TOP 2020年 カゴ真鯛釣行 |
|||||||
5月 | 7日野潟釣り堀跡 | 23日酒田離岸堤 | 31日酒田離岸堤 | ||||
6月 | 6日酒田離岸堤 | 13日酒田離岸堤 | 21日酒田離岸堤 | 28日酒田離岸堤 | |||
7月 | 5日酒田離岸堤 | 18日酒田離岸堤 | 23日酒田離岸堤 | ||||
8月 | 1日酒田離岸堤 | 6日寝屋離岸堤 | 11日酒田離岸堤 | 22日酒田離岸堤 | 29日酒田離岸堤 | ||
9月 | 6日酒田離岸堤 | 16日酒田離岸堤 | 21日酒田離岸堤 | 30日酒田離岸堤 | |||
10月 | 3日酒田離岸堤 | 17日酒田離岸堤 | |||||
11月 |
|||||||
釣 座 |
|||||||
今季最大サイズ:酒田離岸堤、令和2年10月3日午前11時15分、67.0cm、今季最大サイズ更新となりました。胸ヒレに針掛かりしています。 |
|||||||
痛々しくもヒレ付け根にしっかりと食い込んでいます、11号針+擬装Ver1です。 | |||||||
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 5月23日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | / |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | / | 満 | : | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 北 | 気 温 | / | 干 | : | カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | - |
風 向 | / | 満 | : | ハリス/針 | フロロ6号/11号金+擬装 | |
同 行 者 | 風 速 | / | 干 | : | コマセ | オキアミ+集魚剤+アルファ | ||
2020様式 |
||||||||
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 5月7日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | / |
釣法 | ウキフカセ | |
場 所 | 野潟釣り堀跡 | 天 候 | / | 満 | : | 竿/リール | 1.0号5.4 | |
釣 座 | 気 温 | / | 干 | : | カゴ/ウキ | |||
釣行時間 | - |
風 向 | / | 満 | : | ハリス/針 | ||
同 行 者 | K・やなやん・山ちゃん | 風 速 | / | 干 | : | コマセ | オキアミ+集魚剤 | |
連日好転に恵まれている連休となりましたので、1度ぐらい日本海釣行と思いやなやんをけしかけて釣行を段取りしてもらいました。もともと釣果は期待していませんでしたので、へら釣行で一緒の山ちゃんも巻き込んでドライブ気分で早朝3時45分出発となりました。コンビニを経由し現地到着は午前6時30分、車から降りた途端いきなり寒さを感じます。気温は6度程あるようですが、連日温暖な福島の朝から比較すると早春に逆戻りしたようです。早速支度を整えて、荷物を持って釣場へ向かいます。予報では波の高さは1m、風は5mとありましたが、波は1m以下、風も予報程では無く一安心ですが、気温は予報通り6度と寒さを感じます。北西からの風ですので、釣り堀跡西側に沖から私、やなやん、Kは山ちゃんと共に内側でタコ釣りに挑戦です。すでに明るくなり底が見えるほどの透明度と頼りないサラシで増々釣果は期待できないようです。その上海水温も低下しているようで、やなやんが付け餌が冷たいとこぼしています。救いは時折りエサ取りの小フグがエサをかじってくれる事のみとなってしまい、作ったコマセを消化する事に専念することとなり、コマセを撒き終えて午前9時30分撤収としました。この頃に小雨混じりの風が強くなりだし、駐車場までの帰り道をせかされることとなりました。 |
||||||||
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 5月23日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/0.5以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/曇り | 満 | 4:24 | 18 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 |
釣 座 | 北渡船場向い左 |
気 温 | 13/18 | 干 | 8:35 | 15 | カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ |
釣行時間 | 4:30-11:20 |
風 向 | 東北東/北西 | 満 | 14:17 | 26 | ハリス/針 | フロロ6号/11号金+擬装 |
同 行 者 | K・やなやん・山ちゃん | 風 速 | 1-2/2-3 | 干 | 21:59 | -3 | コマセ | オキアミ+アミミンチ |
本日から酒田離岸堤カゴ真鯛釣行始動です。今回はへら釣行で同行している山ちゃんを巻き込んでの初酒田釣行です。渡船の出船予定は午前3時30分と言う事から、福島を午後11時15分出発としました。前日に5月20日現在の日本海の表面海水温を確認した時点では前年と比較すると15度ラインの北上がかなり遅れているようでしたので、何か魚の反応があれば・・・・と言うぐらいの様子見気分です。定刻に迎えの車に乗り込んで出発となりました。ここ数日の気温の低下も少し回復したようでそれ程の寒さは感じられません。大笹生IC付近の温度計も11度となっており、新庄ICまでの山形県内も各所の温度計も11度の表示で一安心です。午前2時15分、酒田市近郊のコンビニで食料等の調達を終えて、渡船場到着は午前2時35分となりました。早すぎる到着と思われましたが、渡船場には船頭さんの車は勿論、渡船予約の釣り人の車が7〜8台が渡船開始を待っています。その中の3〜4台は天童市からの常連の釣り人のようで久しぶりの挨拶を交わすこととなりました。雲に覆われた夜空ではありますが、心配していた風は予報よりは弱く、気温も13度前後と思われ、寒さも感じられず防寒対策を予定しており迷う程でしたが、予定通り防風対策を兼ねて防寒仕様としました。出船予定よりずいぶん早く定員の10人の乗船となったため一番船で出発することとなりました。約半年ぶりの酒田離岸堤ですが向かう途中は勿論まだ暗闇に包まれてその姿を確認する事は出来ませんが、途中の夜景は何かほっとして懐かしい気持ちになります。船中は天童市からの常連釣り人4名は南でのウキフカセ、我々4名は北でのカゴ釣行等、残る二人も北でのルアー釣行のようです。感慨に浸る間もなく離岸堤北に到着し、6名が下船し、それぞれの釣座へ向かいます。先着の釣り人は無く、私はいつも通り渡船場向い左を釣座とし、右隣に山ちゃん、更にK、更にウキフカセを予定しているやなやんの釣座となりました。暗いうちから最初に竿を出したのはやなやんで、すぐさまメバルの釣果となったようです。私は釣行準備は明るくなり始める午前4時としていましたので、Kの指導のもと釣行準備をする山ちゃんのところで時間を潰します。山ちゃんの準備が終わる頃にはすでに周囲はだいぶ明るくなり始めており、Kも自分の釣行準備を終えて早速第一投となったようです。私は初釣行でもあり慎重に仕掛の準備を終えて第一投となったのは、午前4時30分となっていました。潮の動きはあまり強さは感じられませんが、風に向かい仕掛が右から左へとゆっくり流れています。棚は3本弱として開始しましたが、思いの他潮の動きが無く、カゴにコマセが残る状態でしたので、半ひヒロ程浅くして本格釣行となりました。しかし、海面の様子は十分に真鯛を狙える状況にあるように見え、緊張感が走ります。私が釣行を開始してすぐに超遠投のKに尺オーバーの大アジが掛かったようです、更に隣で竿を出していた山ちゃんにもメバルの釣果が出たようです。山ちゃんの棚は竿二本と浅めですが、潮の動きも緩く遠投に慣れていないため沈み根があると思われる30~40m地点ですのでメバルの釣果となったようです。更にやなやんの2号フカセ竿が大きく曲がっています、真鯛のような首振りはないものの、竿の曲がりは重量感たっぷりです。しばらくして姿を見せたのはコブダイで実測47cmでした。私が離岸堤でコブダイの姿をで見たのは初めてです。その後もK、山ちゃん共アジの釣果を出している中、私はエサ取りの猛攻で、付けエサは全く残りません。棚が深すぎるのは承知ですがここでアジを追いかけてしまうと・・・・、とぐっと我慢で同じ棚で釣行を続行し、ポイントにコマセを集中する事に専念します。私の初アタリは釣行開始から2時間30分後の午前7時過ぎとなり、ウキが消し込まれました。一呼吸おいてもウキが姿を現す事は無く、持った竿にも魚信が伝わってきます。ドラグを締めリールを巻き始めると結構な抵抗を見せ、これは・・・・と期待十分です。しかし、海面に姿を見せたのは40cmに迫る程の大アジでした。その後も一匹目程の大きさはないものの尺前後のアジの釣果がポツリポツリと続きます。雲が晴れて明るくなるにつれて25cm程と小型化するもののアジの存在は期待していませんでしたので、増々真鯛の期待は高まります。午前8時30分頃の干潮を過ぎ、緩やかながら満潮に向かい潮が動く事が期待できますので、投入ピッチも3分刻みで頻繁に仕掛けを入れて行きます。潮が動き出す時がチャンスと、刻々と変わる潮の状況に注意を払います。上潮が反転し、仕掛が左から右へと流され始めた午前9時、時折り付け餌が残り、再度アジの群れが入ったかと思われ時ウキが消し込まれました。竿を手に取りドラグを少し締めて巻取りを始めると、抵抗がアジとは違うようです、まさか・・・・と思いながら海面を覗き込むと、なんと真鯛です。十分に抜き上げ出来るサイズでしたので、そのまま抜き上げることとなりました。30cm前後(実寸31cm)の綺麗な真鯛でした。小型ながら真鯛初釣果となり、針を呑んでいたこともありアジと共にキープとしました。この釣果に増々期待感は高まりますが、その後はアジの連続釣果となり、撤収時刻を迎えることとなりました。生命反応の有無すら心配していましたが、小ぶりのアジも入りすでに大型真鯛の可能性すら感じることとなり、次回釣行が待ち遠しくなりました。カゴ釣行初挑戦の山ちゃんも、ヘラと比べてカゴ仕掛の大きさに最初こそ戸惑っていたものの、終盤には私の飛距離に迫る飛距離を出しており、メバル、アジ、イナダの釣果を上げて十分楽しむ事ができ満足したようでした。 |
||||||||
5月23日 | 大潮 | 月齢 | 0.3 | ||||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | ||
満潮 | 4時24分 | 18 | |||||
1分 | 5時11分 | 18 | 0 | 0:47 | 47 | 0.0% | |
2分 | 5時33分 | 18 | 0 | 0:22 | 22 | 0.0% | |
3分 | 5時52分 | 17 | -1 | 0:19 | 19 | -5.3% | |
4分 | 6時09分 | 17 | 0 | 0:17 | 17 | 0.0% | |
5分 | 6時26分 | 17 | 0 | 0:17 | 17 | 0.0% | |
6分 | 6時43分 | 16 | -1 | 0:17 | 17 | -5.9% | |
7分 | 7時01分 | 16 | 0 | 0:18 | 18 | 0.0% | |
8分 | 7時20分 | 16 | 0 | 0:19 | 19 | 0.0% | |
9分 | 7時44分 | 15 | -1 | 0:24 | 24 | -4.2% | |
干潮 | 8時35分 | 15 | 0 | 0:51 | 51 | 0.0% | |
1分 | 9時58分 | 16 | 1 | 1:23 | 83 | 1.2% | |
2分 | 10時32分 | 17 | 1 | 0:34 | 34 | 2.9% | |
3分 | 10時58分 | 18 | 1 | 0:26 | 26 | 3.8% | |
4分 | 11時21分 | 19 | 1 | 0:23 | 23 | 4.3% | |
5分 | 11時42分 | 20 | 1 | 0:21 | 21 | 4.8% | |
6分 | 12時04分 | 21 | 1 | 0:22 | 22 | 4.5% | |
7分 | 12時25分 | 22 | 1 | 0:21 | 21 | 4.8% | |
8分 | 12時48分 | 23 | 1 | 0:23 | 23 | 4.3% | |
9分 | 13時16分 | 24 | 1 | 0:28 | 28 | 3.6% | |
満潮 | 14時17分 | 26 | 2 | 1:01 | 61 | 3.3% |
最新のデータでは5月24日のものが公表されていました。上段左が今年5月24日、右が20日。下段左が昨年5月24日、右が20日。昨年と比べて15度ライン及び18度ラインの位置がかなり違いますが、僅か4日間で15度ラインの急激な上昇が見られ、今年は昨年より初釣行日が5日程遅いもののアジ等の釣果が見られました。 | |
![]() |
![]() |
昨年の酒田初回釣行は5月18日で15度・18度ラインはしっかり上昇しているものの、ほとんど生命反応がない事が当ブログに記載されており、表面水温はそれほど影響するものでは無いのかも知れません。 | |
![]() |
![]() |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 5月31日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 小潮/0.5以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 晴れ/晴れ | 満 | : | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 北渡船場向い左 |
気 温 | 11/28 | 干 | 3:22 | 4 | カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ |
釣行時間 | 4:00-11:20 |
