きにポイントを替えました。撤収予定は当初12時としていましたが、もう少し粘ろうと午後1時に延長、カゴ釣行からウキフカセに切り替えていたKは12時に戻り、車中で寝ているとのことで早々に撤収準備を開始していました。その頃今までウキになんの反応も無いとこぼしていた直が、お昼撤収の釣り人が帰ったポイントに入ったようです。Kを乗せた迎えの船が帰った直後、遠くの直の竿が曲がっています、やなやんと「ボラじゃねえの」などと話していると、回収したのは40cmオーバーの黒鯛です、さすが黒師会の会長、持ってます。私は午後1時まで粘りましたが一切ウキに反応が見られず無念の撤収となりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
6月28日 |
釣行時間 |
5:00 |
釣行場所 |
由良離岸堤 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K・やなやん・直・星君 |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
暑い |
風 |
中 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
0523 | 干潮 |
0834 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
軽量カゴ用5号 |
P2.25号 |
F3.00号 |
3号 |
真鯛11号/金 |
軽量カゴ-3号オモリ | ||||
今回は総勢5名での釣行となりました。現地午前4時として我々3名が先着、15分程遅れて直・星君が到着、沖磯に向かう一番船を見送り二番船で沖堤に向かいました。それ程長さの無い離岸堤で、陸に向かい右側先端部に私とK、左先端部に星君、少し手前に直、やなやんは中央沖向きのテトラ側にそれぞれ陣取りました。福島一向3名はカゴ仕掛け、直・星君はウキふかせの仕掛けです。海水の透明度は抜群で堤防周辺の捨て石までしっかり確認できます。風は陸から沖へ(左から右)、潮は弱いながら右から左とカゴを流すには比較的恵まれた条件です。以前にも釣行したポイントですが、当時はウキふかせでの釣行でしたので、遠投軽量カゴでの釣行は初めてで、最初は棚の確認となりました。カゴ用コマセ等の準備はKがすっかり済ませていましたので、仕掛けの準備を終えて棚を竿2本の約10mから開始して第一投、50m程の距離、風の割に思いの他飛んでいます。仕掛けの馴染みに数秒、その後潮に引かれて風上へ流れて行きます。仕掛けを回収してみると付餌が残っています、棚を半ヒロ下げて第二投、その後これを繰り返して約竿2本半弱の棚に落ち着きました。釣行開始後30分、潮の流れが弱くなり風に負けてしまい投入場所から動きません。付けエサも完全に無くなってきます。離岸堤周辺のみならず沖合でも餌取りが活発です。しばらくは餌取りの相手となりましたが、釣行開始から約4時間後いままで変化を見せなかったウキにようやく動きがでました。ウキが海面を出入りしています、左からの風でかなり糸ふけがあり、糸ふけ取って合わせ見ても魚信は感じられません、根掛りしたようで巻き取りができません。ラインをもって引っ張ると外れてきました。確かに魚のアタリでしたので、再度仕掛を投入です。数投後、やはりポコリとアタリがでましたので、合わせます。手応えはほとんどありません、水面に浮いてきたのは20cm程度のカサゴでした。どうやら沖の沈み根の上を仕掛が流れていたようです。その後根掛りが頻発して少し棚を修正しましたが、アタリの出ることはありませんでした。そのうち午前10時を回ると風向きが反転してしまい、直・星君の側へ変更となりましたが、15分もするとまたまた風向きが変わり、元のポイントへ戻ることとなってしまいました。直・星君のウキふかせ組は致命的な透明度と膨大な数の餌取りにすでに戦意喪失となっており、特に直は昨日の宴会の祟りで、横になりっぱなしの状態です。撤収予定は午後1時ごろを予定していましたが、この状況では粘りは通用する見通しは無く、急遽お昼に撤収することとなりました。とことん魚に見放されていますね。「日本海はこのところ穏やかな天候が続き、一荒れしないと・・・。」と渡船の船長の言葉でした。 |
0713
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月13日 |
釣行時間 |
4:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
ウキフカセ |
同行者 |
K・やなやん |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
暑い |
風 |
中弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
0435 | 干潮 |
0827 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.1-5.3 |
2500 |
荒磯1号 |
P1.75号 |
F2.50号 |
1号 |
チヌ4号/金 |
|||||
今回の釣行は前日夕方に村上でのキス釣行を経て、午前0時過ぎにすでに酒田に到着となっていましたので、渡船開始まで車中で仮眠となり、十分な睡眠とまではいきませんでしたが2時間程眠りにつきました。午前3時定刻に渡船に乗り込み離岸堤に到着、私は今回釣行はウキフカセに徹することと決意しておりましたので、遠投カゴで沖向きを狙うK・やなやんと別れて、内海側を釣座としました。風は北東よりの風で左から右、潮は右から左へ動いているようです。薄暗い中、いつものように明るくなるのを待つように、最初にのんびりコマセを作り終えて、20m程潮上に10数投コマセを投入。その後仕掛けの準備の開始です。風はライン操作の邪魔になりますが、潮の動きが良くウキは風上に向かい力強く流れて行きます。釣行開始当初は餌取りの気配も無く相当期待しましたが、コマセが効き出したのか釣行開始後2時間程でアジの釣果が出るようになりました。久々のアジ特有のウキのしもりを見ることが出来て、15cm程度の小アジですが大変楽しむことができました。1時間程で約15匹となりましたが、群れが通り過ぎたその後は餌取りの猛攻となり、付けエサが残ることはなくなりました。その後時折りアジが掛りますが、餌取りも一段と強力になり、お昼の撤収予定まで大きな変化はありませんでした。小さいながらもやなやなんがカゴで真鯛(約20cm)をかけていました。ようやく真鯛シーズン到来の予感、今後に期待です。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月21日 |
釣行時間 |
3:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
11:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
暑い |
風 |
中 |
潮 |
長潮 |
満潮 |
0947 | 干潮 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
軽量カゴ5号 |
P2.25号 |
F2.00号 |
真鯛11号/金 |
軽量カゴ-3号オモリ | |||||
今回釣行は台風の影響が残り当初20日の釣行予定がずれ込んでしまい、現地に行って見ないと気象状況が解らないという不安の残る釣行でしたが、前回釣行と同様に前日夕方より日没までキス釣行予定でしたが、夕方6時頃に、みるみる間に内陸から迫って来た雨雲に追い立てられながら午後6時岩船を後にしました。村上で夕食を取った後そのまま酒田に向かい、酒田市内で翌日の朝食を調達し、途中の釣具屋さんで付けエサなどを調達し、到着は午後11時過ぎ、渡船開始時刻まで車内で仮眠。午前2時過ぎに周囲のざわめきで目が覚めると、すでに船頭さんが到着し船のエンジンを始動、待っている釣り人は10人程、渡船開始予定は午前3時でしたが、早めに出航するとの事でした。急いで支度をして、離岸堤到着は午前2時30分、すでに前日からの泊りの釣り人が数人電気ウキを流していました。思ったより風が強く、内側でウキフカセの釣行を予定していた私も、沖側での釣行を余儀なくされました。暗いうちに電気ウキでのウキフカセ釣行としましたが、結構なうねりがあり、風にも邪魔されウキが落ち着きません、釣行開始から1時間程で明るくなってきたので私もカゴ釣りとしました。カゴ釣行開始直後ウキが沈み込みました、穂先にもアタリが出ています。リールを巻き始めると、魚信が伝わってきます。水面に顔を見せたのは20cm程のソイでした。根魚ですので棚を少し上げて、再投入。しばらくすると、ウキが浮き沈みします。アジでも掛ったかな〜とリールを巻き上げると、手応えは感じられず約15cmの真鯛の子供チャリコでした。水槽用にクーラーに水を入れ確保しました(現在唯一の水槽魚です)。俄然期待は高まりますが、その後付けエサが残らなくなってしまいました。数時間後集中力も途切れ、すでに日は高くなり、両軸リールを使用して、頻繁にライントラブルで苦労しているやなやんと談笑。やなやんがあまりの飛ばなさにリールを交換し、その後カゴも交換するとかでうろうろしていると、私、やなやん、Kと3つ並んでいるはずのウキが、2つしか見えません。やなやんは全く気が付いていないようですので、「ウキが見えね〜ぞい」と声を掛けるとおもむろに合わせを入れてリールを撒き始めました、穂先にゴンゴンと言う魚信が出ています。水面に顔を出したのは紛れもない約35cmの真鯛でした、やなやんはタモを持参していませんので私がタモ入れとなりました。今シーズンやっと真鯛らしい姿を見ることができました。その後約30分後、今度はKのウキが見当たりません。やはり本人は気づいてないようで、やなやんがKに声を掛けているところでした。掛って来たのはやはり30数cmの真鯛でした。どうして私だけ超小型、気配を消すことが大事なんですかね〜・・・・。ようやく真鯛シーズン開始となったようですので楽しみです。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