風 向 | 北/北 | 満 | 10:51 | 21 | ハリス/針 | フロロ6号/11号金 |
同 行 者 | K・やなやん・山ちゃん |
風 速 | 1-3/3-4 | 干 | 15:43 | 17 | コマセ | オキアミ+アルファ |
道具をそろえさせ、初回釣行から大変満足する釣果を得た山ちゃんを巻き添えに今回も4人での釣行です。前日には太平洋の船ヒラメ釣行がありましたので、Kの体力がどうか・・・・?と心配でしたが、やなやんが「運転はまかせろ!」の心強い声で釣行が決定しました。渡船予定は午前3時との事、土曜日の夜11時出発との予定としました。土曜日午後2時、塩釜ヒラメ釣行から帰り道具を洗い、ついでに自分も洗って昼食替わりのおにぎりを食べると、爆睡・・・。空腹で目を覚ましたのが午後6時。軽く晩酌と夕食を済ませると夜7時、またまた睡魔。ここで寝てしまったらたぶん起きれないと不安に思いながら10時に目覚ましをセットして寝床へ。なんとか目覚まし前に起き出発の支度・準備を30分前に終えて、まったりとお茶をすすって忘れ物は無いかな〜?などとまどろんでいると、出発予定20分も前に門のところで車のドアが開く不穏な音、まさか!と表を覗くとKが仁王立ちしてこちらを見ています。あわてて玄関に準備しておいた荷物を運び出して、あわただしく出発となりました。やなやんもKの早々の迎えに「寝込みを襲われたようだった・・・」との声でした。いつものルートで酒田校外コンビニ到着は午前1時15分、車から降りてあまりの寒さにびっくりです。先週釣行の時には寒さは感じられませんでしたが、福島は天候にも恵まれ暑い日々となっていましたので勢いで短パン・Tシャツを選択していましたが、震えるような寒さです。渡船場に到着したのは午前1時45分、すでに渡船を待つ車が5〜6台、船頭さんは未だ到着していないようでしたが、付近の温度計は11度を表示しているものの、渡船場も北風が吹きあまりの寒さに長袖、長ズボンの釣行支度を済ませます。午前2時を回ると船頭さんが到着して、渡船を待つ釣り人のすでに定員を超える多くの人数を見て、定刻前に出船を決めたようで午前2時30分には出船となりました。我々は本日も離岸堤北を目指します、北を予定しているのは我々4人とルアー客の3名のようで残り4人を残して大半が下船することとなりました。夜空は雲一つなく晴れ渡り放射冷却の典型となっているようで、海水温への影響が心配です。前回と同様に左から私、山ちゃん、K、やなやんとして釣座を決定です。やなやんは今回はウキフカセ釣法から大アジ狙いの遠投カゴ釣法に切り替えたようです。明るくなるまで約1時間以上あります、到着して15分もすると早々と釣行準備を終えたやなやんとKが電気ウキ使用で釣行開始となりました。二つの遠投された電気ウキが浮かんでいます、潮の動きはほとんど無いようですが、北からの風で海面表層がゆっくり右から左へと流れているようです。しばらく山ちゃんと共に電気ウキを眺めていましたが期待したアジの反応は全くないようです。前回釣行時とは低温による影響、潮の変化等の影響で相当状況の変化があるようです。変化の無いウキを眺めていてもしようがないので、山ちゃんの釣行準備の手順を改めて一から復習してみることとなりました。荷物の配置から始めから開始して、仕掛・コマセ・付け餌等のすべての準備を終えた頃にはようやく周囲が明るくなり始めていました。ようやく自分の釣行準備に入り第一投は午前4時、山ちゃんと共に開始となりました。山ちゃんは私の投入ペースに合わせて比較的早い仕掛を投入していましたが、四人のうちで最初に釣果が出たのは山ちゃんでメバルでした。棚は竿二本と浅めですが、まだ遠投距離が不安定でどうしても手前のポイントが多いため(時折り私と並ぶ程の遠投距離を出す時もあります)ですが、ウキに反応は無かったと言いますが20cmオーバーのメバルを手にしてしまいました。続いて私はアジの釣果が出ますが、前回釣行時のような大アジでは姿を見せず全て25~6cm程の中アジばかりです。結局山ちゃんはメバル4匹、アジ3匹。私はアジのみ10数匹。一方やなやんとKは全く釣果が出ず、Kは釣座を内側へ変更、3号竿を使ってアジ狙いのやなやんは仕掛の変更等に余念がありません。ようやく温かく感じられたのは、午前9時を過ぎてからでしたが、小潮とは言え潮の動きに期待していましたが、終始底潮が動くことは無く北風と風に流された表層に戸惑いながら一日の釣行を終えることとなりました。 |
||||||||
5月31日 | 小潮 | 月齢 | 8.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
干潮 | 3時22分 | 4 | ||||
1分 | 4時59分 | 6 | 2 | 97 | 2.1% | |
2分 | 5時42分 | 8 | 2 | 43 | 4.7% | |
3分 | 6時17分 | 10 | 2 | 35 | 5.7% | |
4分 | 6時48分 | 11 | 1 | 31 | 3.2% | |
5分 | 7時16分 | 13 | 2 | 28 | 7.1% | |
6分 | 7時44分 | 15 | 2 | 28 | 7.1% | |
7分 | 8時13分 | 16 | 1 | 29 | 3.4% | |
8分 | 8時44分 | 18 | 2 | 31 | 6.5% | |
9分 | 9時22分 | 20 | 2 | 38 | 5.3% | |
満潮 | 10時51分 | 21 | 1 | 89 | 1.1% | |
1分 | 11時41分 | 21 | 0 | 50 | 0.0% | |
2分 | 12時04分 | 21 | 0 | 23 | 0.0% | |
3分 | 12時24分 | 20 | -1 | 20 | -5.0% | |
4分 | 12時42分 | 20 | 0 | 18 | 0.0% | |
5分 | 13時00分 | 19 | -1 | 18 | -5.6% | |
6分 | 13時19分 | 19 | 0 | 19 | 0.0% | |
7分 | 13時39分 | 18 | -1 | 20 | -5.0% | |
8分 | 14時01分 | 18 | 0 | 22 | 0.0% | |
9分 | 14時30分 | 17 | -1 | 29 | -3.4% | |
干潮 | 15時43分 | 17 | 0 | 73 | 0.0% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 6月6日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/ |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 薄曇り/晴れ | 風速 | 1-2/4-5 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 北渡船場向い左 |
気 温 | 16.0/20.8 | 同 行 者 | K・やなやん・やなやん次男 |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 3:30-11:20 |
風 向 | 北/北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
本日は珍しい同行者が一緒となりました。前々回釣行で大アジの釣果があったため、やなやんが盛んに自慢したのか、次男がルアーをしたいという事でたまたま休みが合った本日同行となりました。目元はやなやんにそっくりですが、スレンダーで今風のイケメンです。午後11時に福島を出発し、午前1時20分酒田郊外のコンビニで食料を調達し、渡船場到着は午前1時40分、渡船待ちの車両は2台のみ、前回日曜日釣行時は多くの釣り人が居ましたが、今回は拍子抜けです。北寄りの風が吹く肌寒さの中のんびりと支度を整えて船頭さんの到着を待ちます。午前3時前に船頭さんも到着し第一便の出発となりました。目指すは離岸堤北、先着の釣り人は無く、いつもの渡船場向い左を釣座とします。左から一段高台にK、下段に私、やなやん、やなやん次男としました。K・私・やなやんは遠投カゴ釣り、やなやん次男はルアーのそれぞれ釣行準備を終えて開始です。これから迎える満潮に備えて私も到着と同時に暗い中釣行開始としました。北寄りの風が右から左へ吹き、潮はほとんど動かない状態で、風により表層が流されてラインが引かれてしまいます。数投するもアジの反応はありません、そんな中初釣果はやなやん次男のルアーでの根魚となりました。ようやく釣行開始から30分もすると、カゴ釣行の3名にポツリポツリとアジの反応が出始めましたが、尺には到底届かない25-6cmの中アジばかりです。やなやん次男の土産に提供します。午前4時頃になると周囲もすっかり明るくなり、雲間から太陽も顔を見せるとそのアジの反応も激減してしまい、更に小型化してしまいました。大潮でもあり、潮の力強い動きに期待していましたが、その変化は前回小潮時釣行と変わり無く、横風での仕掛の流れのみで期待感がうすらぎます。午前8時30分頃の干潮時刻帯に期待を寄せますが、相変わらず潮の動きは見れない状態が続き、そんな中やなやんに20cm未満のチャリコの釣果が連続して出て期待感が高まります。しかし、エサ取りの出現、アジの出現の繰り返しで緩慢な潮の影響もあり、真鯛の気配は薄らぐ一方です。先端付近でルアーを振る多くのの釣り人も青物等の釣果は見受けられません。大アジを期待していたやなやんも今日は珍しくウキとにらめっこしていますが、手持無沙汰のようです。左隣で一段高台で竿を振るKはアジの釣果が伸びていないようですが、彼も珍しく釣行に集中しているようです。私は午前11時前にはコマセが底をついてしまい、kから補充を受け11時過ぎの潮の変化に備えますが、次第に強さを増す北西の風に翻弄されて11時20分釣行を断念することとなりました。 |
||||||||
6月6日 | 大潮 | 月齢 | 14.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 4時35分 | 25 | ||||
1分 | 5時22分 | 25 | 0 | 47 | 0.0% | |
2分 | 5時44分 | 25 | 0 | 22 | 0.0% | |
3分 | 6時02分 | 24 | -1 | 18 | -5.6% | |
4分 | 6時18分 | 24 | 0 | 16 | 0.0% | |
5分 | 6時34分 | 24 | 0 | 16 | 0.0% | |
6分 | 6時50分 | 23 | -1 | 16 | -6.2% | |
7分 | 7時07分 | 23 | 0 | 17 | 0.0% | |
8分 | 7時25分 | 23 | 0 | 18 | 0.0% | |
9分 | 7時47分 | 22 | -1 | 22 | -4.5% | |
干潮 | 8時35分 | 22 | 0 | 48 | 0.0% | |
1分 | 9時53分 | 23 | 1 | 78 | 1.3% | |
2分 | 10時25分 | 24 | 1 | 32 | 3.1% | |
3分 | 10時50分 | 25 | 1 | 25 | 4.0% | |
4分 | 11時11分 | 26 | 1 | 21 | 4.8% | |
5分 | 11時32分 | 28 | 2 | 21 | 9.5% | |
6分 | 11時52分 | 29 | 1 | 20 | 5.0% | |
7分 | 12時13分 | 30 | 1 | 21 | 4.8% | |
8分 | 12時35分 | 31 | 1 | 22 | 4.5% | |
9分 | 13時02分 | 32 | 1 | 27 | 3.7% | |
満潮 | 14時01分 | 33 | 1 | 59 | 1.7% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 6月13日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 小潮/0.5以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/曇り | 風速 | 2-3/1-2 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 北渡船場向い右 |
気 温 | 17.0/23.0 | 同 行 者 | K・やなやん・山ちゃん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 3:00-11:00 |
風 向 | 東/北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
ここ二回の釣行は動きがほとんど感じられない緩慢な潮でアジに翻弄されてしまい、不完全燃焼の釣行を強いられてきましたが、本日は小潮ながら潮の動きの予想で変化が見られる事から気合を入れ直しての釣行です。前日午後11時出発の予定となり、定刻到着した迎えの車に乗り込みました。本日は乗車定員の都合により前回不参加となった山ちゃんも同行です。Kは11日に転倒し、肋骨にヒビが入ったという事で参加が危ぶまれましたが、痛みが無いという事で参加となりました。わずかな段差での転倒のようですが、間違いなく彼にも老化は迫っているようです。酒田郊外のコンビニに寄り、渡船場到着は午前2時頃となり、すでに渡船を待つ釣り人の車が4〜5台あり、船頭さんもすでに到着していたようです、早速支度を整えて出航を待ちます。近隣の温度計は17度と思った程寒さは感じられませんが、予想される北寄りの風に備えて、長袖・長パンツ仕様です。定刻より早めに出航し、離岸堤到着は午前2時40分頃となりました。すでに泊まりの釣り人が3~4人離岸堤上に確認できます。いつもの釣座は先着の釣り人がいましたので、久しぶりに渡船場向い右を釣座としました。右から私、やなやん、山ちゃん、Kの順となりました。本日は船頭さんの都合で撤収は午前11時30分、更にアジの入りの様子を見るために到着と同時に暗い中で釣行準備開始としました。釣行準備を終えてLEDウキを装着して第一投、後ろからの追い風に乗りかなりの遠投距離が出てしまいました、仕掛は着水地点からほとんど動かないようで潮の動きはありません。早々に仕掛を回収してみますが、付け餌は残りません、潮が動かない事を良いことにエサ取りがわが物顔となっているようです。アジが入ればエサ取りも静かになるのですが・・・・。アジも期待できないようです。潮の変化予想では午前6時過ぎから満潮時刻にかけて期待できますので、淡々と仕掛を入れます。午前4時を回り日の出の時刻が迫り次第に明るくなるはずですが、空はどんよりとした雲に覆われており、北東からの風で気温も上がりません。海面はべた凪状態で未だに潮の動きはありませんが、ようやくアジが入ったようで、時折りウキを沈めます。早い時間帯のアジは尺サイズも期待できましたが、その後は25〜26cmの中型アジばかりです。潮の動きが活発となると予想される午前6時を過ぎてもその動きは緩慢で、仕掛を引くような潮の動きは感じられません。午前7時も過ぎ、隣で遠投3号竿を振るやなやんも次第に小型化するアジに飽きが来たようです。山ちゃんは時折り掛かるアジに大満足で、懸命に仕掛を投入しています。Kは相変わらず超遠投と、とても骨折とは思えない状態です。午前8時を回り、私は仕掛投入ピッチを速め、後は付け餌が残り、エサ取り・アジの群れが蹴散らされるのを待つばかりですが、餌が残ったと思えばアジの攻撃、アジの姿が消えたと思えばエサ取りの出現とチャリコすら真鯛の気配は感じられません。あとは満潮時刻帯に期待するばかりですが、午前10時を回り潮は左から右に動いているようですが、風が北寄りに変わり仕掛の動きの妨げとなっているようです。ラインが横風に引かれないように手持ち釣行としていますが、ウキを沈めるのは20cm前後のアジばかりとなってしまいました。撤収時刻は午前11時、残された釣行時間は約1時間、期待できない緩慢な潮の動きと、横風との闘いに終始することとなりました。昨シーズンはこの時期ポツリポツリと姿を見せた真鯛でしたが、全くその気配すら見せません・・・・。 | ||||||||