7月26日 |
釣行時間 |
3:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K・やなやん・直・星くん |
||
10:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
暑い |
風 |
中弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
0514 | 干潮 |
0830 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
軽量カゴ5号 |
P2.25号 |
F2.00号 |
真鯛11号/金 |
軽量カゴ-3号オモリ | |||||
今回釣行は会津から直と須賀川からの星くんと現地合流となり、総勢5名となりました。我々はやなやんの運転で高速をなるべく使用しない低コストルート近道?で福島を出発したのが夜10:00、途中で食料調達、付けエサ調達などで現地到着は午前2時頃となりました。午前3時前10名程の釣り人を乗せた渡船はまだ暗い中離岸に到着し、釣り人はそれぞれ狙いのポイントに急ぎます。本日は軽量カゴウキにケミホタルを装着できるようにしてきましたので、暗いうちからの釣行可能となります。風が東よりの風でしたので、追い風となる沖向きの釣座となります。潮は満潮にむけて右から左へ、暗い中でのカゴ釣行はライントラブルなど怖いものがありますが、特にトラブルも無く1時間もしないうちに周辺は薄明るくなってしまいましたので、通常のカゴウキと交換しての釣行続行となりました。今回は星くんがカゴ釣り初挑戦と言うことでやなやんの懇切丁寧な指導を受けて、初めての遠投に悪戦苦闘しています。ウキが時折り入りますが、すぐに姿を現してしまい掛かってくるのはアジばかり、釣行当初の暗いうちは残っていた付けエサもほとんど残ることはありません。満潮時刻近くに他の釣り人に黒鯛の釣果が出たようです。満潮時を迎えて気合をいれて釣行に臨みますが、何事も無く満潮時刻が過ぎてしまい干潮に向かい潮流が左から右へと一時止まり、更に反転します。干潮時刻を過ぎて再度潮流が右から左になり、黙々とカゴを飛ばしつづけますが釣果に結びつきません。船頭さんによると本日は午前10頃から風が強くなるとのことですので、撤収予定は午前10時と残すところ約2時間弱。しかし、本日は遠投箇所が定まりません、右隣で竿を出しているKの仕掛けを越して飛んでみたり、距離もさまざま。これではカゴでコマセを投入する意味がありません、効果的にコマセを投入するにはもう少し安定した遠投を練習せねばなりません。撤収時刻も迫ったころ遠くの釣り人に60cm程の真鯛の釣果、絶対数はともかくやはりいるんです。後ろ髪を引かれながら次回に宿題を残して午前10時の渡船に乗り込み撤収となりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
8月3日 |
釣行時間 |
3:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K |
||
10:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
暑い |
風 |
中弱 |
潮 |
小潮 |
満潮 |
0717 | 干潮 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
軽量カゴ5号 |
P2.25号 |
F2.00号 |
真鯛11号/赤 |
軽量カゴ-3号オモリ | |||||
前日の花火大会観覧のため夕方から乗り込んだやなやんらと現地で合流することとなり。当方は午前3時の渡船で離岸堤へ向かいました。離岸堤に乗ると、階段から中央部のほうにはすでに前日からの泊り組が7~8名おり、空いている左方向へと歩くことになりました。やなやんらを探そうにもまだ暗闇の中で不可能です、もうじき明るくなるのを待つこととして、Kは仕掛けの準備にはいりました。そんな時、ブルーシートを頭からかぶり、体中に巻いた不審なおやじが近づいてきました。暗い中危ない足取りで私たちのそばをうろうろしています、Kと二人で「あぶないやつだな〜」と話していると、少し離れたところに立ち尽くしている足元をライトで照らしてKが気が付きました、やなやんでした。私は本気で「変なおじさん」と思っていましたので、そのブルーシートに包まった姿をみて爆笑。夜に気温が下がり寒かったようで、こんな姿だったようです。夜間の釣行はメバル狙いで目標は達成したようです。風は東風で陸から沖に吹き出しています。潮はわずかに右から左へとゆっくりと動いているようです。このあと満潮に向ってこの状態が続くと思われます。追い風に乗せてカゴを飛ばしますが、なかなか狙いが定まらず隣で竿を出しているKの邪魔ばかり。どうしても右方向に飛んでしまうので、左へと狙いを付けますが体がいう事を聞かず、再三右方向へ飛ばしては、Kのヒンシュクを買ってしまいます。午前5時を回った頃、隣で竿を出していた釣り人4人組に大型真鯛の釣果。時合とばかりに気合を入れますが、音沙汰無し。満潮の時刻も過ぎてしまい、ほとんど潮が止まった状態です。しかしその後も隣組に小型ながら真鯛の釣果がでています。午前9時を回り、付けエサも残ることが無く、おまけに照り付ける太陽に容赦なく焼かれ、戦意を喪失しかかった時、私のリールのドラグが鳴りだしました。あわてて竿を手にリールを巻き上げます、あまり手応えは感じられません、鯛特有の首振りも無いことから青物のようです、手前に寄せた所で底に潜りだしたと思ったら痛恨のハリ外れ、合わせが甘かったようです。せっかくの3号軽量カゴでの酒田での最初のアタリをものにできませんでした。しかし今までの試行錯誤の手さぐり状態での釣行から、一筋の明るい光が見えた気がしました。午前10時30分撤収準備開始!。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
8月9日 |
釣行時間 |
4:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K・やなやん・星君 |
||
11:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
涼しい |
風 |
中弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
1230 | 干潮 |
0541 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
軽量カゴ5号 |
P2.25号 |
F2.00号 |
真鯛11号/赤 |
軽量カゴ-3号オモリ | |||||
本日から1週間の夏季休暇に入り気合全開での釣行です。が・・・・、またまた台風が接近しており天候が落ち着きません。せめて台風の影響の出る前に一度と言うことで本日決行となりました。予定通り午前2時30分に渡船場所に到着です、すでに船頭さんも渡船の準備に入っており、午前3時離岸堤に向けて出港となりました。離岸堤に到着すると、前日からの夜釣りの釣り人が数人。私たちは全員カゴ釣りですので釣りポイントを決めて、右からK、私、星くん、やなやんの順で釣り座としました。海はうねりも無く穏やかで、潮は右から左へゆっくりと流れ大変期待の持てる状況です、私は暗い中での3人の釣行を眺めて明るくなるのを待ちます。午前4時過ぎにようやく薄明るくなった所で仕掛けの準備を終えて、東からの追い風の中、第一投。本日の仕掛けは3号オモリ装着の軽量カゴですがコマセ容量を大きくしたカゴの使用です。容量を大きくしたことで飛距離はあまり伸びませんが、今回の目標の仕掛け投入ポイントを絞って投げ倒すことに徹します。最初の5〜6投はなんとか狙った位置に仕掛けを投入することができましたが、その後は右側で釣行していたKのラインを超えて右方向に飛んでしまい、盛んにKのヒンシュクをかうこととなりました。左方向を意識すればするほど右方向に飛んでしまうのです、前日の寝違いでの首右側の筋肉痛がもろに影響しているようです。次第に険しくなるKの顔を横目に必死に飛ばす方向を調整します。こんな状態ですので、飛距離が伸びず餌取りラインから脱することができず、付けエサが残ることはありません。延々と付けエサの残ることを期待している中、すでに午前10時前後。かなり仕掛を飛ばして餌取りラインをかわしているKに小真鯛の釣果。即水槽用に確保し、その後もKは同サイズを2枚追加し、水槽用に3枚を確保することができました。その後大物を期待しましたが、何事も無く撤収時刻を迎えることになりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
8月12日/17日 |
釣行時間 |
6:00/6:00 |
釣行場所 |
塩屋 |
釣 法 |
軽量カゴ |
同行者 |
K |
||
13:00/11:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り後雨 |
気 温 |
涼しい |
風 |
中弱 |
潮 |
大潮/小潮 |
満潮 |
- | 干潮 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
3.0-5.3 |
2500 |
軽量カゴ5号 |
P2.25号 |
F2.00号 |
真鯛11号/赤 |
軽量カゴ-3号オモリ | |||||