6月13日 | 小潮 | 月齢 | 21.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
干潮 | 2時21分 | 9 | ||||
1分 | 3時59分 | 11 | 2 | 98 | 2.0% | |
2分 | 4時43分 | 13 | 2 | 44 | 4.5% | |
3分 | 5時18分 | 15 | 2 | 35 | 5.7% | |
4分 | 5時49分 | 16 | 1 | 31 | 3.2% | |
5分 | 6時19分 | 18 | 2 | 30 | 6.7% | |
6分 | 6時48分 | 20 | 2 | 29 | 6.9% | |
7分 | 7時18分 | 22 | 2 | 30 | 6.7% | |
8分 | 7時51分 | 24 | 2 | 33 | 6.1% | |
9分 | 8時32分 | 25 | 1 | 41 | 2.4% | |
満潮 | 10時10分 | 27 | 2 | 98 | 2.0% | |
1分 | 11時02分 | 27 | 0 | 52 | 0.0% | |
2分 | 11時27分 | 26 | -1 | 25 | -4.0% | |
3分 | 11時48分 | 26 | 0 | 21 | 0.0% | |
4分 | 12時08分 | 26 | 0 | 20 | 0.0% | |
5分 | 12時28分 | 25 | -1 | 20 | -5.0% | |
6分 | 12時49分 | 25 | 0 | 21 | 0.0% | |
7分 | 13時12分 | 24 | -1 | 23 | -4.3% | |
8分 | 13時39分 | 24 | 0 | 27 | 0.0% | |
9分 | 14時14分 | 24 | 0 | 35 | 0.0% | |
干潮 | 15時45分 | 23 | -1 | 91 | -1.1% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 6月21日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/1.0以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 晴れ/晴れ | 風速 | 1-2/3-4 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 北渡船場向い右 |
気 温 | 17.0/20.0 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 3:30-11:00 |
風 向 | 東/北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
本来は前日土曜日の釣行を予定していましたが、低気圧の通過に伴い風が強く、波の高さも2m以上あり、いずれの渡船業者も渡船中止となったようで、本日の釣行となりました。本日は山ちゃんが所用のため欠席となり、3人での釣行です。渡船開始時刻に合わせて深夜11時出発となりましたが、連日暑い日が続いていた福島も玄関から出ると西寄の風が吹いており、夜空には満天の星が輝いていますが驚く程の肌寒さです。定刻より少し遅れての出発となり、大笹生ICから酒田に向かいますが、温度計は17度の表示と一安心でしたが、山中の温度計は13度、山形県内に入ると途端に各所の表示気温が低下しています。国道47号線に入ると更に気温は下がっているようで車内のエアコンを暖房に切り替える程でした。コンビニに立ち寄り食料の調達をして、渡船場に到着したのは午前2時頃、渡船場に先着の釣り人は車1台のみ。青物を目指すルアーマンが姿を消してしまい前回釣行時とは様変わりしています。船頭さんもまだ到着していないようですが、早々の出船に備えて支度の準備を開始します。程無く他の釣り人も続々と集まり始め、船頭さんも到着して予約釣り人の到着を待っています。午前2時30分頃定員の釣り人が揃い離岸堤に向けて出船となりました。15分程で離岸堤北に到着、湾内の波高は収まっているものの離岸堤付近は昨日からの強いうねりが残り、船頭さんも船を着けるのに苦労しているようです。誰もいない離岸堤に上陸し、いつもの釣座へと向かいますが、私が釣座としている付近は昨日の波の影響でまだ少し濡れている状態です。沖側の海面を確認するとうねりはあるものの被る程ではない事を確認して釣座としました。右隣にK、やなやんの順となりました。東寄りの風が吹き付け一段と寒さを感じます。私は明るくなってからの釣行を予定し、Kの釣行準備を終えるのを待ち、温かい飲み物を催促します。Kの仕掛を見ると、右から左への潮と思われます、風による表層の動きは無いようです。雲も無いため午前3時を過ぎた頃から次第に明るさが増してきます、午前3時30分頃にはすっかり周囲も明るくなり、ウキも視認できる状態となり、第一投は午前3時30分となりました。うねりの残る海面に漂うウキは波で見え隠れしていますが、潮は右から左へと強く運ばれ、アッと言う間に正面を通過しまいます。暗いうちから竿を出した、K、やなやんにアジの反応はありませんでしたが、明るくなるとポツリポツリとウキに反応が出始めています。二人とも珍しくアジを確保です、私は数が期待できる状態ではありませんので、K、やなやんに提供です。釣行開始から約2時間半が経過し、コマセが効き始めたのかチャリコの釣果となりました。水槽用に確保したいところですが、生還が危ぶまれたのでリリースとしました。午前5時頃の満潮から午前7時30分頃の干潮まで潮の変化は無いと予想されていましたが、右から左への潮の動きが続き、期待される状態ではあるものの、アジとエサ取りの交互の出現を繰り返すばかりです。干潮時刻を過ぎて午前8時になり、ピッチを上げ仕掛を投入し、しばらく付けエサが残る状態が続き期待しますが、再度チャリコの釣果で終わってしまいました。その頃今季初釣行と言う、先端付近で釣行していた矢吹町US氏に46cmの真鯛の釣果が出たようです、相変わらず凄腕で敬服します。私も時合と見て、釣行に集中しますが午前9時になると風向が北から北西に変わり全くの向かい風となってしまい、いつの間にか潮も反転し左から右への動きとなったようです。強い向い風での遠投は困難を極め、追い風に任せて投入していたポイントへの仕掛投入は難しくなってしまいました。風下へ引かれるラインが仕掛の動きを妨げ、なかなか仕掛を狙いの潮に乗せることが出来ません。時折りアジの釣果は出るものの、本命の真鯛には相手にしてもらえないようです。すでにK、やなやんは内側での釣行に切り替えているようですが、アジの釣果すら出ていないようです。向かい風となってから2時間近く奮闘しましたが、次第に強くなり始めた向かい風と風により再び強くなりだしたうねりに負けて午前11時釣行を断念しました。離岸堤での大型の真鯛の情報は聞きませんが、50cm〜60cmの真鯛の情報はポツリポツリありますので、こだわりの釣座を含めて今後何か対策を講じなけらば・・・・。次回は水槽用にチャリコの確保ができるようにブクブク付きのクーラとする予定です。 | ||||||||
6月21日 | 大潮 | 月齢 | 29.3 | ||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 |
満潮 | 4時53分 | 28 | |||
1分 | 5時22分 | 28 | 29 | 0.0% | |
2分 | 5時36分 | 28 | 14 | 0.0% | |
3分 | 5時47分 | 28 | 11 | 0.0% | |
4分 | 5時57分 | 28 | 10 | 0.0% | |
5分 | 6時08分 | 28 | 11 | 0.0% | |
6分 | 6時18分 | 28 | 10 | 0.0% | |
7分 | 6時29分 | 28 | 11 | 0.0% | |
8分 | 6時41分 | 28 | 12 | 0.0% | |
9分 | 6時55分 | 28 | 14 | 0.0% | |
干潮 | 7時26分 | 28 | 31 | 0.0% | |
1分 | 9時10分 | 29 | 104 | 1.0% | |
2分 | 9時48分 | 30 | 38 | 2.6% | |
3分 | 10時17分 | 31 | 29 | 3.4% | |
4分 | 10時42分 | 32 | 25 | 4.0% | |
5分 | 11時04分 | 33 | 22 | 4.5% | |
6分 | 11時26分 | 34 | 22 | 4.5% | |
7分 | 11時48分 | 35 | 22 | 4.5% | |
8分 | 12時12分 | 36 | 24 | 4.2% | |
9分 | 12時40分 | 37 | 28 | 3.6% | |
満潮 | 13時40分 | 38 | 60 | 1.7% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 6月28日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 小潮/1.5以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/曇り | 風速 | 2-3/4-5 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 南中央左内側 |
気 温 | 20.0/25.0 | 同 行 者 | K・やなやん・山ちゃん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 4:30-11:20 |
風 向 | 北西/北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
前日の釣行予定でしたが、強風と波高により渡船中止となり渓流釣行として本日釣行となりましたが、前日の沢登りの影響ですでに足腰に筋肉痛が出ています。本日も前日の波高の影響が残っていたようで前日午後3時過ぎまで渡船の可否が不明で半分あきらめていましたが、何とか天候も回復し、波高も落ち着く方向であった事から渡船可能となり、釣行決定となりました。福島の自宅を深夜11時に出発する予定で、迎の車を待つ間も肌寒さは感じられず雲間から見える星空に安堵していました。大笹生IC付近の温度計は21度、道中の山形県内の各所の温度計も20度前後と寒さは感じられません。渡船場到着は予定通り午前2時10分、先着の釣り人もすでに到着しており、2時30分過ぎには船頭さんも到着し予約の釣り人の到着を待ちます。定刻午前3時に8名全員が乗船し出船となりました。24日に酒田釣行としていたやなやんの情報によると、離岸堤北は工事中のため上陸できないとの事で、本日は未だうねりも高い事から岸壁の高いと思われる離岸堤南の中央階段へ向かう事としました。離岸堤南の北階段で約半数の釣り人が下船、残る釣り人は我々4人と先端を目指すルアーマン1人です。離岸堤に上陸し、それぞれの釣座を確保し暗い中ですが沖側の波の状態を確認すると、波高は下がっているものの、波が打ち付けて時折り強りうねりを感じます。勿論本日の釣座は風向が北西となっているため、内側での釣行となります。釣座は階段から左側、K、やなやん、山ちゃん、私の順として、Kとやなやんはすぐに釣行準備開始のようです。山ちゃんも釣行準備をしているようですが、暗い中で老眼との戦いとなっているようです。わたしは明るくなってからの釣行を予定していますので、ゆっくりと釣行準備をして明るくなるのを待ちます。しかし、午前4時を過ぎても東の空はどんよりとした厚い雲に覆われており、一向にウキが見える明るさになりません。午前4時10分頃に待ちきれずに仕掛を投入してみますが、全くウキの姿が確認できません。しかし、潮の動きは右から左、表層が左から右へ強く流れており、仕掛の動きを止めてしまい、更に手前に寄せてしまう状況が確認できます。今日の敵はこの表層の強い流れとなるようです。表層の強い流れに手立ての無いまま釣行を続けていると、別渡船で来た右隣を釣座とした若い釣り人が挨拶してきました、カゴ釣りの釣り人のようです。初心者ですのでご迷惑をお掛けするかも知れませんがよろしくとの事でした、風向き・潮の動きから見ても私には全く影響無いと思われましたが、気を遣わず釣行するようにと返し、釣り人として礼儀正しい姿に気持ちの良い釣行開始となりました。何投かすると再びこの釣り人が話し掛けてきて、本ブログの読者である事が判明、釣行回数は少ないと思われますが参考にさせてもらっていますとの事で更に感謝です。その後、彼の右隣の釣り人から表層の流れによる糸ふけのクレームが出たようで先端の方へ釣座を移動して行きました。午前5時を回るとK、やなやん、山ちゃんにアジの釣果が出始めています、急遽釣行日が変更となった本日は潮のデータを持ち合わせておらず全く予備知識がありません、以前のように岸壁についたイガイの層で海面の高さを見ると、イガイの層は水没しており次第に潮高が高くなり満潮へ向けていることが判明、底潮は表層の動きに負けているものの、強くなったり弱くなったりを繰り返しながら依然として動いているようです。私は初めての釣座でもあり、釣行開始から2時間を経過するものの未だに設定した棚に不安を持ちながらでの釣行です。最初は3本から開始しましたが、付け餌が残り続けていたため付け餌が底を這っていると思われましたので、途中で1ヒロ程浅くし、ようやく私にもアジのアタリが出始めました。しかしその後潮が緩んだのかホウボウが掛かり更に1ヒロ棚を浅くします。表層の流れにてこずりながら釣行を続け午前9時を回り、雲が切れかかり太陽が顔を出し始め、気温の上昇が期待できるようになっています。一時弱まっていた北西の風が強くなりだしていますが、今までラインを強く引いていた表層の流れが緩んだようです。午前10時30分を過ぎると、底潮の動きが強くなり、表層の流れは更に緩みウキは底潮に乗って綺麗に流れて行きます。山ちゃんにもこの事を伝えて、釣行に集中するように知らせます。強い潮に棚を1ヒロ程深くし、勿論仕掛投入のピッチを上げて待つ事15分、タバコに火を点けようとしていると、竿にいきなりの魚信です。真鯛が確信できました、ドラグを締めて合わせを入れます、大真鯛とはいかないものの久しぶりの頭を振る真鯛の手応えを味わいながらリールを巻取ります。海面に姿を現わしたのは50cm丁度の真鯛でした。同行者三人が集まっていますが、だれもタモを手にしていません、とぼけているやなやんにタモ入れをお願いして、無事回収となりました。残された釣行時間は約30分、残りのつがいの真鯛を狙ってすぐさま釣行再開とします。ほぼ撤収気分となっていたK、やなやんも釣行再開です。その後アジの連発となってしまい、午前11時20分まで釣行を続けて撤収となりました。本日は条件に恵まれて離岸堤各所で真鯛釣果の情報があったようです。 | ||||||||