12日:台風通過直後でしたが、何とか天候が持ちそうなので、Kはキス、私は軽量カゴでの釣行にでかけました。午前6時前に現地に到着、Kがキス用の餌を調達にいつもの釣具屋さんに寄ると、開いていません・・・。今日は平日であることをすっかり忘れていました。急ぎ岩船港の釣具屋さんへ直行して餌を調達。さっそく釣り場へ向かい海の状況を確認すると、かなりうねりが残り底荒れの濁りがひどい状態。Kはキス釣りを断念したようで、私を残して他の釣りポイントを見に行ってしまいました。私は竿を出せればといつもの釣り場へ向かいます。確かに濁りがきつく、流されたゴミが漂っています。釣行を開始し、こんな時だから餌取りはいないだろうと思うと、付けエサは残りません、餌取りたちは健在でした。アタリすら出ない中、お昼近くになると風が強くなりだし、うねりも更に高くなり午後1時撤収としました。 17日:酒田離岸は天候が悪く釣行不能と言うことで、止む無く再度塩屋釣行となりました。本日は前もって餌の確保を済ませてから、釣り場へ向かいました。心配していた雨は降っておらず、前回とはうって変わりすっかり穏やかな海となっており、Kも念願のキス釣りとなりました。私はいつもの防波堤、Kは砂浜へそれぞれ向いました。私は投入のたび付けエサが無くなり、強力な餌取りに悩まされる中、遠くで釣行しているKは釣果を伸ばしている姿が確認できます。午前9時を回ると沖合に浮かんでいた雨雲が次第にこちらに近づいて来るのが見えます。そのうちに遠くに見えていた発電用の風車が雨に包まれて見えなくなってしまいました。そのうちにポツリポツリと雨が落ちてきました、なんとか耐えていましたが、雨足が強くなり、一時車に撤収することとしました。Kは簡易雨具を装着して頑張っています。30分程で小雨に変わり、空も明るくなりだしたので再度釣行を開始しましたが、1時間もしないうちにまたまた大粒の雨。雨具の準備をしていない私はたまらず撤収。その姿を見てKも車に戻ってきました。今度は雨も上がる気配が無いため撤収としました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
8月23日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
12:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り時々晴れ |
気 温 |
朝方寒い |
風 |
中弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
0402 | 干潮 |
0831 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
カゴ15号 |
P3.0号 |
F3.00号 |
真鯛11号/赤 |
カゴ-10号オモリ | |||||
天候に恵まれず2週間ぶりの酒田釣行となりました。午前3時の渡船で離岸堤に到着、先着の釣り人は誰もいません。我々3人と星くんのおじさんの4名のみ、階段から距離を置かずそれぞれ釣り場を決定。いつものように私は明るくなるのを待ちますが、気温は20度前後でだいぶ涼しい状態です。海の状況も前日の高いうねりがまだ残っており、離岸堤も海水が乗り上げたのか一面濡れた状態です。その後明るくなり5〜6人の釣り人が離岸堤に乗ってきました、明るくなる時刻もずいぶん遅くなりました。前回釣行の事もあり、釣座をKから離れたところに決め、仕掛の準備を終えて第一投。今回は久しぶりに遠投4号竿、自作10号カゴと12号自作ウキの使用としましたが、1m程のうねりがありウキの浮力が不足しているようで、うねりのたびに海中に飲み込まれてしまいます。15号ウキに交換としました。釣行当初残らなかった付けエサが30分程で一時残るようになりました。期待をもちながらウキを見ていると、海中に消えました。出てきません、ラインが引きだされるのを待ちますが、一向に引き出されません。穂先にコツコツとアタリが出ています。リールを巻き上げますが手応えは感じられません、20cm程のアジでした、その後途切れる事無くポツリポツリとアジの釣果です。時折りアジの群れが消えると再度餌取りの出現、アジが来ると餌取りが退散。この繰り返しです。狙いは真鯛(大きいものは望んでいません)です、真鯛が来たらアジはもとより餌取りすらいなくなるはずです、アジのアタリを楽しんでいる場合ではない気がしますが、なんともなりません。私にはこれ以上打つ手がないのですから。棚を変化させてみたりもしますが、ひたすら仕掛けを投入するばかりです。私はアジの釣果がありますので飽きずに釣行を続けることができますが、やなやん、Kに至ってはそれすらもないようでKは椅子に深々と沈んでいます。いつもの通りカゴ釣行の場合は時間の過ぎるのが非常に早く感じられすでに、残りの釣行時間は約1時間となってしまいました。餌取り、アジに負けず仕掛を投げ続けますがうねりに翻弄されるウキに変化は出ず、撤収時刻を迎えてしまいました。せめて水槽用に小真鯛と思っていましたが、それも叶わず・・・・。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
8月30日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
13:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り時々雨 |
気 温 |
朝方涼しい |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
0515 | 干潮 |
1134 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3遠投 |
4500 |
カゴ12号 |
P3.0号 |
F3.00号 |
真鯛11号/金 |
カゴ-10号オモリ | |||||
午前中は何とか持ちそうな天気予報だけを頼りに、釣行を決行しました。早朝は前日からの雨が残りそうでしたが、食料調達、付けエサ調達をへて現地到着午前3時、晴天とはいきませんが一部に星も見ることができ、心配な風もありません。うねりの予想は0.5m、これで天候さえ持てば言う事なしです。渡船の出港は午前3時30分、釣り人は我々3人と鶴岡からの2人組の合計5名のみ。離岸堤に到着は午前4時まえ、真っ暗な状況です。今回の釣ポイントは到着した階段から左の予定、私とやなやんは予定通り暗い中荷物をもって左方向へ歩きます、ふと気が付くと後から来ているはずのKの姿がありません。暗い中Kの照明は一目散に右へ歩いているではありませんか。そのうちにやなやんも荷物をもって右方向へ行ってしまいました。私は目指す釣ポイントに取り残されてしまいました、しかし私の付け餌も、コマセもK頼りですので、仕方なく私も右の釣ポイントを目指すこととなりました。すでにKとやなやんは過去実績のあったポイントで仕掛けの準備に入っていました。私は二人の間に入り明るくなるのを待つこととしました。二人とも電気ウキでの夜間釣行の準備を終えて仕掛を投入、真っ暗な海にきれいにウキが漂っています。離岸堤到着からすでに30分を経過して、午前4時15分ですがまだ仕掛を準備できる明るさになりません、はやる気持ちを抑えてようやく午前4時30分となり、釣行準備の開始です。仕掛の準備を終えて第一投、弱い追い風に乗って狙ったポイントに投げ入れることができました。潮は右から左、結構底潮が動いているようです。釣行開始から30分、釣行当初には残らなかった付け餌が残りました。右隣約30m地点で釣行していたKも「付けエサが残ったよ〜」と期待が高まります。その直後Kの5号遠投竿が曲がっています、本命でしょうか? 近くにいたやなやんがタモを手にしています。「イナダだ〜」と言う声が聞こえます。50cmのタモ枠いっぱいのイナダでした、仕掛を回収しようと巻始めた直後に掛かったと言うことでした。餌取りの姿が消えたのはこのイナダが現れた影響のようです。しかし、イナダの釣果は続かず、その後Kにチャリコの釣果があり、いつものように水槽用に確保してクーラーに取り付けたブクブクのスイッチを入れるとなんと電池切れ! 普通ですと出かける時に動作チェックをするのですが、すっかり忘れていました、頻繁な海水の交換が必要となりました。その上あてにしていたKの水バケツも持ってくるのを忘れ、やなやんの水バケツを借用することとなり、そのたびに左側30mのやなやんの所へ行く羽目になります。釣行開始からおよそ1時間経過、南の空に真っ黒な雲が出現、遠くでは雷も聞こえます、午前6時頃になるとポツリポツリと雨が落ちてきました。あわてて用意した雨具を装着した直後、本降りとなりかなりの勢いで雨が降り始めました、午前中の降雨確率は20%程度と言うことでしたが、ゲリラ雨のようでそんなに長く降り続くことはないと思われました。その後Kの竿にチャリコが2匹、そのたびに水槽用に確保しますが、一匹目は何とか元気に泳いでいるものの、残りの3匹は腹を見せてしまい、一向に泳ぎ出そうとする気配が無く、自宅まで生還することはありませんでした。2時間程で雨もすっかり上がり、東の山々がくっきりと見え始めました。私が仕掛けを回収してみるとラインにハリスが絡んで苦労していると、やはり一向にアタリの出ない様子のやなやんが近づいてきて「持っててやるから」とラインを解いていると、ふとやなやなんが「オラのウキがねえ〜」とやなやんが冗談まじりで言っています、でもドラグが鳴っていないからアジか青物だろうなどと、一向に竿をあげる様子がありません、その後竿先にアタリが出ています。私が催促して、ようやく竿を持ち合わせてみると結構な手応えがあるようで、私が急いでタモを持って近寄って行くと「本命かも知れね〜」と満面の笑み。水面に姿を現したのは紛れも無い真鯛でした。私の45cmのタモ枠を超えた45cmオーバーの真鯛でした。私にはアタリ一つ無く、付け餌は一切残らない状況なのに・・・・。午前10時を回るとすっかり天候が回復して、お日様が顔を出しています。ここで今までの釣行で天候に恵まれなかったため、十分な釣行時間が確保できなかったこともあり、お昼撤収予定を1時間延長し、午後1時までの釣行としました。その後やなやんにアタリこそありませんが、Kはチャリコ1枚、25cm程の真鯛、イナダの釣果追加と楽しんでいるようです。私は釣行開始から一度のアタリも無く、延々と波間に漂うウキを眺めることとなり、撤収時刻を迎えました、かなりめげてしまいました。結論、やはり過去の釣果実績があるポイントは強いですね。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
9月6日 |
釣行時間 |
4:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん・星君 |
||
13:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り時々晴れ |
気 温 |
朝方涼しい |
風 |
弱から中 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
1118 | 干潮 |
- |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F3.00号 |
真鯛9号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
今回釣行は星くんも含めて総勢4名、深夜11時過ぎに福島を出発して、迷うことも無く、道草を食うことも無く順調に一般道を走行、酒田到着は午前3時前となりました。渡船予定は午前4時でしたので、車内で30分程の仮眠をすることができました。さすがに朝方は気温22〜23度前後で涼しく感じられ、先月まで半袖、短パンで頑張っていましたが、今日は風も予想されることから長袖(短パンは変わらず)に変更することとしました。本日の渡船の釣り人は天候も良好の予報から我々を含めて9名。午前4時では薄暗いまだ夜が明けぬ離岸堤に到着。天候に不安は無いものの、風については5m前後、さらに風向は南東方向よりと予想されていました。5m以下の風速であればむしろ私にとっては追い風となり、神風ですが南東方向と言えば酒田離岸堤は真横からの風になります。しかし、到着した離岸堤の上は陸からの風で1〜2m程度の微風です。この気象条件ですともちろん沖向きに釣座を設けることとなります、しかし外海は昨日からのうねりが残り、未だ1.5m程度のうねりで多少荒れ気味です。到着後20分程度で次第に明るくなり釣行準備を終えて、第一投は午前4時30分頃となりました。本日の釣行での留意点は@底をしっかり把握して棚決めをするAハリス長さを3mとするBコマセの投入をしっかり行うC投入ポイントを絞ることとしました。釣果の出ない釣行をすでに3カ月、@についてはカゴ遠投仕掛けはライン、ハリス共に大変丈夫であるため根掛かりを嫌い、釣行開始時は比較的浅めの棚から開始しており、結局棚を絞り切れずにいた事の反省。Aはもともとウキフカセでも私は付け餌がポイントから外れることを恐れてハリス長を長くすることに抵抗を感じ、一ヒロ以上のハリス長を取ることはありませんでした、その延長でカゴ遠投も考えておりましたがHP検索によると最低3mは必要のようです。Bについては3号竿での軽量カゴにこだわるあまり、カゴ全体の重量増加を嫌い、そのコマセ内容量が少なくコマセ投入量があまりにも少ないようでした。今回は内径32mmイレクターによる筒延長70mm(いままでは50mm)のカゴ(下カゴ約15g+オモリ6号=10号負荷)を使用することで、コマセ投入量の増加を図ります。Cについては非力な私は追い風だけが頼みの綱と言う力まかせ、風まかせの遠投で、その投入ポイントはなかなか定まりませんでした、これではせっかくカゴに詰めたコマセをポイントに集中できるカゴ遠投の効果が出ません。これらに意識しながら数投していると、午前5時を過ぎるといままで背中から受けていた風が、突然予報通り真横(南東)よりに変わり、外海は増々風によるうねりが出始めました。仕掛投入もほとんど強い横風を受けてままならず、内海での釣行に切り替えることとしました。廻りを見ると沖向きに竿を出していた釣り人が一斉に陸向きの釣座に変更となりました。内海側でも横からの風は変わらず、更に潮の流れが右から左と風向と同じで、投入した仕掛けはかなりの速さで流されてしまいます。なるべく潮上に仕掛けを投入したいのですが、横からの風に阻まれて到着地点は30m弱という始末。さらに左隣で竿を出している星くんの目の前にアッと言う間にウキが到達してしまいますので、私は20m程潮上に釣り座を移動しました。さらに私の潮上で釣行していたやなやんに至っては堤防のキワ3mを流してくるという暴挙、気持ちは解りますが・・・・。ようやく広目の釣行エリアを確保して風にめげず遠投を続けていると、午前8時を過ぎたところで風が少し収まり、風向もやや背中よりになってきました。仕掛投入ポイントもようやく絞ることができ、なによりも今まで風に流され川のように流れていた表層も落着きはじめライン操作も楽になり始めました。午前8時30分、仕掛けを投入し仕掛けの馴染みを待っていると太陽の反射光で眩しくてウキの確認ができません。ラインが出ています、すでにラインを引くような表層の流れも無いはずなのに・・・・。リールのベールを戻してラインを止めるとラインに魚信です、糸ふけを取ると穂先にも魚信がでました。少し合わせてリールを巻き始めると手応えを感じる事ができます。頭を振っていますので鯛系のようです、緩めに設定しておいたドラグを少し絞めて、はやる気持ちを抑えて巻き取ります。数十秒後、海面に見えたのは38cm真鯛@です、紆余曲折・苦節3カ月の苦労がようやく報われました。たもを入れて回収を終えて、まざまざと真鯛の姿を確認し、すでに海水で満たしたクーラーにいれました(生還はなりませんでした)。アドレナリンが盛んに放出されているのが感じられます、しかし真鯛はよくつがいでいるとの事ですから感激に浸っている暇はありません、急いでカゴにコマセを詰めて前回と同様の箇所に投入です。仕掛けがなじみ、糸ふけを取っていると前回と同じポイントにさしかかり、いきなりラインが走りアタリです。先ほどドラグを少し絞めて調整したにも関わらず元気にドラグを鳴らします、再度少しドラグを締めます。先ほどと同様の感触ですから真鯛に間違いありません、海面に姿を現したのはドラグを鳴らしたにもかかわらず前回より少し小ぶりの34cm真鯛A(生還はなりませんでした)でした。ようやく一息つき感激に浸ることが出来ました。その後同じポイントに仕掛けを投入しますが、付けエサが残らない状態に戻ってしまいました。風もようやく収まり始め、風向も背中からとカゴ仕掛けも飛距離が出るようになってきましたので、再度棚の確認です。遠目は当然ながら少し深いようです、午前10時を回り晴れ間ものぞき気温も上昇してきました。20cm程のアジがウキを沈めます、午前11時満潮時刻寸前、再度付けエサが残るようになってきました、アジのアタリも消えました。期待が持てます、その時遠くのウキが姿を消しました、糸ふけを取り穂先で合わせると魚信です、手応えはあまりありませんが、遠投に次ぐ遠投で両腕の筋肉がつりそうです。海面に姿を現したのは31cm真鯛B(生還はなりませんでした)ですが、たもを使わないで抜き上げられるサイズのようでしたので、抜き上げました。またまたすかさず次の仕掛け投入しましたがアタリはありませんでしたが、数投後アジのようなアタリがウキにでました、手応えはさっぱりありません。掛かってきたのは21cm真鯛?C(小型で生還を期待したのですが、生還はなりませんでした)でした。撤収予定は午後1時、コマセの続く限り釣行を続けましたがその後の釣果は出ませんでした。やなやん、K、星くんの同行者全員1枚づつ真鯛の釣果を見ていました、本日は特に真鯛の機嫌が良かったようです、めでたしめでたし! 本日のカゴ仕掛けとリール・ラインです、竿は外ガイド4号遠投竿を使用しました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
9月14日 |
釣行時間 |
5:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
15:00 |
|||||||||||
天 候 |
雨のち曇り時々晴れ |
気 温 |
朝方寒い |
風 |
中から弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
0543 | 干潮 |
1245 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F3.00号 |
真鯛9号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