6月28日 | 小潮 | 月齢 | 6.8 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
干潮 | 1時55分 | 13 | ||||
1分 | 3時22分 | 15 | 2 | 87 | 2.3% | |
2分 | 4時02分 | 17 | 2 | 40 | 5.0% | |
3分 | 4時35分 | 19 | 2 | 33 | 6.1% | |
4分 | 5時05分 | 21 | 2 | 30 | 6.7% | |
5分 | 5時33分 | 22 | 1 | 28 | 3.6% | |
6分 | 6時02分 | 24 | 2 | 29 | 6.9% | |
7分 | 6時31分 | 26 | 2 | 29 | 6.9% | |
8分 | 7時03分 | 28 | 2 | 32 | 6.2% | |
9分 | 7時43分 | 30 | 2 | 40 | 5.0% | |
満潮 | 9時12分 | 32 | 2 | 89 | 2.2% | |
1分 | 10時07分 | 31 | -1 | 55 | -1.8% | |
2分 | 10時31分 | 30 | -1 | 24 | -4.2% | |
3分 | 10時51分 | 30 | 0 | 20 | 0.0% | |
4分 | 11時10分 | 29 | -1 | 19 | -5.3% | |
5分 | 11時28分 | 29 | 0 | 18 | 0.0% | |
6分 | 11時46分 | 28 | -1 | 18 | -5.6% | |
7分 | 12時06分 | 27 | -1 | 20 | -5.0% | |
8分 | 12時27分 | 27 | 0 | 21 | 0.0% | |
9分 | 12時54分 | 26 | -1 | 27 | -3.7% | |
干潮 | 13時57分 | 25 | -1 | 63 | -1.6% | |
令和2年6月28日午前10時45分、酒田離岸堤南 真鯛50cm。測定=本人、確認=K、やなやん、山ちゃん。 画像クリックで釣行記へ戻る カゴの部屋へ | |
![]() |
|
上に映っているのはやなやんの足です。Kの27cmのデカ足で、真鯛が小さく見えてしまいます・・・・。 | |
![]() |
![]() |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 7月5日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/1.0以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 小雨/曇り | 風速 | 1-2/1-2 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 南中央左沖側 |
気 温 | 18.0/26.0 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 4:30-11:15 |
風 向 | 南西/南西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
気象予報が目まぐるしく変化し、直前まで土曜日釣行か日曜日釣行か決まらぬまま、金曜日の気象予報で4日土曜日は降雨に加えて風が強まるとの予報で釣行中止を決定し、5日日曜日の天候の回復を願うこととなりました。土曜日の朝方やなやんからの連絡で早朝に少し雨模様がのこるものの、風、波共に落ち着きそうとの事で釣行決定となりました。出発は定刻深夜11時、出発前に門前に荷物を運び出した時は弱い雨が落ちており、雨の中での釣行を覚悟して準備をしました。7月は本来ですと酒田でも朝方の気温も20度前後で日中も25度以上の気温となりますので、夏用の白ベスト、夏用白キャップ、半袖Tシャツ、短パン、サンダルの軽装に切り替える時期です、本日は前日からの降雨で離岸堤上は濡れている事が予想されましたので、雨模様で足元が悪いと思われるため、スニカーはそのままとして、降雨の場合はこの上に雨具を着用することとして準備しました。定刻に出発し、雨が上がる事を願いつつ走行しますが、米沢に入ると路面は乾燥状態で霧に覆われているものの降雨の形跡はありません、安心しつつ走行しますが新庄に近づくに従い霧雨模様となってしまいました。酒田郊外のコンビニ到着は午前1時35分、暗いながらどんよりとした雲に覆われており、霧状の雨が落ちていますが、予想より風が弱いのが救いでした。買い物を済ませて渡船場へ向かいます、こんな雨模様だから予約の釣り人は少ないだろうと思っていると、午前2時だと言うのにすでに4台の車が先着しているではありませんか。我々が到着して支度をしている時もその後数台の車両が到着しました。定刻前に予約客が揃い出船となりました、本日も離岸堤北は乗り入れが制限されているようですので、前回釣行時と同じく防波堤南の中央階段としました。波力発電所跡高台、離岸堤南の北階段と経由して、中央階段に到着です。しかし、珍しく船頭さんが階段接岸にてこずっています、内側の流れが相当強烈なようです。風を背に受ける内側釣行を予定していましたので不安です。離岸堤上は予想通り湿潤状態、沖側の波を見ると落ち着いているようで一安心です。当初は予定通り内側を釣座として、釣行準備を開始しましたが、Kが釣行準備を終えて仕掛を投入した所、ほぼ真横からの風で遠投距離が出ません、その上仕掛が馴染み切る前に右から左へものすごい勢いで流されてしまいとても遠投カゴ釣行ができる状態ではありません。沖側へ仕掛を入れてもらうとやはり横風により遠投距離は出ないものの、潮の動きは落ち着いており、ラインを引いてしまう表層の流れも弱いようです。こうして釣り座を決定した時は周囲が明るくなる直前となってしまいました。釣行開始となった午前4時30分でも東の空は厚い雲に覆われており、ウキが非常に見えにくい状態です。潮は右から左へ動き、南西の風(左から)へ逆らって向かっており、期待十分の潮の動きです。ここも初めて釣座としたところですので、釣行開始時の棚は3本強としてエサ取りの状況を確認します。カゴ内のコマセは残らず底は切っているものの、付け餌はかじられる程度で一部残ります。付け餌が底を這っている事が予想されましたので、1m程棚を浅くして本格釣行に入ります。午前6時頃に予定されている満潮時刻帯に照準を合わせます。投入された仕掛は風上に向かって動いているようですが、その動きは弱く、ラインも風下に引かれており仕掛の動きを妨げています。最初の釣果は20cm程度のチャリコでしたが、ウキは時折り見え隠れする程度ですが、ラインが張っているせいで、竿先に小さく魚信がでるのが救いです。前日からのうねりも少し残り、更に風波も立ちウキが翻弄されており、太陽の光も当たらずウキに出る魚信は非常に見ずらい状況です。その後私はポツリポツリとアジの釣果で出ている状態ですが、やなやん、Kはそれぞれの設定棚で多くのアジの釣果が出ており、型も尺から20cm前後と様々です。午前6時頃の満潮時刻帯を過ぎ、30分を経過した頃から風が弱まり、潮の動きが強くなり始めました。もちろん投入ピッチを上げて行きます。午前7時5分、投入直後のウキが入り、竿先に強い魚信が出ました。ドラグを締めて合わせを入れます、魚信が感じられますが前回釣果の50cmには及びません。やなやんに声を掛けてタモを入れてもらい、測定すると43cmでした。その後アジ、チャリコを経て真鯛33cmとなりましたが、35cmルールによりリリースとしました。潮の強い動きは続き期待十分で午前8時を迎えて再度仕掛投入ピッチを上げます。その頃にKに真鯛の釣果が出ていたようでメジャーを借りにきました。完全に時合突入です、午前8時5分、投入したウキを見失い、直後竿先に大きな魚信がでました。リールを巻き上げますが、先ほどの抵抗を上回りサイズアップは明確です。やなやんのタモ入れで回収となったのは計測の結果50cm丁度でした。すぐに仕掛を投入し、この真鯛の画像を撮ってもらおうとKのところへ行くとKの釣果は46cm真鯛でした。撮影をお願いして釣座へ戻る途中に竿先に魚信が出ているのが見えました、小走りで戻りリールを巻き上げます、直前の50cmより更に強い抵抗を見せています、撮影に来ていたKのタモ入れで回収となったのは51.5cmの真鯛で今季最大釣果が僅かにサイズアップとなりました。その後は潮の動きが緩んでしまい、変化の無いウキを眺めることとなり、アジ釣りに専念するやなやんの独壇場で忙しそうです。午前10時30分頃に再度潮の動きが出てきましたが、付け餌・コマセが底をつき始めイマイチ強くなりきれない潮を感じつつ午前11時15分撤収としました。渡船階段で迎えを待っていると、なんと前回釣行時にお声がけ頂いた当HP読者の釣り人と再会、前回釣行で釣果が出たため(めでたし、めでたし)本日も釣行となったようで、彼も真鯛のとりこになったようです。彼も朝から階段付近で釣行していたようですが、私は全く気付かず大変失礼しました。名前も住まいも不明ですが、遠投カゴ釣行のようですので、今度お会いした時にHFWの10号カゴ・12号ウキを準備しておきますのでぜひお声がけください、陰ながら遠投カゴ真鯛釣行を応援致します。 | ||||||||
7月5日 | 大潮 | 月齢 | 12.8 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 5時47分 | 34 | ||||
1分 | 6時12分 | 34 | 0 | 25 | 0.0% | |
2分 | 6時23分 | 34 | 0 | 11 | 0.0% | |
3分 | 6時32分 | 34 | 0 | 9 | 0.0% | |
4分 | 6時41分 | 34 | 0 | 9 | 0.0% | |
5分 | 6時49分 | 34 | 0 | 8 | 0.0% | |
6分 | 6時57分 | 34 | 0 | 8 | 0.0% | |
7分 | 7時06分 | 34 | 0 | 9 | 0.0% | |
8分 | 7時15分 | 34 | 0 | 9 | 0.0% | |
9分 | 7時26分 | 34 | 0 | 11 | 0.0% | |
干潮 | 7時50分 | 34 | 0 | 24 | 0.0% | |
1分 | 9時25分 | 35 | 1 | 95 | 1.1% | |
2分 | 9時59分 | 36 | 1 | 34 | 2.9% | |
3分 | 10時25分 | 37 | 1 | 26 | 3.8% | |
4分 | 10時48分 | 38 | 1 | 23 | 4.3% | |
5分 | 11時09分 | 39 | 1 | 21 | 4.8% | |
6分 | 11時29分 | 40 | 1 | 20 | 5.0% | |
7分 | 11時50分 | 41 | 1 | 21 | 4.8% | |
8分 | 12時13分 | 42 | 1 | 23 | 4.3% | |
9分 | 12時39分 | 43 | 1 | 26 | 3.8% | |
満潮 | 13時37分 | 44 | 1 | 58 | 1.7% | |
令和2年7月5日午前7時5分、最初の釣果43cmです。 画像クリックで釣行記へ戻る カゴの部屋へ |
![]() |
令和2年7月5日午前8時5分、15分の釣果50cmと51.5cmです。 |
![]() |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 7月18日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 若潮/0.5以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/曇り | 風速 | 3-5/5-7 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 南中央左沖側 |
気 温 | 18.0/27.0 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 4:20-11:15 |
風 向 | 東南東/東南東 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
先週の気象条件の悪化により釣行不能となった先週からストレスを貯め込み、今週当初から天気予報とにらめっことなっていましたが、前日の確認した所では、天候、波ともに釣行可能となり、気合十分で臨む事となりました。いつも通り午後11時出発として、意気揚々と荷物を運び出すと、予想外の小雨が降っており若干意気消沈。しばらく外で迎えの車を待つと、定刻に到着し荷物を積み込んで出発です。大笹生IC入口の温度計は18度と少し肌寒さを感じ、小雨も降り続いていましたが長い栗子トンネルを出て山形県側は乾燥道路となっており、雨が降った形跡すら無く一安心となりました。米沢から新庄までの区間も雨の痕跡は無く、新庄から酒田間の山沿いも同様で酒田郊外のコンビニでは夜空に輝く星を見る事ができました。食料を調達し渡船場へ向かうと午前2時、すでに船頭さんは到着しており、渡船を待つ釣り人の車もすでに1台が到着しており、到着と同時に支度を開始し出船を待ちます。空には星が輝いているものの、風裏となる渡船場では珍しく南東方向からの風を感じ、付近に設置された発電用の風車も力強く回転して離岸堤上の風の強さが心配です。30分程で予約釣り人が全員揃い、離岸堤に向けて出船となりました。離岸堤南中央階段に到着し荷物を運びあげると、すでに離岸堤上には前日からの釣り人の姿があちらこちらに確認できます、沖側に先着の釣り人を避けて釣座とします、渡船階段沖側、右からK、やなやん、私の順となりました。私は釣行開始の準備を終えて明るくなるのを待ちますが、K・やなやんは準備を終えて早々に釣行開始となりました。その間に気になる風速を測定してみると、3.5mから5.0m近くまであるようで、時折りそれ以上になっているようで、本日は強い風との闘いとなるようです。潮の状況は先行のやなやんのウキは暗い中、右から左へとゆっくりと動いているようですが、上潮にラインが引かれるためのようです。二人とも釣行開始から時折りアジの釣果が出ているようで、型も尺以上が混じり暗い中でのウキの消し込みを楽しんでいるようです。午前4時には明るくなり始めると予想していましたが、東の空に雲が浮かび太陽の光をさえぎっているようで、なかなかウキが確認できそうな明るさになりません、待ちきれずに午前4時20分に第一投としましたが、仕掛着水箇所すら確認できず、全くウキも確認できません。仕掛投入が早すぎた事から、もう少し待とうと仕掛を回収しようとリールを巻き始めると魚信が感じられます、結構な抵抗に小鯛か?と思われましたが、尺を超えるアジでした。もう少し明るくなるのを待ち本格釣行としましたが、強弱を繰り返す風に仕掛投入箇所が定まりません、その上潮がラインを引いてしまい、潮も読み切れず仕掛投入ポイントに迷いながら、絞り切れずに時折りウキを沈めるアジを相手にしていると、釣行開始から約3時間、そろそろ午前8時になろうとした時、一人置いた左側でカゴ釣行の釣り人に大真鯛(70cm)の釣果が出たのが確認できました。時合とばかりに投入ピッチを上げますが、35cm程のサバの邪魔が入り手に負えません。いままであまり姿を見せなかったサバがアジと競い合っているようです。午前10時を回るとお昼頃の満潮に向けて底潮が左から右へ動きだしました、もともと弱いながら底潮は左から右へと流れていたようですが、上潮に負けていたようです、ラインは右から左へと引かれるものの、上潮に負けずに仕掛は左から右へと動き、期待十分となりました。時折り残る付け餌にも更に気合が入ります。しかし、風は更に強くなり増々投入ポイントが定まらず、普段の神風にすがる遠投を反省します。時折り付け餌は残るものの、ウキを沈めるのは相変わらずサバとアジばかり、午前11時になると更に風が強くなり、竿を立てるのも辛い状態です。満潮がお昼頃でもあり、釣行をギリギリ午前11時30分と予定していましたが、強風に翻弄されてしまい根負けし、午前11時15分撤収となりました。私には手に負えないこのような条件のもとでも、須賀川からの常連のUS氏は小型ながら真鯛2枚(2枚合計63cm)の釣果とのやなやんの偵察で判明しました、さすがです。 | ||||||||
7月18日 | 若潮 |
月齢 | 26.8 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 11時55分 | 44 | ||||
1分 | 13時35分 | 41 | -3 | 100 | -3.0% | |
2分 | 14時18分 | 38 | -3 | 43 | -7.0% | |
3分 | 14時54分 | 35 | -3 | 36 | -8.3% | |
4分 | 15時27分 | 32 | -3 | 33 | -9.1% | |
5分 | 15時59分 | 30 | 1 | 32 | 3.1% | |
6分 | 16時31分 | 27 | -3 | 32 | -9.4% | |
7分 | 17時06分 | 24 | -3 | 35 | -8.6% | |
8分 | 17時45分 | 21 | -3 | 39 | -7.7% | |
9分 | 18時33分 | 18 | -3 | 48 | -6.3% | |
干潮 | 20時17分 | 16 | -2 | 104 | -1.9% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 7月23日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 中潮/0.5以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/曇り | 風速 | 3-5/5-7 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 南中央左陸側 |
気 温 | 18.0/28.0 | 同 行 者 | K・やなやん・山ちゃん・なべちゃん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 4:20-11:15 |
風 向 | 北西/北北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
本日は大師匠と仰ぐ「なべちゃん」の参加で車両2台での釣行です。やなやんとなべちゃんの車両、私とK及び山ちゃんの車両で酒田へ向かう事ととなりました。深夜11時大笹生ICでの待ち合わせですが、二人は随分早く到着していたようで、我々が11時前に自宅を出発したにも関わらず、やなやんから高速道路の通行情報の連絡です。南陽高畠ICから上の山IC間が通行止めのようです。我々の車両の運転手はK、いつもならやなやんの運転で後部座席で爆睡のため、いつも通り高速道路のみの走行では安心ですが、一抹の不安があります。しっかりナビゲーターを務めなければ・・・・。支障無く上ノ山ICで高速道路に復帰し、新庄を目指して走行となりました。酒田郊外コンビニには午前2時少し前と通行止め区間の一般道走行の影響が約10分のみの遅延で到着することができました。渡船場の到着は午前2でしたが、すでに船頭さんが到着し、予約釣り人を待っています。我々5人ともう一人の釣り人の予約があるようです。小雨の残る悪天候の影響か祝日ではありますが釣り人はあまり多くないようです。予約釣り人が揃い早々に出船となり、全員目指すは離岸堤南の中央階段、前日は悪天以降のため先着の釣り人はいないようです、離岸堤上に乗ってみると沖側から北西の風が3m以上、波の高さ1m前後と釣座に迷います。とりあえず暗いうちは内側での釣行と階段から山ちゃん、K、私、なべちゃん、やなやんの順となりました。本日の満潮予定は午前6時頃の予想されていましたので、私も暗い中釣行準備を開始し、午前4時頃の釣行開始を予定し、明るくなるのを待つ事ととします。釣行を開始するまでに約1時間ありますので、自作のLEDウキのテストをしてみます、青色、赤色、黄色の3種のLEDをピン型425の電池を遠投ウキの羽根に装着し、ハリス未装着で遠投をしてみました。通常の遠投距離で、青色は私はほとんど確認できず、赤色は何となくわかるものの、私が一番認識しやすいのは黄色である事が判明しましたが、手持ちのLEDを流用したため、実用輝度には及ばずやはり市販の電気ウキにはかないません。こんな事をして時間を潰して午前4時となりましたが、東の空は依然として黒い雲に覆われており、ウキを確認できる明るさにはなりません。更に待つ事20分、ようやく何とか見えるようになり、釣行開始となりました。底潮は右から左のようで仕掛は左へ流されますが、上潮は風の影響もあり、左から右へとラインを引いてしまうようです。釣行開始から30分が経過、いつもならアジ、サバの反応があっても良い頃なのですが、さっぱりウキに反応が無く、エサ取りのみのようです。やなやんとなべちゃんはこれを嫌って沖側へ釣座を換えており、沖側は潮は動いていないもののサバ・アジの反応があるようです。午前6時までウキにアタリは出ていません、すでに満潮時刻帯に入っているものと思われますが、潮の動きに変化は無く、期待を込めて仕掛投入ピッチを上げるもののウキに変化は見られず、時折り付け餌が残り期待できるものの、ファーストヒットはアジでした。その後投入ピッチを維持しながら、時折り残る付け餌に期待しましたがウキに反応が出ずに午前8時を迎えてしまいました。気温もさっぱり上昇しない肌寒い中、みなし時合として再度投入ピッチを上げます。そんな中、山ちゃんの私を呼ぶ声が聞こえました、竿が曲がりこちらを向いてタモを要求しているようです。隣で釣行しているKは横になって爆睡状態でこれに気が付いていないようです。タモを手に取り山ちゃんの所へ向かい、すでに海面に姿を現していたのはクロダイでした、私のタモ枠45cm丁度のサイズです。真鯛ではないものの山ちゃんは初めての鯛の釣果に狂気乱舞となっています・・・・。この渋い状況での釣果は賞賛ものです。(山ちゃんからの要請でこの部分を強調して!との事です)自分の釣座へ戻り釣行を再開しますが、時折り付け餌のかけらが残る程度です。沖側ではやなやんとなべちゃんがサバの大群に遭遇しているようで仕掛が落ちずに苦労しているようです。午前10時頃になっても底潮、上潮も変化は見られず、風が少し強くなりだし、一層ラインを引いています。残された時間は約1時間30分となってしまいました。3本強からスタートした棚を1mづつ浅くしてみますが、エサ取りから逃れる事が出来ず、アジ・サバの反応すら見られません。強い上潮と次第に強くなる風に翻弄されてしまい撤収時刻を迎えてしまいました。 | ||||||||
7月23日 | 中潮 | 月齢 | 2.3 | ||||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | ||
満潮 | 6時05分 | 38 | |||||
1分 | 6時49分 | 38 | 0 | 0:44 | 44 | 0.0% | |
2分 | 7時09分 | 37 | -1 | 0:20 | 20 | -5.0% | |
3分 | 7時26分 | 37 | 0 | 0:17 | 17 | 0.0% | |
4分 | 7時41分 | 37 | 0 | 0:15 | 15 | 0.0% | |
5分 | 7時56分 | 36 | -1 | 0:15 | 15 | -6.7% | |
6分 | 8時11分 | 36 | 0 | 0:15 | 15 | 0.0% | |
7分 | 8時26分 | 36 | 0 | 0:15 | 15 | 0.0% | |
8分 | 8時44分 | 35 | -1 | 0:18 | 18 | -5.6% | |
9分 | 9時04分 | 35 | 0 | 0:20 | 20 | 0.0% | |
干潮 | 9時50分 | 35 | 0 | 0:46 | 46 | 0.0% | |
1分 | 11時12分 | 36 | 1 | 1:22 | 82 | 1.2% | |
2分 | 11時46分 | 37 | 1 | 0:34 | 34 | 2.9% | |
3分 | 12時13分 | 39 | 2 | 0:27 | 27 | 7.4% | |
4分 | 12時37分 | 40 | 1 | 0:24 | 24 | 4.2% | |
5分 | 13時00分 | 41 | 1 | 0:23 | 23 | 4.3% | |
6分 | 13時22分 | 43 | 2 | 0:22 | 22 | 9.1% | |
7分 | 13時45分 | 44 | 1 | 0:23 | 23 | 4.3% | |
8分 | 14時09分 | 45 | 1 | 0:24 | 24 | 4.2% | |
9分 | 14時39分 | 47 | 2 | 0:30 | 30 | 6.7% | |
満潮 | 15時45分 | 48 | 1 | 1:06 | 66 | 1.5% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 8月1日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 中潮/1m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 雨/晴れ | 風速 | 3-5/1-2 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 南中央左陸側 |
気 温 | 22.0/30.0 | 同 行 者 | K・やなやん・星くん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:00-11:20 |
風 向 | 東南東/北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