今回は3連休と言うこともあり、Kの強い要望で土曜日お昼に出発し、新潟胎内で13日夕まづめを狙ってキス釣行、その後夜間に移動して14日酒田離岸堤という釣行です。当初午前11時頃出発予定でしたが、結局私の自宅を出発したのは午前11時45分となっていました。現地到着は午後2時頃となりましたが、現地は所々で雨模様、今降っていない場所でも今にも降り出しそうな雲行きです、いつものキス釣行の胎内地域はすでに強い雨が降っており、不調。幾分北の方面はまだ降っていないようでしたので、岩船港の隣の瀬波温泉海岸まで北上し、釣行開始。しかし、ものの30分もしないうちに雨がポツリ、ポツリ降りだしてしまいました。Kはかろうじて1匹掛けたものの、私は根掛かり対応でキスの釣果無しでした。雨に追われてさらに北上し、次に向かったのは桑川漁港、堤防先端に大型テトラが入ってしまい、ポイントが内海のみに制限されてしまったせいか、堤防に釣り人の人影は一人。私は堤防の中ほどまで歩きキス仕掛けを投入、アタリは5cm程のチャリコ二匹のみ、キスの姿は見ることが出来ません。日没時刻がせまり午後6時近くなると日本海に沈む太陽を見物しながら、撤収。酒田に向かう事となりました。数件の釣具屋さんを物色し、夕食をすませて渡船場所に到着したのは午後10頃になり、明朝午前3時30分の渡船予定まで就寝となりました。いつの間にか眠りについてしまったのか、2時30分頃にやなやんの声で目をさましました。めずらしく船頭さんが到着したとの事でしたが、出港予定まではまだ1時間もありまので、しばらく寝ていましたが、同乗の釣り人の車も数台続々と集結し始めています。北の空は盛んに雷がなり、時折りあたりを明るくしています。雨の心配は無いはずと雨具は持参しません。午前3時に身支度を整えて荷物を積込み、予定より少し早めに出港となりました。船の中でLEDのライトの電池確認をすると、ほぼバッテリー切れ状態で頼りない状態でしたので少し不安となりましたが、離岸堤に到着すると月明かりで歩行には不便はありませんでした。すでに前日からの泊りの釣り人を避けて少し歩き、釣り箇所としました。風は東よりの3〜4mmの風、沖向きの釣行となります、午前9時前後には西よりの風に変わる予報でした。釣りを開始できる明るくなる時刻まではまだ1時間以上あり、頭上の満天の星空を眺めるばかりです。いつもなら強力ライトを照らしすでに仕掛けの準備に入っているKも今日ばかりは身動きする事無く椅子に落ち着いています。電気ウキまで用意したはずなのに・・・・。聞くとライトを忘れてしまったようです。午前5時を回りようやく回りが明るくなりだし釣行開始、今回も注意点は棚決めをしっかりすることを心がけて、最初は底をさぐるためにかなりの棚を取り第一投、ウキが立ちませんウキが立ち、カゴ内のコマセがきれいに放出されるまでこれを数回繰り返し、底からの棚が決まりました。前回釣行ほどではありませんが、やはり1m以上のうねりがあります。回収する仕掛けに付け餌は残りません、すでに餌取りが待機していたようです。釣行開始後約1時間、波間に漂っていたウキが突然姿を消しました、アジであればすぐにウキが姿を現しますが、依然としてウキが入ったままの状態です、穂先を見るとアタリが出ています。合わせるとかすかながら魚信が伝わって来ます、難なく水面に姿を現したのは約27〜8cm程の真鯛(生還して水槽で泳いでいますので画像無し、後ほど水槽画像掲載予定)。まさに水槽用でしたので、すでに海水を満たし氷で水温を下げたクーラーに確保となりました。その後一時雲行きが悪化して、とうとう降りだしました。それ程強い降りではありませんが、気温が低く結構応えます。雨具の準備はしていませんので、開き直って釣行続行です。30分程で雨が上がり雲の切れ間から日差しが差し込んできました。その後うねりが次第に高まり、午前9時頃になると予報通り風が西よりに変わり、釣り座も内海と替えざるを得ませんでした。釣行箇所が変更となり再度棚決めを行います。先ほどまで風で波打っていた内海も風向きが変わった途端に穏やかな波に変わっています、太陽も眩しい程に照っており上着を脱ぐ程気温も上昇しています。お昼を少し回ったころ、今まで付けエサが残ることがありませんでしたが、残る状態となりました。しばらくすると元気よくウキを消し込んだのが20cm真鯛?@下(上はKの外海での釣果です、どちらも生還できませんでした)です。時合ちかしと次の投入の準備をしているとKも何やらチャリコを掛けたようで、水槽用に回収に向かいましたが、私が行く途中でばれてしまったようです。自分のポイントに戻り仕掛けを投げ入れて、竿を竿掛けにかけ終わると、なにやら竿がバタバタしています。急に風でも強くなったのかなと思い竿を確認すると、引き出された糸でドラグが鳴っています。あわてて合わせると魚の手応えが伝わって来ます、ドラグを締めなおしてリールを巻きます、それ程の抵抗はありませんでしたが首を振って上がってきたのが41cm真鯛Aで、前回の38cmをわずかながらサイズアップとなりました。この時にKは47cmの真鯛を掛けていたようです。本日の撤収予定は午後3時としていましたから、まだ2時間以上釣行時間が残されています。気合を入れなおしての仕掛け投入となりましたが、その後小アジに入れ替わってしまい消し込まれたウキもすぐに姿を現しました。真鯛の時合は終了のようです、しかし依然として時折り付けエサが残ってくるのがとても気にかかります、コマセも残り少なくなりそろそろ撤収気分となった時、またウキが姿を消しました、またアジか?と思って海面を見ていてもなかなかウキが姿を現しません。ラインの糸ふけを取り合わせると魚信です、先ほどとは比べ物になりませんが首を振っていますので真鯛のようです。結構な抵抗を見せて姿を現したのは元気な30cm真鯛Bでした。すでに撤収時刻30分前となり、撤収としました。Kはハリス切れの幻の大物にも出あったようで、今後のサイズアップが楽しみです。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
9月20日 |
釣行時間 |
5:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん・星くん |
||
14:00 |
|||||||||||
天 候 |
曇り後晴れ |
気 温 |
朝方寒い |
風 |
中から弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
1138 | 干潮 |
0710 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F4.00号 |
真鯛9号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
本日は今シーズンからカゴにはまった星くんも参加し総勢4名での釣行です。出発は深夜11時30分のつもりでのんびりしていると予定時刻の15分前頃表に車が止まる気配、あわてて準備していた荷物を積み込み出発となりました。私とKは道中は後部座席で仮眠、Kは途中で一切目を覚ますことないほど爆睡状態でした。途中コンビニで食料の買い物と釣具屋さんでコマセの確保を行って午前3時前に渡船場所に到着、すると星くんのおじさんで常連のU氏がすでに到着して、車内で仮眠していました。出船予定は午前4時、私たちも僅かな時間ですが車内で仮眠。その後も数台の車が到着し、船頭さんを待っています。午前3時30分、船頭さんが到着し、荷物を積み込んで定刻出港となりました。15分後、未だ夜が明けない離岸堤に到着すると、冷たい北西の風が吹いており、沖側も1m以上のうねりがあり、離岸堤の所々に波が被って濡れた箇所があります。気象予報では風は次第に西より、波は1.5m後0.5mの予報でしたので、釣り箇所は陸側の内海としました。暗いうちは北西又は北よりの風でしたが、午前5時を過ぎて回りが明るくなるころには北東よりの風に変わっていました。内海ではほとんど向い風となります、風向きからすると沖向きの釣行ですが、前回釣行時も明るくなって風向きがいきなりかわりましたので、いずれ変わる風向きを期待して内側での釣行としました。向い風となりますが、風速もそれ程強くありませんので、飛距離を気にしなければ何とかカゴを飛ばす事は可能です。潮は右から左で午前7時10分の干潮にむけて下げ潮状態、風は左斜めからです。午前5時、準備を終えて第1投、やはり風に負けてしまい予想より飛びません。あげくに左からの風でどうしても右方向に飛んでしまいます、約20m右隣はやなやんが陣取っており、自分の正面に落ちた私の仕掛けを見て「いやがらせだ〜」と猛アピールしてきます。飛距離は期待できませんので、自分の正面に飛ばすことに専念していると、釣行開始から約30分後、ようやく自分の正面に仕掛けを入れることができ、ほっとして竿を竿受けに置いて椅子に腰を下ろしウキを確認すると、ウキが見えません。穂先を見ると道糸が張っています、竿を手に軽く合わせると魚信が伝わってきます。あまり手応えは感じられませんが海面に姿を現したのは36cm真鯛@でした。釣行を開始してまだ30分しかたっていません、それも仕掛投入ポイントが絞れずにいたのにもかかわらず、掛かってしまいました。コマセも効いたとは思えず、自分でも驚きの一枚でした。早くも時合突入かと、気合を入れて仕掛けを投入しますが、なかなか思うようなポイントに仕掛けを投入することができずに悪戦苦闘です。しかし更に30分後、仕掛けを投入してウキが立つのを見ていると、ウキが消し込まれました。まだ手持ち状態の竿にアタリを感じて、合わせて見ると魚信が感じられます。前回よりかなり元気に抵抗します、サイズアップかと思いましたが前より小型の35cm真鯛Aでした。その後干潮の午前7時過ぎに、潮が反転し左から右へと動き出しました、この頃には風は弱い東よりとなっていましたが、本日は相変わらず狙ったポイントへは仕掛けが飛んでいません。午前8時を回り、一向にアタリの出ないことに嫌気をさしたKは、荷物をもってお気に入りの箇所へ移動して行きました。やなやんも向かい風に嫌気をさしたのか沖側に仕掛を入れている時でした。すこし距離を飛ばそうと力が入り仕掛けがたまたまやなやんの正面に飛んでしまいました、ちょうどやなやんは不在でしたのでそのまま仕掛けの馴染みを待ち竿受けに竿を置いて、しばらくウキが流れるのを見ていると、ウキが消し込みました。合わせて見ると魚信があり、首を振ってかなりの抵抗をします、しかし、ドラグを鳴らすほどではありませんので40cm以下と思われます。無理に巻いたわけではありませんが、途中で「す〜と」重さを感じなくなり、ばれてしまったようです。真鯛のようでしたが、4号ハリスが針のチモトから切れていました。小型ながら前の2枚でかなり傷んでいたようです。不覚!! めげる事無く仕掛を替えて気合を入れて釣行を続行しましたが、その後しばらくはアタリが出ませんでしたが、干潮から1時間30分経過、8時30分過ぎ頃、再度ウキが消し込まれました、合わせると魚の感触はありますが、あまり抵抗はありません、海面にあがってきたのは34cm真鯛Bでした。まだ時合は続いているようです、しかしその後アタリがあったのは約1時間後の10時近く、小型アジにもて遊ばれている最中でした、アジのアタリはいったんウキを消し込むものの、数秒の後にはウキが出てしまいます。また、アジだろうとウキが浮かんでくるのを待っていると、なかなか姿を現しません、ラインを見ると張っています、軽く合わせると魚信です。抵抗も無く海面に現れたのは31cm真鯛Cでした。その後満潮に期待を持ち、仕掛けを入れ続けましたが、アジのアタリのみとなってしまいました。本日の撤収予定は午後2時、延々と仕掛けを投げ続けます。突然午後1時を回り付けエサが残り始めました、「これは・・・」と期待感十分でしたが、撤収予定時刻30分前となってしまい、釣行終了として撤収準備を開始しました。もう少し粘れば・・・・、と思われ後髪(髪はありませんが・・・・)を引かれる思いで撤収となりました。サイズアップはなりませんでしたが、それにしても小型ながら3連勝、何が変わったのでしょう。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