7月29日前後に山形県全域を襲った豪雨災害があり、最上川の増水により今回の釣行が危ぶまれ、朝方に雨が残るものの回復する予報もあり、前日の渡船予約時の船頭さんの返事待ちという状況でした。前日朝方にやなやんが連絡を取った所、出船が可能なようで須賀川から星くんも同行し、深夜11時の出発となりました。出発時福島は風も無く雲の切れ間から星空が見える天候となっていましたが、高速を走行し山形市を通過するころには新庄方面の北の空は真っ黒な雲に覆われているようで、北上するに従い降雨の痕跡が出てきました。新庄を経由し国道47号線に入る頃には小雨模様となり、運転席のやなやんがしきりに心配しています。「この辺は月山の影響で・・・・」などと気休めを言ってみますが、私自身も相当不安です。そんな気休めも戸沢村を通過する頃には雨は本降りとなっており、一掃されてしまいせめて酒田北港付近の雨天の回復を祈るばかりでした。酒田郊外のコンビニに到着するころには雨も小康状態となっており、祈りが通じたかと思われましたが、買い物を済ませて外に出てきたころには再度雨脚も強くなっており、不安が増す一方でした。そんな一抹の期待を持ちながら渡船場に到着しましたが、奇跡的に雨は霧雨程度です。雨具の装着に迷いましたが、他の三人は雨対策をしっかりとしていましたが、私は上着だけを装着し(この判断に後ほど嫌と言う程後悔することとなります)渡船の支度を終えて、船頭さんの到着を待つと、本日の渡船予約釣り人は我々4人のみとの事で、午前3時を待つ事無く出船となりました。離岸堤に向けて出船となりましたが、渡船が港を出航した途端に、いままでほとんどあがりかけていた雨が再度降ってきました。離岸堤に到着するまでに降ったり、止んだりの繰り返しです。不安を抱きつつ離岸堤南、中央階段に到着し上陸となりましたが、幾分風が強く吹いているものの雨は小康状態を保っているようで一安心となりましたが、離岸堤南方面は真っ黒い雲に覆われており、一抹の不安が残ります。離岸堤陸側は暗い中でも川の濁りが入り、流れが相当ある事が解り、沖側での釣行とします。しかし、暗い上に雨模様の中で釣行する気にはならず、本日の釣座として決めた場所で待機することとなりました。他の3人は到着と同時に釣行準備に入り、20分もするとKが釣行開始となったようです。風は真横からやや強く、遠投距離は出ていないようですが、潮の動きも感じられずラインがやや上潮に右から左へ引かれるようですが、電気ウキがほぼ一か所に留まっています。沖側へ数投すると内側への仕掛投入を試みたようですが、川のような早い流れに即沖側へ戻って来てしまいました。明るくなるのを待つ事約30分、突然の強い風と共に叩きつけるような雨に襲われました、一瞬周囲が見えなくなるほどの豪雨となり、慌てて雨具のズボンを着ましたが手遅れの状態で、下着までぐっしょりの状態となってしまいました。雨は午前4時過ぎまで約30分間続き、椅子に固まったまま耐えるばかりです。ようやく南の空の見通しが効き始め、すでに周囲も明るくなり始め釣行準備に入ります。釣り座は渡船階段真向いからK・星くん・やなやん・私となっています。明るくなり、周囲を見渡すと陸側は完全に川からの濁りが入り川のような流れ、沖側も川が流入している先端から南は遠目でも沖まで相当の濁りが確認できます。本日は最上川からの大量の濁り水の影響で釣りになるか否かと言うレベルでしたが、Kに大アジの釣果が出ているようで、小型ながらやなやん・星くんもアジの釣果が出ているようです。私もこのアジの釣果に安堵して第一投となりました、この頃になると底潮は右から左へと強い動きが出始めたようで、うねりこそ無いものの風波も立ちウキが波間に見え隠れしています、ウキから一瞬目を離した途端に見失ってしまい、ぼんやりとしていると穂先に魚信です、アジのようですので軽く合わせを入れてリールを巻きます、結構抵抗もあり、少しドラグを締めながらあがってきたのは、尺を優に超える大アジです。このサイズならとキープとします。その後も中型アジが混じりますが、アジの釣果が続き、この濁りの中でもアジが居るんだと驚きながら釣行を続けます。しかし、午前7時頃になってしまうと潮の動きが弱まり、風に引かれるラインに負けてしまいました。お約束のエサ取りが活発となり、エサ取りをかわすために棚を深くしたり、浅くしたりしてみますが、かなりの層でエサ取りが活発となっているようです。その後潮の動きは回復する事無く仕掛は緩慢なままで午前10時を迎えてしまいました。残された釣行時間は約1時間強、となり仕掛投入ピッチを上げて見ますが、如何せん今度は20cm前後の小サバの攻撃です。他の3人もサバ攻撃に手を焼いているようです。すでに真鯛の期待は薄らぎ、せめて再度大アジに狙いを定めて棚をサバの層から更に下の層を狙い続けますが、時折りアジの反応が見られるのみで、多くはやはりサバに邪魔されてしまいます。お昼近くに迎える満潮に期待を込めて見ますが、潮の動きも出ずアジ・サバの相手に終始して、撤収時刻の午前11時15分を迎えてしまいました。仕掛を投入出来、更に大アジも確保できたため満足としなければならない状況でした・・・・。 | ||||||||
8月1日 | 中潮 | 月齢 | 11.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 11時45分 | 47 | ||||
1分 | 13時32分 | 44 | -3 | 107 | -2.8% | |
2分 | 14時18分 | 40 | -4 | 46 | -8.7% | |
3分 | 14時56分 | 37 | -3 | 38 | -7.9% | |
4分 | 15時31分 | 34 | -3 | 35 | -8.6% | |
5分 | 16時06分 | 31 | -3 | 35 | -8.6% | |
6分 | 16時40分 | 28 | -3 | 34 | -8.8% | |
7分 | 17時16分 | 25 | -3 | 36 | -8.3% | |
8分 | 17時55分 | 21 | -4 | 39 | -10.3% | |
9分 | 18時41分 | 18 | -3 | 46 | -6.5% | |
干潮 | 20時21分 | 33 | 15 | 100 | 15.0% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 8月6日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/0.5m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 寝屋離岸堤 | 天 候 | 曇り/薄曇り | 風速 | 1-2/0-1 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 手前離岸堤沖側 |
気 温 | 22.0/30.0以上 | 同 行 者 | やなやん・なべちゃん・U君 |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:20-11:00 |
風 向 | 南東/北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
なべちゃんの休みに合わせた釣行予定があり、今週末は船ヒラメの予定が入り酒田釣行が不能となっているため、同行をお願いしました。天候の不安は全く無く、現地出船予定は午前5時との事で午前1時集合となり、暗い中での運転が不慣れな私はどうやって・・・・、と悩んでいましたが、やなやんの計らいでU君が途中の私を拾って集合地点まで送ってくれる事となっていたようで、大変助かりました。寝屋離岸堤での釣行は4年ぶりですが、大真鯛の実績もあり大変楽しみにして定刻出発となりました。熱帯夜となっていた福島を後に大笹生ICから米沢中央ICまで高速道路での走行です。涼しい米沢側を期待していましたが、大笹生ICで24度、米沢側でも23度と暑さから逃れられないようです。さすがに経由する小国付近では21度となっていますが、湿度が高いようでそれ程の涼しさは感じられません。午前3時前に村上に到着してコンビニで買い物を済ませて、現地寝屋漁港に到着したのは午前3時40分、渡船時刻までかなり時間があり支度をしながら待機となりました。午前5時前に船頭さんが到着し定刻午前5時出船となりました。船頭さんは渡船の後カキ漁にでるようで、帰りの迎えは午前11時30分頃との事でした。離岸堤上に荷物を運び上げ(海面から約6m)、更に沖側の一段高台(海面から8m)へ荷物を上げてそれぞれの釣座とします。すでに明るくもあり、満潮時刻の午前6時頃が迫っていましたので、即釣行準備開始となりました。釣り座は沖に向かい離岸堤右からU君、なべちゃん、やなやん、私の順(私の釣座は更に約1m程高く、海面を覗くと吸い込まれそうです)となりました。第一投は午前5時20分、初めての釣行箇所でもあり棚の設定からとなります、潮の動きは満潮時刻帯に入っているようで右から左へ大変緩慢な動きです、背後からの風に乗せて一投目は棚二本半から開始、ウキが立ちません、二投目二本半から1m程浅くして投入、何とかウキは立つもののハリスが底を這っているような感じを受け、三投目で更に1m程浅くして本格釣行となりました。エサ取りが活発なようで付け餌は残りません。潮の動き出しを待つばかりですが、午前6時頃には雲間から太陽が顔を出し始め、一気に気温が上昇し始めます。仕掛投入箇所も正面、潮上流となる右側と探りを入れて見ますが、いずれの箇所も付け餌は残る事は無く活発な潮の動きも感じられません。変化無いウキを眺めるばかりとなり、やや正面左側へ仕掛を投入すると根掛かりです、沈み根があるようです。ハリス切れとなり交換して再度同じ箇所へ投入すると、数投目に再度根掛かり発生。ハリスを交換して更に棚を1m浅くして釣行再開としました。釣行開始から約2時間30分、午前8時となり、みなし時合の時刻が到来し、ストップウォッチの準備をして沈み根が予想される箇所へ仕掛を投入すると、今までの微動だにしなかった仕掛が突然動き出し、仕掛が右から左へと綺麗に流れています。仕掛を投入し3分後、仕掛を回収しますが付け餌はありませんが根掛かりは回避できてるようで一安心です。潮の動きも確認でき続けてカゴにコマセを詰め、付け餌を着けて仕掛投入。前回と同様の箇所に着水、仕掛が馴染むのを確認して竿を竿置きに置いて、ストップウォッチのカウントダウンスイッチを押して顔を上げるとウキが見当たりません。穂先にも魚信は確認できませんが初めてのウキの消し込みです。ドラグを少し締めてリールを巻き、合わせを入れると強い魚信が感じられます。ドラグが空回りして数度ドラグを締めなおしてリールを巻き続けます。私の釣座では届くタモの柄がありませんので、右側の一段低いやなやんの釣座で回収することとなり、リールを巻き上げながら誘導すると海面に姿を現しました、最後はそれほどの抵抗を見せずにU君の約9mのタモに無事収める事が出来ました。サイズは60cmタモ枠に少し届かない56cmの真鯛でした。メスと思われましたので画像撮影後すぐに釣行再開とします、付けエサが残りますが先ほどのような潮の動きが感じられません、数投後遠投時に竿に違和感が感じられます、確認するとなんと!ウキ止め糸がカゴのすぐ上まで下がっているではありませんか、真鯛回収時にウキ止め糸が下がってしまったようです、不覚!。ウキ止め糸を上げて棚を設定しなおして投入ですが、すでに潮の動きは無くなっているようです。その後ウキに反応は全く見られず単調な釣行に突入してしまいました。午前9時を過ぎると緩い風は北西方向に変わり、きつい当て潮になってしまいました。気温も上昇し、十分な水分を補給していますが吹出す汗に追いつきません。午前10時となり、干潮時刻帯でもあり再度みなし時合として、仕掛投入のピッチを上げて行きますが、猛暑により体力が奪われているようで、向い風もあり遠投距離が出ません。ウキが見る見るうちに寄ってしまいます。逃れる事が出来ない酷暑の中、釣行を続けていましたが、当て潮に押されて寄った仕掛が根掛かりしてしまい、ここで気力・体力が途切れてしまいました。時計を見ると午前11時、カキ漁から戻り市場へ向かう渡船の姿を見て撤収準備開始としました。今季釣行でこれほどの暑さに見舞われた事が無かったためか、老化が進んだのか、本当に体に応える釣行となりました。 | ||||||||
8月6日 | 鼠ヶ関 大潮 | 月齢 | 16.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 5時43分 | 46 | ||||
1分 | 6時36分 | 46 | 0 | 53 | 0.0% | |
2分 | 7時00分 | 46 | 0 | 24 | 0.0% | |
3分 | 7時21分 | 45 | -1 | 21 | -4.8% | |
4分 | 7時40分 | 45 | 0 | 19 | 0.0% | |
5分 | 7時58分 | 44 | -1 | 18 | -5.6% | |
6分 | 8時16分 | 44 | 0 | 18 | 0.0% | |
7分 | 8時34分 | 44 | 0 | 18 | 0.0% | |
8分 | 8時54分 | 43 | -1 | 20 | -5.0% | |
9分 | 9時17分 | 43 | 0 | 23 | 0.0% | |
干潮 | 10時06分 | 42 | -1 | 49 | -2.0% | |
1分 | 11時19分 | 44 | 2 | 73 | 2.7% | |
2分 | 11時50分 | 45 | 1 | 31 | 3.2% | |
3分 | 12時14分 | 46 | 1 | 24 | 4.2% | |
4分 | 12時36分 | 47 | 1 | 22 | 4.5% | |
5分 | 12時57分 | 48 | 1 | 21 | 4.8% | |
6分 | 13時18分 | 50 | 2 | 21 | 9.5% | |
7分 | 13時40分 | 51 | 1 | 22 | 4.5% | |
8分 | 14時05分 | 52 | 1 | 25 | 4.0% | |
9分 | 14時35分 | 53 | 1 | 30 | 3.3% | |
満潮 | 15時45分 | 55 | 2 | 70 | 2.9% | |
令和2年8月6日寝屋漁港離岸堤、午前8時5分、56cm真鯛です。 カゴの部屋 |
![]() |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 8月11日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 小潮/0.5m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 晴れ/薄曇り | 風速 | 2-3/0-1 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 南中央階段沖側 |
気 温 | 24.0/30.0以上 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:20-11:15 |
風 向 | 東/南西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
釣行から約1週間の期間を経て、釣行時の記憶は忘却の彼方へ行ってしまい、潮の動きが緩慢で横風に悩まされた記憶しかありません、しかしやなやんに今季初の真鯛46cnの釣果がありました。 | ||||||||
8月11日 | 小潮 | 月齢 | 21.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
干潮 | 0時49分 | 29 | ||||