9月28日 |
釣行時間 |
5:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
14:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
朝方寒い |
風 |
弱 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
04:20 | 干潮 |
11:15 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F4.00号 |
真鯛9号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
3連続の好釣果に、調子ぶっこいて次回28日の釣行の時合予想などしてみました、時合表示時間帯が満潮前後、干潮から満潮の真鯛の喰いが立つと予想される時間帯です。もちろん釣行時間帯は気を抜きませんが・・・・、楽しみです。260926 | |||||||||||
本日は午前4時の渡船、前夜11時20分の出発予定でしたので、2時間程の仮眠を取って午後10時30分の目覚ましで起きて、荷物の準備を終えてのんびりしていると、11時を少し回った頃に、外になにやら車の音、随分早い迎えの到着でした。荷物を車に積み込んでいると、やなやんがフィッシングベストを忘れた事に気が付き取りに戻ることとなり、結局福島を出たのが11時30分頃となってしまいました。到着予定は午前3時前ですので、もう少しゆっくりの出発でも十分間に合うのですが・・・・。食料の調達、餌の仕込みを終えて現地に到着したのが午前3時、現地に到着するとひどく風が強く不安です。その上、東よりの風で今までの内海での釣行は厳しいものがあります。午前4時、離岸堤に到着すると予想を遥かに超えた風の強さでしたが、前夜からの釣り人が数名頑張っていました、すごい根性です! 夜が明けて明るくなるまで約1時間以上あります、Kは到着早々に釣行準備を開始し、電気ウキを投入していました。やなやんはカゴ遠投で肩を壊し本日はウキフカセの予定です。午前5時を回り明るくなりだしましたので、私も釣行準備に入ります。暗いうちの出来事で私は気が付きませんでしたが、Kは第2投目にすでに30cm前後ですが、真鯛を掛けてしまっていたようです。時合予想のように渡船時間にはすでに満潮時間帯を迎えて時合に突入していたようです、予想通りの展開です。釣行当初、満潮時間帯の潮止まりで潮はほとんど動かないようでしたが、その後右から左、うねりはさほどありませんが、強い追い風に翻弄されながらなんとか狙ったポイントに仕掛けを投入し続けますが、一向にアタリが出ません。アジさえいたずらする事ありません、前日の強い風での荒れが影響しているのかもしれません。付け餌も残る事無く刻々と時間のみが過ぎて行きます。午前11時過ぎに干潮時間帯を迎えて時合予想時間帯に突入、潮の動きも右から左へと変わります、さらに気合を入れて釣行を続けますが状況は変わらず、餌取りに翻弄されるばかりです。お昼近くに天気予報の通り南東よりの風に変わり、さらにお昼を回ると西よりの向かい風となってしまい、陸向きでの釣行となりました。先に陸向きに替えていた遠くの釣り人に真鯛の釣果が出たようです、時合予想通りです。私たちの撤収予定は午後2時、残された時間は帰りの支度時間を除くと約1時間30分と僅かです。太陽の反射で逆光となりますので、ウキを逆光用に替えて釣行再開となりました。数投後、本日初めてウキが消し込まれるアタリがでました、反射的に竿に手を伸ばしますが、直ぐにウキの姿が現れてしまいました、アジのいたずらようです。しかし、その後も付けエサが残り続けます。前回の20日釣行時にも午後1時を回り付けエサが残り始めて、期待感が増しましたがアタリに結びつかず撤収となってしまいましたが、今回も同様の状況です。餌取りが怯える何か状況の変化はあるようですが、今回も真鯛のアタリに繋がることは無く、撤収となりました。釣果は3人でKの早朝の一枚のみで、惜しみなく今までの釣法を堅持しましが、私の4連勝はなりませんでした。 |
時合予想です 260926 |
|
![]() |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
10月11日 |
釣行時間 |
12:00 |
釣行場所 |
由良地磯 |
釣 法 |
うきフカセ |
同行者 |
K・やなやん |
||
16:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
寒い |
風 |
中のち強 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
04:20 | 干潮 |
11:15 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
1.15-5.3 |
2500 |
1号 |
N3.0号 |
F1.75号 |
5B |
黒鯛4号/金 |
|||||
11日はKのマダコ釣りのお供で釣り堀跡での黒鯛釣行、の予定で自宅を午前5時に出発。午前5時ではまだ夜が明けず、その上朝方はめっきり気温が低くなってしまいました、いつもの癖で午前3時前に目を覚ましてしまい、出発まで時間をつぶすのに一苦労。定刻に出発しましたが、やなやんの運転ですが、なにやら珍しくおとなしい走行です、聞くと平日釣行の帰りに速度取り締まりに遭遇してしまったとの事。その話に盛り上がりながらも法定速度で米沢、小国を通り村上に到着したのは午前8時前、村上の釣具屋さんでコマセを調達し、コンビニで食事の調達を終えて、目指す釣堀跡へ。午前8時頃目的地へ到着、駐車場に車は一台も無し。それもそのはず、釣堀跡は強い風と高い波にすっかり洗われており乗り込みは不可能。私は竿を出す気力も失せてしまいましたが、天気予報ではうねりは次第に下がると言う予報でしたので、しばらくKは波打ち際の地磯周辺を探っていたようですが、後からの波を被って撤収となりました。どうしてもタコを狙いたいKのおねだりで、岩船港まで南下することとしました。岩船港にはアジ釣り、アオリイカ狙いの釣り人でごった返しています。駐車場から歩くことなく岸壁でタコ仕掛を垂らし、十数分、気配も無く撤収。再度釣堀跡へ引き返し、釣り場を確認するも相変わらずの高波が被っています。今度は高い防波堤のある桑川漁協を目指すこととしました。やはり、高い波を避けてきた釣り人でいっぱいです。それにもめげずKはタコ竿を担いで、冷たい風にさらされている西側防波堤へ登っています、私は手ぶらでKにお相伴しましたが、冷たい風に寒さを感じて早めに車に戻りました。その間、やなやんは観光船のお土産屋さんで、試食の食べ歩きとなり、フグのように腹を膨らませていました。Kは防波堤の上を行ったり来たり、約1時間程粘りましたが気配は無いようで、ようやくあきらめて車に戻ってきました。その後、由良漁港へ向かいましたが、釣り人でいずこの駐車場も満車状態。漁港堤防での釣りはあきらめざるを得ませんでした。まだ、お昼前で酒田に北上するには早い時間ですので、シーズン初めに竿を出した近くの地磯へ向かうこととしました。私は以前釣行した地磯へ、Kはタコ狙いで周辺を探ることとしました。事前に釣りポイントを下見すると、次から次に押し寄せる高い波で一面さらし状態、午後には風も弱くなり、波も収まるとの天気予報に期待して、しばらくぶりのウキフカセの開始です。用意したコマセを作り、仕掛投入に先立って撒いておきます。あっと言う間に、波間に飲まれてしまいます、しばらくぶりの仕掛作りに時間を取られてしまいました。風は強い向かい風、棚は二ヒロ半、当初数投の内は残っていた付け餌も、その後残ることはありません。こんな洗濯機の中のような状態でも餌取りは健在でした。付けエサの残ることを期待しながら、仕掛を投入するも強い向かい風と高い波にもてあそばれ、なかなか狙いのポイントに落ち着きません。予報に反して次第に風は強く、うねりは高くなり、一向に収まる気配はありません。釣行開始から3時間も経過すると、足場の悪い磯場に足腰が悲鳴を上げ始めてしまいました。明るいうちは何とか粘ろうとしますが、更に強くなる向い風と高いうねりのしぶきを浴びて、午後4時が限界となり撤収としました、集中力を欠いた釣行となってしまいました。早々にタコ釣りをあきらめたKが荷物を持ちに迎えに来てくれました。その後一路酒田へ向かうこととなりましたが、車中で早々と筋肉痛に見舞われてしまいました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
10月12日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
13:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
朝方寒い |
風 |
中 |
潮 |
中潮 |
満潮 |
04:17 | 干潮 |
11:36 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F4.00号 |
真鯛9号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
連チャンの釣行で車中泊。酒田市内に入り、夕食を午後6時過ぎに済ませ、釣具屋さんでコマセの調達、コンビニで食料の調達を終えて、午後8時に就寝。午前3時起床、夜中に2度ほど寒さで目が覚めました。出港予定は午前4時、午前3時頃いつになく船頭さんが早々と到着、今日は込み合うようだから早めに送るとの事。先週の悪天候で渡船中止の反動でずいぶんの予約が入っていたようです。渡船場の駐車場もすでに10台近くの車が集結しています。私たちは明るくなってからの渡船でもよかったのですが、船頭さんの強い勧めで午前3時30分の一番船で向かう事としました。さすがに離岸堤一番乗り、ですが月明かりに照らされ足元は比較的明るいものの、釣行の準備をするには暗すぎ、寒さの中1時間以上待つこととなります。風は強く、北東から冷たく吹いています。この状況では内側での釣行は厳しいものがあります、かと言って沖側も昨日からのうねりがまだ残っており、選択を迫られます。午前5時を20分程回り、次第に周囲が明るくなりはじめ仕掛の準備に入ります。向い風は強いものの、釣りポイントは最初の狙い通り内側としました。仕掛の準備を終え第一投、予想通り向い風に阻まれて思うように仕掛けは飛んでくれません、飛距離はともかく、投入地点を集中させる事として、数投後ウキにアタリが、沈んだウキが再び姿を現してしまいましたが、合わせて巻き取ると12〜13cm程のチャリコでした、水槽用に確保です。次を期待してすかさず仕掛けを投入です。その時右から沖に出る釣り船が進行してくるのに気が付きました、仕掛け投入はせいぜい30〜40m地点、船はその外側を通過するだろうと思っていると、船が通り過ぎた途端に竿先が引かれ、リールが鳴きだしました。ラインの上を通り過ぎたようです、リールを抑えて道糸を切るのが精いっぱいで、30m程の箇所で道糸が切れていました。ウキから下の仕掛けも海に漂っていたものを回収することができましたが、予想だにしない出来事でした。その後仕掛けを作り直して再投入となりましたが、10cm程のアジが群がってしまったようで、アジの連発となってしまいました。アジが消えると餌取りが出没し、付けエサは仕掛け投入後10秒と持ちません。すっかりお日様が上がると収まるはずの風もさらに強くなり、さらに北東の風が東よりの風となり、まさに向い風です。なんとかめげずに仕掛けを投入し続けますが、時折りアジの群れがまわって来ることの繰り返しとなってしまいました。沖向きで竿を出している、Kとやなやんも時折アジ(こちらは20cm以上の大アジのようです)が回ってくる程度との事で、干潮時頃は付けエサがしっかり残っているものの、何も来ないとこぼしていました。干潮から約1時間過ぎた頃に、立て続けにチャリコが掛りましたが、喰いが立っているのか針を飲んでしまっているために、水槽には耐えられないと判断し、そのままリリースして元気に泳いで行く姿を確認しました。その後真鯛に続くかと期待感が高まりましたが、いつものように午後1時近くになり付けエサが残りますが、何の反応も見られずに撤収時刻30分前となり、撤収準備に入り、午後1時撤収となりました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
10月19日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・やなやん |
||
13:00 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
朝方寒→日中暑 |
風 |
中→弱 |
潮 |
若潮 |
満潮 |
11:12 | 干潮 |
6:58 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F4.00号 |
真鯛10号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
度重なる台風の影響で納得の行く釣行ができず、満を持しての釣行となりました。本来は翌日休養の取れる土曜日の釣行を目論んでいましたが、なぜか波高、強風の天気予報でしたので、涙を飲んで日曜日の釣行としました。深夜11時30分出発、の予定がなぜか11時10分に迎えの車が到着。荷物の準備を終えて、出かける前に仮眠をと11時の目覚ましを掛けて寝ており、なぜか10時30分に目を覚ましてしまいました、起きていたからいいものの・・・・。寝起きに外気は一層肌寒く感じます、やなやんの運転で一般道をひた走ります、途中で「近道・・・・」などと言うやなやんの冒険心が目覚めたものの、きっぱり否定して最短コースを走行、コンビニ・釣具屋さんを経由して早朝3時に渡船場に到着。するとしばらく姿を見せていなかった矢吹町U氏の車を含め、すでに釣り人の車が約7〜8台、渡船にもすでに明かりが入っていました。当然あたりは真っ暗闇、我々は二番船でもいいのですが、Kが本日はアジさびき仕掛を用意して、「アジ釣りをする〜!」という事なので、急ぎ支度をして乗船しました。午前3時30分離岸堤に到着すると、風は前回釣行と同程度で、東寄り3m以上の風が吹いています。陸側よりの風で陸側での釣行は厳しいものがあります。私は風の弱い穏やかな天候を勝手に予想し、軽量カゴ使用での内側での釣行を見込んでおりましたので、明るくなるまでの約1時間は内側での釣行か沖側での釣行かの選択に迷っていました。夜間釣行を開始した釣り人はすべて沖向きに釣り座を設けており、海に電気ウキが並んでいます。私も電気ウキでアジ狙いの釣行をすると言うやなやんの所で約1時間30分の暇つぶしとなりましたが、暗いうちは期待された大アジの釣果はありませんでした。午前5時過ぎにようやく明るくなりだしましたので、仕掛の準備開始です、当初の予定通り内側での釣行と決定しましたが、内向きでの釣り人は見当たりませんでした。離岸堤に当った風が下から噴き上げてきます、水バケツで水を汲もうとすると、風にあおられてなかなか海面に落ちません、竿掛けを付けているクーラーに重し代わりとして8分目の海水を入れて置きます。釣った真鯛を早急にクーラーに収めて、生還させるためでもあります。仕掛も当初軽量仕掛を予定していましたが、この風では風に負けてしまいますのでオモリ負荷10号のカゴを選択しました。準備を終えて第一投、予想通り向かい風にその飛距離は伸びません。棚を確認します、干潮の時間帯に入っていることと、前回釣行とポイントが変わったためウキが立たちません、約1m程ウキ下を浅くします。潮はゆっくりと右から左へ動いているようですが、うねりでウキが安定しません。もちろん風任せの私の技術では、投入箇所の狙いもままなりませんが、なんとか投入箇所を集中させることに専念します。釣行開始後30分にウキに反応がありました、沈み込んだウキが再び姿を現してしまい、アジのようです。巻き上げて見ると22〜23cm程のアジです。本日はアジの持ち帰りは予定していませんので、やなやんに提供します。その直後、再度ウキに反応がでました、仕掛けが馴染み立っていたウキが寝ています、魚が喰いあげているようです、合わせて見ると、小刻みな魚信が伝わってきます。姿を現したのは30cm程のサバでした、やなやんも不要という事でしたので、リリースとなりました。なんとか集中を切らすことなく釣行を続けて、午前8時を回り気温も上昇し、風も一時よりは弱まってきたころ、ウキが盛んに見え隠れしています。合わせるとチャリコ(生還して水槽で泳いでいますので画像はありません)でした、即クーラーへ収納。チャリコがいるという事は・・・・、期待に胸を膨らませて釣行を再開して仕掛を投入します。しかし、その後付けエサが残ってみたりもして、期待しますが真鯛へ続くことはありませんでした。釣行を開始して約5時間経過。午前10時を回り、気温も上昇し、さらに風も一段と弱まってきました。私は午前8時時と10時の時刻帯をそれぞれの区切りとして釣行することとしています。釣行開始から約3時間経過する午前8時頃、それから約2時間経過後の午前10時頃、この時刻を目安にして、ややもすると切れ始める集中をなんとか持続させようと、意識して仕掛投入ピッチを早めています。なぜか真鯛が掛かるのはこの投入ピッチを速めた時に多いのです、オキアミが大量に投入されますので、真鯛の目に止まる機会が増えるのかもしれません。いつも通り午前10時を回ったため投入ピッチを早めていましたが、一向にウキに反応が出ることはありません。いつの間にか風も更に弱まり、波だっていた海面も穏やかになっていました。午前11時頃、反応が無かったウキが姿をけしました、2〜3秒待ってウキが浮上してこない事を確認して、合わせます。久しぶりの手応えがあります、あまり大きくはないようですが、はやる気持ちを抑えながら自然とリールを巻く手に力が入ります。姿を現しました、42cm真鯛@です。タモ枠(45cm)には満たないものの40cmは超えています。即クーラーへ投入です。手応えではそれ程の大きさは感じませんでしたが、内寸44cmのクーラーにもう少しでした(最大サイズ更新となりました)。感激に浸る暇はありません、ペアを狙いにすかさず次の仕掛を投入です・・・・、が向い風と疲労でなかなか狙いの箇所に投入できません。この間に沖向きにアジ狙いで竿を出していたやなやんとKに真鯛の釣果を伝えると、すかさず二人とも内向きでの釣行に切り替えてきました。直後、Kに黒鯛(サイズ不明)の釣果。その後に私のウキに再び反応が出ました、合わせると前回より手応えを感じます。慎重に巻き上げると、海面にその姿を現しました、抵抗程サイズはありませんでしたが、待っていたやなやんのタモに無事収まりました。38cm真鯛Aでした。撤収予定時刻は午後1時、まだ1時間以上の釣行時間が残されています、30分後には隣で竿を出していたやなやんに真鯛の釣果が有りました、約30cm程で生還が期待できましたので、私のクーラーに一時預りとしました(その後浮き袋が回復せず、やなやんがお持ち帰りとなりました)。その後お昼頃再びやなやんにチャリコの釣果となりましたが、しばらくクーラーにいましたが、やはり浮き袋が回復せずリリースとしました。忙しく時間が経過して撤収予定時刻の1時が迫り、撤収としました。風はすっかり収まり、お日様も燦々と撤収準備では汗だくとなってしまいました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