1分 | 2時12分 | 31 | 2 | 83 | 2.4% | |
2分 | 2時50分 | 32 | 1 | 38 | 2.6% | |
3分 | 3時21分 | 33 | 1 | 31 | 3.2% | |
4分 | 3時50分 | 35 | 2 | 29 | 6.9% | |
5分 | 4時17分 | 36 | 1 | 27 | 3.7% | |
6分 | 4時45分 | 37 | 1 | 28 | 3.6% | |
7分 | 5時14分 | 38 | 1 | 29 | 3.4% | |
8分 | 5時46分 | 40 | 2 | 32 | 6.3% | |
9分 | 6時24分 | 41 | 1 | 38 | 2.6% | |
満潮 | 7時47分 | 42 | 1 | 83 | 1.2% | |
1分 | 9時06分 | 41 | -1 | 79 | -1.3% | |
2分 | 9時40分 | 40 | -1 | 34 | -2.9% | |
3分 | 10時08分 | 38 | -2 | 28 | -7.1% | |
4分 | 10時33分 | 37 | -1 | 25 | -4.0% | |
5分 | 10時57分 | 36 | -1 | 24 | -4.2% | |
6分 | 11時21分 | 34 | -2 | 24 | -8.3% | |
7分 | 11時47分 | 33 | -1 | 26 | -3.8% | |
8分 | 12時16分 | 32 | -1 | 29 | -3.4% | |
9分 | 12時52分 | 30 | -2 | 36 | -5.6% | |
干潮 | 14時22分 | 28 | -2 | 90 | -2.2% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 8月22日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 中潮/1.0m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/薄曇り | 風速 | 3-5/0-1 | 竿/リール | 3.5号-5.3/4500番 | |
釣 座 | 南中央階段沖側 |
気 温 | 22.0/25.0 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:15-11:15 |
風 向 | 東/北北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
お盆が過ぎても福島は連日猛暑に見舞われており、特に夜は暑さが残り十分な就寝時間の確保が難しく、先週から予定していた本日の釣行に向けての体調管理には難しいものがありました。前日の気象予報では天気、風、波に不安は無く、日中の暑さが予想されたため、出発当日も午後7時30分には就寝し約3時間の睡眠を確保して万全を期しての出発となりました。定刻午後11時自宅を出発、暑さも感じられず風も無く穏やかな状況で、増々気合が入ります。米沢市、山形市、新庄市を経由し走行、いずれも気温こそ21度前後と涼しさを感じますが、湿度が高いようでひんやり感はありません。午前1時30分、酒田市郊外のコンビニに予定通り到着、朝食等の買い物を済ませて、渡船場へ向かいますが突然の降雨、最初はポツリポツリの状態でしたが、酒田市内に近づくに従って本降りとなって不安が増し、車内では「今日は雨具の準備はしてい無い・・・・」とか「長靴は無いし・・・」と不安が掻き立てられますます。しかし国道7号線に入った頃には止んでおり、降雨の形跡も無く不安は払拭されました。しかし、今月初旬の釣行で豪雨に見舞われていますので、一抹の不安は残ります。渡船場到着は午前2時、すでに船頭さんも到着し、他の釣り人も到着して出船を待っています。我々も到着してすぐに支度をして、渡船予約の釣り人が揃うのを待ちます。間もなく最後の釣り人(常連の天童市Kさん、今頃の時期は鮎の時期ですが、大水のせいで芳しく無くウキフカセとなったようです)が到着して総勢9名を乗せて出船となりました。目指すは離岸堤南の中央階段ですが、先着の釣り人は居ないようです。離岸堤に到着して船頭さんが接岸したのは、中央階段と先端階段の中間地点のようです、潮が高く上陸には荷揚げにも支障ありません、それぞれの釣り人が釣座を求めて散ります。我々は上陸した地点から少し先端側の沖側を釣座としました。右からやなやん、一段上がり私、Kとなりました。風は東から2-3m前後ですが、沖側は予想に反し、波高は無いと思われるものの強いうねりが岸壁に打ち付けており、やなやんの釣座は時折り飛沫が被るようです。本日は目前に満潮を迎えていることもあり暗い中私も到着と同時に釣行準備に入ります。しかし、充電式ヘッドライトが十分に充電されていなかったようです、前日に充電を済ませてありましたが点灯完了の緑色LEDに変化せず、点灯してしばらくするとその明るさは頼りなくなってしまい、なんとか仕掛の準備は終えたものの周囲さえ照らしていません。なんとか第一投となりましたが上潮は右から左へ、底潮の動きは感じられません、更に電気ウキの電池も何とか近くでは明るさを保っているようですが、遠投するとほとんど目視で確認できません。(翌日ヘッドライトを分解してみると、先日に豪雨に見舞われた際に水が侵入し基盤がやられて充電機能が壊れていたようです。ウキ用のスティック電池は充電容量が50mmAと極端に少なく、使用回数は少ないもののやはり充電容量が落ちてしまっているようでした。使えん!)満潮に向けて釣行を開始したものの、この状態では気合の入った釣行は不能と明るくなるのを待つこととしました。この頃に先端階段に別渡船で星くんら一行3名もが到着したようで視察としました。午前4時30分頃となり次第に明るくなり始め、釣行再開としましたが、東の空は厚い雲に覆われており、依然としてウキが目視できる明るさではありません。その上、今まで東から吹いていた風が突然北西方向に変わり、その強さも増して一斉に陸側へ移動となりました。午前5時過ぎ頃から陸側で釣行再開となりましたが、棚は変えず竿3本、風は左後方から右前方へやや強く吹き、上潮は風に押され左から右、底潮は弱く右から左へと動いているようですが、無残にもウキは右へ流されてしまいます。上潮の影響をなるべく受けないようにと竿を立てての手持ち状態ですが、次第に右へ流されてしまいます。底潮の強い動き出しを期待するばかりです。数投後、引かれるウキにポコリとアタリが出ました、リールを巻いてみますが、時折り抵抗はするものの今まで味わったことが無い魚信で水面に現れたのは、太刀魚の幼魚でした。指2本半のベビーです。大変綺麗で一時水槽へとの誘惑にかられましたが、水槽のチャリコが襲われてしまう危険があり、リリースとしました。その後もアジ・サバの気配は無く掛かるのはこのベビー太刀魚ばかり、針擬装のヒラヒラが裏目に出ているようで、仕掛回収時にも途中で食いついているようです、その上掛かる度にハリスがやられてしまい、擬装を外したにもかかわらず太刀魚攻撃が続きます。満潮時刻帯を過ぎて太刀魚も静まり、今度は11時頃の干潮に向かう潮の動きに期待し、時折り強く動き出す潮を待つ事となりました。しかし、風は一時よりも弱まったものの北北西から吹き続け、涼しさを通り越して寒ささえ感じてしまいます。強い日差しにあぶられるよりはましですが、この気温では真鯛の期待は薄らぎます。いつか到来するだろう潮の強い動き出しを期待するものの、今一つ煮え切らない潮に耐えながらの釣行です。やなやんも内側の状況に耐えられず風が弱まった頃合いを見図って沖側で竿を出してみますが、やはり潮の動きは無いようでアジ、サバの気配すら無いようです。午前10時頃、手に負えない潮を相手に撤収時刻が迫っています。そんな中、何気なく中央階段の方を見ると遠投釣り人の竿が大きく曲がっています、真鯛ならば相当な大型が予想されます。やはり真鯛は居たのか・・・・と遠くの釣り人を眺めます。しばらくして同行した釣り人がタモを入れています。タモに収まったのは?と気になりますが遠くで魚体が確認できません、近くの釣り人から「タイ」じゃなく「エイ」だとの声が聞こえました。私もエイを掛けた事がありますが、とにかく重いだけの記憶がよみがえります。気を取り直して釣行を続けますが、一向に潮の動きは見られません、緩慢な潮でエサ取りだけが活発となっているようです。撤収準備開始予定時刻の午前11時15分まで潮の活発な動きは見られず、天候も回復しようやく気温も上昇し、風も弱まり沖側の波も適度に落ち着き、潮の動き出しも予想される午後は好条件となる予感で撤収となりました。 | ||||||||
8月22日 | 中潮 | 月齢 | 3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 5時27分 | 40 | ||||
1分 | 6時30分 | 39 | -1 | 1:03 | -1.6% | |
2分 | 6時59分 | 38 | -1 | 0:29 | -3.4% | |
3分 | 7時23分 | 37 | -1 | 0:24 | -4.2% | |
4分 | 7時44分 | 36 | -1 | 0:21 | -4.8% | |
5分 | 8時05分 | 35 | -1 | 0:21 | -4.8% | |
6分 | 8時25分 | 34 | -1 | 0:20 | -5.0% | |
7分 | 8時47分 | 33 | -1 | 0:22 | -4.5% | |
8分 | 9時10分 | 31 | -2 | 0:23 | -8.7% | |
9分 | 9時39分 | 30 | -1 | 0:29 | -3.4% | |
干潮 | 10時43分 | 29 | -1 | 1:04 | -1.6% | |
1分 | 12時02分 | 31 | 2 | 1:19 | 2.5% | |
2分 | 12時37分 | 33 | 2 | 0:35 | 5.7% | |
3分 | 13時04分 | 35 | 2 | 0:27 | 7.4% | |
4分 | 13時29分 | 37 | 2 | 0:25 | 8.0% | |
5分 | 13時53分 | 39 | 2 | 0:24 | 8.3% | |
6分 | 14時17分 | 41 | 2 | 0:24 | 8.3% | |
7分 | 14時41分 | 42 | 1 | 0:24 | 4.2% | |
8分 | 15時08分 | 44 | 2 | 0:27 | 7.4% | |
9分 | 15時41分 | 46 | 2 | 0:33 | 6.1% | |
満潮 | 16時56分 | 48 | 2 | 1:15 | 2.7% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 8月29日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 若潮/m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/晴れ | 風速 | 1-2/0-1 | 竿/リール/ライン | 3.5号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央沖側 |
気 温 | 25/32 | 同 行 者 | やなやん・山ちゃん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 4:50-11:15 |
風 向 | 南東/西南西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
連日の猛暑で本日の釣行に合わせた体調管理に失敗してしまい、寝苦しい夜に頼り切ったクーラーで腰が重く、出発当日も暑さは衰えず屋外で迎えの車を待つ間も立っているのが辛い状況となっていました。定刻に到着した迎えの車に乗り込み、クーラーに浸り生き返ります。この蒸し暑さは大笹生ICから酒田郊外コンビニまで道中続いており、雨の心配は無いものの日中の厳しい釣行が予想されます。渡船場に到着するとすでに船頭さんは到着しており、我々も到着してすぐに支度を開始しました。本日はKも同行しておりますが、笑えるような原因での足のケガで離岸堤渡船は困難と判断して控えるようです。間もなく予約釣り人が揃いほぼ定刻に出船となりました。目指すは離岸堤南中央階段、途中で二名の釣り人を下ろして残り五名の釣り人となりました。離岸堤に上陸すると渡船場ではほとんど感じられなかった風が適度に吹いており、蒸し暑さはそれ程感じられません。それぞれ階段左沖側に釣座を決めて、左からやなやん、山ちゃん、私の順となりました。やなやんは到着と同時に早速釣行準備に入りますが、私と山ちゃんは明るくなってからの釣行を予定していますので、のんびりと釣行準備を行います。午前4時前にやなやんの第一投、暗闇に浮かぶ電気ウキはゆっくりと右から左へと流れています。風は後方右から吹いており、やや風に逆らって動いていることになりますが、底潮のせいか、上潮のせいかは暗くてわかりませんが、ラインが風下へ引かれているとの事でしたので、底潮の強さは上潮を少し上回っているようです。やなやんは数投後も付け餌が残る状態が続き、アジの反応も無いため二ヒロばかり棚を浅くしたようで、その後アジの釣果が出始めたようです。午前4時30分を回り、私も仕掛投入のタイミングを図りますが、雲に覆われた東の空からはなかなかお日様が顔を出してくれません。しばらくウキの確認が不能のようですので、釣行準備にもたつく山ちゃんのお手伝いとなり、山ちゃんも一か月ぶりの釣行で手間取っていたようです。私は待ちきれず午前5時10分前に第一投としましたが、やはりウキの姿は確認できません。目が良いやなやんにウキの位置を教えてもらい、ようやくその姿を確認するほどで、少し目を離してしまうと見失ってしまいます。数投後午前5時30分を回り、底潮が突然動き出しました、仕掛をきれいに引いて行きます。これを山ちゃんに伝え集中するように促し、私も集中してポイントに仕掛を投入していると、いつまでも山ちゃんの仕掛が入りません。山ちゃんの方を確認すると、釣座でうずくまって何かと格闘しているようです。時合が迫っているところでもあり、山ちゃんの所へ行くとライントラブルのようです。山ちゃんのライントラブルを復旧し、自分の釣座へ戻ろうとした時、やなやんの「何か来た〜」との声がしてやなやんの方を振り向くと3号竿が大きく曲がっています、しかし、真鯛特有の竿先の叩きが出ていません、やなやんも「エイ」かな〜と前回釣行でエイを掛けた他の釣り人の状況を思い出して不安そうです。私も「エイ」かも・・・・とタモをもってその姿を待ちます、しばらくすると姿を現しました、紛れもなく真鯛で60cmに迫る大きさです。やなやんも「重さを感じるだけだった〜」と不思議がっています。採寸の結果私の最大サイズを上回る58cmと判明、私もすぐさま自分の釣り場へ戻り釣行を再開します。山ちゃんは私の最大サイズの56cmを上回る57cmの真鯛を掛けると豪語しておりましたが、この絶好の時合をライントラブルで逃してしまった事をしきりに悔やんでいます。しかし、しばらく底潮の動きが続きましたが次第にその力強さを失ってしまい上潮に負け仕掛の動きは止まってしまいました。やなやんのポイントはしばらく付け餌が残り続け時折りアジの釣果もあったようですが、私のポイントは付け餌が残る事はありませんでした。午前6時頃までは暑さも感じる事はありませんでしたが、風向も変わり西南西となり、午前7時を回ると時折り雲の切れ間から強い日差しが気温をいきなり上昇させて行きます。ほぼ真横からの風に山ちゃんも手こずっているようですが、目の前に見せつけられた真鯛を何とか釣ろうと言う気迫は伝わって、遠投距離も私に迫る勢いで、時折りアジの釣果を出しているようです。午前10時を回ると暑さとの闘いとなり、みなし時合として約1時間仕掛投入ピッチを上げて上潮の影響を抑えるため手持ち釣行としましたが、エサ取りの猛攻で終わってしまい、午前11時15分撤収準備開始としました。猛省:暑さとの闘いはあったものの、決して海の状況は悪くなく、現実的にやなやんに真鯛の釣果が出た訳ですから、棚の設定・狙いのポイント位置・潮の読みを含め私の釣技はまだまだ未熟と言わざるを得ませんでした。 | ||||||||