10月25日 |
釣行時間 |
5:30 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・星くん |
||
13:30 |
|||||||||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
朝方寒→日中暑 |
風 |
中→弱 |
潮 |
大潮 |
満潮 |
- | 干潮 |
9:47 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F4.00号 |
真鯛10号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
Kに至っては前回で酒田釣行終了の予定だったようですが、天候にも恵まれるようでしたので、無理を言って出かけることとなりました、残念ながらやなやんは孫の用事の都合で欠席でしたが、久しぶりに時間が取れる星くんの参加となりました。朝方4時渡船の予定でしたので、前日23時頃の出発となりました。走行30分後、米沢に入り突然の濃霧に見舞われて、久々に酒田に向って運転手となったKが、迷ってしまうハプニング。なんとか国道に到達し、ほっとしたのもつかの間、上の山から山辺へ向かう道でもいつものコースから外れてしまいました。走行する時間にはほとんど変わらないようですが、いつもならやなやんの運転で後部座席で爆睡しており、ほとんど感に頼ってしまったようです。紆余曲折しましたが、酒田到着は予定通り午前2時30分、コンビニ、釣具屋さんを経由して渡船場に到着したのは、午前3時。すでに船長さんが到着しており、渡船希望の釣り人の車もすでに10台近く待機していました。出船予定の午前4時までは約1時間とのんびりしていると、渡船に明かりが入り、渡船開始となり予定より30分早く午前3時30分出港となりました。間もなく離岸堤到着、東よりの風の強さが予想を上回り、前回釣行時と同様に釣り人は全て風を背に受ける、沖向きでの釣行です。私は今回こそはと、軽量カゴでの内海側での釣行を予定していましたが、明るくなる午前5時過ぎまで、なんとか風が弱くなるのを祈るばかりでした。Kはアジ狙いで到着早々仕掛けの準備を開始し、釣行開始となりましたが、約1時間の間は狙いのアジのアタリが全く無く困惑していました。午前5時20分、ようやく周囲が明るくなりだし、残念ながら一向に弱くならない東風でしたが、内海側で私も仕掛けの準備に入ります。その時、ふと後ろを見るとKが「タモ〜」と呼んでいます、真鯛でも掛けたかな〜と、タモを持ってKのサビキ仕掛の先を覗くと、なんとヒラメです。サビキ仕掛けに掛かったアジを食ったようです、50cm程のりっぱな体型でした。私も強風の中、何とか仕掛けの準備を終えて、第一投となりますが、前回釣行、前々回釣行を上回る風に、増々その距離は伸びません。潮は弱く動き右から左、強風の中2〜3投後、このまま続行するかどうかかなり迷いましたが、初心貫徹とし内海での釣行を続行することとなりました。釣行開始から約2時間、小アジ、小サバを相手にすることとなりましたが、午前8時を迎えて仕掛投入のピッチを早めます。すでに太陽もすっかり昇り、逆光で海面はかなり眩しくなっていますので、逆光用のウキ使用です。仕掛を投入し、仕掛が馴染むのを待ち竿を手持ちのまま待っていると、久々にウキが消し込まれました。アジ、サバではないようです、合わせると魚信です・・・・が、小型のようです。真鯛があまり抵抗する事無く、海面に姿を現しました。たまたま隣に居合わせたKにタモ入れをお願いすると、あまりの小ささにタモ入れをためらっています。私は水槽用に確保するつもりでしたので、30cm程の十分に抜き上げ可能なサイズでしたが、なんとかタモ入れをしてもらい回収、即クーラーに投入としました。幸いにも生還して水槽で泳いでいます(近いうち画像掲載を致します)ので、詳細なサイズ測定、画像が有りません。その後ペアを狙いますが、それこそ強風に見舞われて、狙いのポイントへ仕掛けを投入することがままならず、約1時間が経過してしまいました。その後は餌取り、アジ、サバの連続となってしまい、真鯛の気配が無くなってしまいました。次の時間帯は干潮の午前10時前後です。風も収まることはありません、干潮の時間帯を挟み潮が反転し、流れは左から右へと変わります。さらにアジ、サバの攻撃が増してきます、特に30cm程のサバがかなり増えています。ウキが消し込まれたと思うと2〜3秒後にポカリと姿を現してしまいます。お昼を回りようやく風が弱くなり、気合を入れて仕掛けを投入しますが、アジ、サバの状況は変わりません。午後1時すでに風はすっかり収まり、鏡のような海面となっています、撤収予定は午後2時、30分前に撤収準備に入りました。私の釣果は1枚のみでしたが、Kがチャリコ3枚の釣果の内2枚が健在でしたので持ち帰ることができました。水槽内もかなりにぎやかになってきました。 |
釣 行 情 報 |
|||||||||||
釣行月日 |
11月1日 |
釣行時間 |
6:00 |
釣行場所 |
酒田離岸 |
釣 法 |
カゴ |
同行者 |
K・Sくん |
||
12:30 |
|||||||||||
天 候 |
曇り |
気 温 |
一日中寒い |
風 |
中 |
潮 |
小潮 |
満潮 |
- | 干潮 |
8:06 |
仕 掛 |
竿 |
リール |
ウ キ |
ライン |
ハリス |
オモリ |
針 |
カゴその他 |
|||
4.0-5.3 |
4500 |
カゴ15号 |
P4.0号 |
F4.00号 |
真鯛10号/金 |
カゴ-6号オモリ | |||||
3連休初日、天候も良さそうな予報でしたので、酒田釣行としました。やなやんは前日鼠ヶ関での釣行で疲労困憊のようで本日は欠席です。代わりに久しぶりにS君の参加となりました。出船予定は午前4時でしたので、福島を前日11時頃の出発としました。道中は何事も無く一般道を走行し、コンビニ、釣具屋さん経由で定刻午前3時に渡船場到着となりました。渡船待ちの車も数台すでに待機中、間もなく船頭さんが到着し、支度を開始して午前4時前に渡船となりました。私は暗いうちの釣行予定はありませんので、夜が明けるまでの約2時間近く暇つぶしとなります。到着後早速Kは風下の沖向きに電気ウキでのアジ狙いとなります、本当の狙いは前回釣果のあったヒラメかもしれませんが・・・・。S君もKの指導のもと電気ウキでのアジ釣行となりました、初めてのカゴ挑戦ですが、普段からルアーに慣れ親しんでいるせいか、最初の数投こそ距離が出ませんでしたが、それ以降は見事に距離を出していました。私がこれだけの距離を出すのには1年以上の年月が必要でした、やはり若いもんの適応力は大したものです。離岸堤到着時、風は東から3〜4m、なんとか内海側での釣行が可能と思い、向い風用の4号竿、10号カゴでの釣行を準備しましたが、明るくなり釣行開始と同時に風が強さを増し、その上、小雨交じりの天候となってしまい、たまらず沖向きの釣座に変更を余儀なくされました。沖向きでの真鯛の釣果の経験がチャリコ以外有りませんので、少々意気消沈です。いつになったら待望の内海側での3号竿での軽量カゴの釣行が可能となるのでしょうか? 迷っている暇はありません、本日の干潮時刻の午前8時30分が迫ってきます。午前6時頃に釣行を開始して、すでに時合時間帯に入っていると思われましたので、仕掛投入ピッチを早めています。潮は僅かに右から左、ほとんど動いていない状態です。釣行開始から30分経過、今まで反応が無かったウキが、沈んでは浮いてを繰り返しています、チャリコのようです。抜き上げてクーラー投入としましたが、水槽もすでに10匹以上のチャリコで手狭になってきていますので、状態を見てリリース予定です。俄然気合が入ります、直後に再度ウキが姿を消しました、出てきませんので真鯛のようです。リールを巻き取りますが、手応えは僅かです。難なく海面に姿を現したのは約30cm程の真鯛でした。時間を置かずに再度仕掛投入です、程なくウキが消し込まれました、前回よりは手応えを感じる事が出来ます。水面に姿を現したのは約35cmの真鯛でした。その後チャリコ2枚を追加しましたが、いずれもリリースとしました。時刻を確認するとまだ午前7時前、その後釣行を続けますが、一切の反応が無くなってしまいました。アジすら掛からない状態で、付け餌も一切残ることがありません。干潮を過ぎて少し気温が上がってくると、小魚が何かに追われているようで、盛んに水面を逃げ回っています。直後40cm程度のイナダが掛りました、S君へ進呈です。その後もイナダが盛んに小魚を追い回しているようで、チャリコや真鯛の気配はすっかりなくなってしまいました。午後からは一層風が強まる予報でしたので、撤収は午後1時予定です。天候も時折小雨交じりとなり気温も上がらず、延々と寒さに耐えながらの釣行となりましたが、その後釣果は見ることが出来ず、午後12時30分撤収準備開始となりました。大変疲れる釣行となりました。 | |||||||||||
前回釣行時、夜明け前の鳥海山です。 |
|||||||||||
前回釣行時、夜明け直前の酒田港に並ぶ発電用の風車です。 |
|||||||||||