8月29日 | 若潮 | 月齢 | 10 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 10時25分 | 45 | ||||
1分 | 12時15分 | 43 | -2 | 110 | 1.8% | |
2分 | 13時01分 | 40 | -3 | 46 | -6.5% | |
3分 | 13時40分 | 37 | -3 | 39 | -7.7% | |
4分 | 14時15分 | 34 | -3 | 35 | -8.6% | |
5分 | 14時50分 | 32 | -2 | 35 | -5.7% | |
6分 | 15時26分 | 29 | -3 | 36 | -8.3% | |
7分 | 16時03分 | 26 | -3 | 37 | -8.1% | |
8分 | 16時44分 | 24 | -2 | 41 | -4.9% | |
9分 | 17時33分 | 21 | -2 | 49 | -6.1% | |
干潮 | 19時17分 | 18 | -2 | 104 | -2.9% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 9月6日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 中潮/1m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 晴れ/晴れ | 風速 | 4-6/5-8 | 竿/リール/ライン | 4.0号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央沖側 |
気 温 | 23/29 | 同 行 者 | やなやん・星くん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:00-11:15 |
風 向 | 東/東北東 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装/オキアミ+アルファ | |||
超大型台風が九州地方に近づく中、未だ幸いにも東北地方への影響はほぼ無く渡船可能との事で釣行決定となりました。出発当日には十分な昼寝を済ませ、出発直前にも3時間の睡眠を取り万全の体制で迎えの車を待ちます。出発予定15分前となり、荷物門へ運び出そうとして表を見ると、すでに迎えの車が到着していました。本日は渡船出船予定は午前3時30分となっており、今までより30分遅い午後11時30分出発予定時刻となっていました、急いで荷物を積み込んで出発となりました。夕方に降った雨も上がり、湿度は高いものの暑さは感じられません。もちろんKも同行していますが、今度は腰を痛めてしまったようで大事を取って釣行は自粛のようです。転倒による肋骨骨折に始まり、指先のケガによる足首痛、ギックリ腰と次から次へと故障個所がでてきます、若い頃の悪行が?お祓いが必要では・・・・。予定より早い出発となり、大笹生ICへ向かうと何やら不穏な雰囲気です、故障車の発生により米沢方面への進入が出来ないようです。すぐさま国道13号線へ向かって米沢八幡原ICまで一般道での走行となりました。山中は台風の影響か雨模様となっており、やなやんも雨の中久しぶりの山中走行に戸惑っていましたが、八幡原IC付近では雨は上がり乾燥道路で新庄を目指します。ほぼ予定通りの時刻に酒田市郊外のコンビニに到着し、買い物を済ませて渡船場へ向かいました、空に雲は無く月も輝いていますが、道中ではあまり感じられなかったやや強い風が吹いているようです。午前2時30分渡船場に到着するとすでに船頭さん車があります、いつもなら風裏となりあまり感じられない風が吹いており、沿岸に並ぶ風車も勢い良く回っており、離岸堤上は強い風を覚悟しなければならないようです。本日の渡船予約は我々のみのようで、すぐに支度を開始します。このところめっきり渡船客が減ってしまいました、週末の天候のせいもあるでしょうが、釣果が思わしくない事を物語っているようです。腰痛のKを置いて出船予定よりも早めの出港となりました。出船して間もなく港湾内もすでに風波が立っています、十数分で目指す離岸堤南中央階段付近へ到着、東からの強い風を受けながら荷物を上げます。もちろん周囲は月明かりに照らされているものの、真っ暗な状態で釣行準備とは行きません。鳥海山のふもとは少し白けているようで、雲もない事から午前5時頃には明るくなると思われますが約1時間30分もあります。私は離岸堤を渡る強い風のために荷物を開くことも躊躇され明るくなるのを待つ事としました。午前4時頃、やなやんと星くんもしばらく待機していたものの、待ちきれずに電気ウキでの釣行となったようです。もちろん二人の仕掛は強い風に乗り遠投距離も出ています、しかし、電気ウキはほぼ一か所に留まり、右から左への緩やかな潮に引かれてかなりゆっくりと移動していきます。上潮、底潮とも動きは大変緩慢なようです。現在は真後ろからの東風ですのでラインへの影響も少ないようですが、南東或いは北東へ変わるとラインに仕掛が引きずられてしまいます。先行して釣行を開始した二人のウキに反応は無く、午前5時が迫り、周囲がようやく明るくなり私も釣行準備を開始とします。第一投は午前5時となりました、棚は三本強、風に乗りあまり遠投距離が出ないように抑えて仕掛投入です、すでに満潮時刻帯に入っており潮の動きは感じられませんが、風向きは北東寄りになったようで右から左へとラインが強く引かれてしまいます。明るくなり始めた頃から時折りアジ20cm〜25cmの反応がウキに出ますが、長続きはせずエサ取りの出現となります。アジの姿も日も高くなった午前7時頃には姿を消してしまい、ひたすらエサ取りとの闘いです。エサ取りをかわすために、棚を深くしたり、浅くしたり、遠投距離を変えて見たりもしましたが、一向に付け餌が残る事は無く忍耐の釣行が続きます。強い風は続く中、午前7時頃に簡易風速計で計測してみると、4.5m〜7.5mの風が吹き続けています、一瞬10m以上も測定されました。動かない潮、邪魔な風と気力が萎えて行きます。午前8時、午前10時とみなし時合として仕掛投入ピッチも上げてはみますが、忘れた頃に反応するのはアジばかりでとうとう午前11時となってしまいました。その時隣のやなやんが「来たかも知れない・・・」とリールを巻いています、竿先の曲がりから小型と思われますが首振りが感じられるとの事です、リールを巻いている最中も「大アジかも・・・」と不安げです。星くんがタモを持ちに走りますが、やなやんが制して海面の姿を確認すると、クロダイのようで難無く抜き上げました。やなやんも中途半端な釣果に扱いに戸惑っているようでしたが、Kへの土産にキープとしたようでした。撤収時刻も迫りギリギリまで粘りましたが、その後はアジすら反応を見せなくなってしまい竿を収める事となりました。本日の釣行では早々に強風により愛竿の剛弓真鯛3.5号の穂先折れに舞われ、予備4号竿での釣行となりました。 | ||||||||
9月6日 | 中潮 | 月齢 | 18 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 5時17分 | 41 | ||||
1分 | 6時32分 | 39 | -2 | 75 | -2.7% | |
2分 | 7時05分 | 38 | -1 | 33 | -3.0% | |
3分 | 7時32分 | 37 | -1 | 27 | -3.7% | |
4分 | 7時57分 | 35 | -2 | 25 | -8.0% | |
5分 | 8時21分 | 34 | -1 | 24 | -4.2% | |
6分 | 8時44分 | 33 | -1 | 23 | -4.3% | |
7分 | 9時09分 | 31 | -2 | 25 | -8.0% | |
8分 | 9時36分 | 30 | -1 | 27 | -3.7% | |
9分 | 10時09分 | 28 | -2 | 33 | -6.1% | |
干潮 | 11時24分 | 27 | -1 | 75 | -1.3% | |
1分 | 12時38分 | 28 | 1 | 74 | 1.4% | |
2分 | 13時10分 | 30 | 2 | 32 | 6.3% | |
3分 | 13時37分 | 31 | 1 | 27 | 3.7% | |
4分 | 14時01分 | 33 | 2 | 24 | 8.3% | |
5分 | 14時24分 | 34 | 1 | 23 | 4.3% | |
6分 | 14時48分 | 35 | 1 | 24 | 4.2% | |
7分 | 15時12分 | 37 | 2 | 24 | 8.3% | |
8分 | 15時39分 | 38 | 1 | 27 | 3.7% | |
9分 | 16時12分 | 39 | 1 | 33 | 3.0% | |
満潮 | 17時28分 | 41 | 2 | 76 | 2.6% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 9月16日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/1.5m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/曇り | 風速 | 2-3/0-1 | 竿/リール/ライン | 3.5号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央左沖側 |
気 温 | 20/30 | 同 行 者 | やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:20-11:15 |
風 向 | 東/北西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装Vr2/オキアミ+アルファ | |||
9月に入り6日の釣行以来12日・13日は悪天候により釣行不能となっており、更に来週末20日は船ヒラメの予定が入っており、酒田離岸堤での釣行は27日まで不能となり、その間なんと20日間以上となっていることから、同様に酒田離岸堤釣行を渇望しているやなやんと本日の釣行を決定しました。前日朝方の渡船船頭さんへの連絡時は我々二人のみの渡船希望で、船長さんも乗り気ではないようで午後まで決定が保留されました。やなやんの午後3時頃の連絡でもう一人渡船客がいるとの事で渡船決定となりました。天候はこのところぐずついていた天候には珍しく、雨の心配は無し、風も程々、波も早朝まで前日からのうねりが残るものの明け方以降は1m以下の予報と恵まれています。渡船予定は午前4時、出発は午前0時と予定されましたが、やなやんも落ち着いて寝ていられないのか、迎えの車は15分前に玄関へ到着、私が丁度荷物を出す時間と外へ出たところでした。午後11時45分出発となりました。大笹生IC入口付近の温度計は19度と涼しくなりました、路面は夕方から降り出した雨で濡れている状態です、予報では酒田港も最低気温はこの程度が予想されていますので寒さよけに上着を準備しています。雨模様は福島県側のみで山形県では雨の降った形跡すらありません、順調にいつものルートを走行し目指す酒田郊外のコンビニに到着したのは予定より早い午前2時10分。ゆっくりと朝食等の買い物を済ませて渡船場へ向かいます。渡船場到着は午前3時前、船頭さんの車は見当たりません。すでに他の予約釣り人も到着しているようで、船頭さんの到着を待つばかりです。間もなく船頭さんが到着し、出船の準備を始めます、我々も支度を整えて渡船に乗り込みました、予定より相当早い出船となりました。離岸堤に到着し上陸すると数日前から海が荒れていたせいか、雨のせいか離岸堤上は一面濡れており大変滑りやすくなっています。上陸してすぐに釣り座を決めたものの、やなやんの指摘で目的の場所ではなかった事が判明し少し北方へ移動して、釣座としました。やなやんも明るくなってからの釣行を予定しているようで、雲の切れ間に見える星空を眺めながら日の出を待ちます、時折り押し寄せる大きなうねりが岸壁にぶつかります。待つ事約1時間30分でようやく午前5時、周囲もだいぶ明るくなってきましたので釣行準備を開始します。前回釣行時に破損した剛弓真鯛3.5号も修復が完了して使用できます。明るくなったとは言えウキが確認できる明るさになるにはあと30分程度はかかりますが、待ちきれず午前5時20分に第一投となりました、棚は3本弱、風は背後から弱く遠投も力を抜いての遠投となります。数投は私は自分のウキを確認できず、目の良いやなやんに自分のウキを見つけてもらいながらの釣行です。当初はやや右から左へと大変ゆっくりと動いていた潮も明るくなってしまうと干潮の潮止まりなのか上潮、底潮ともほとんど動かず、風も背後からであるためラインもウキまで真っ直ぐに出ています。釣行開始から盛んにやなやんにアジの釣果が続いているようですが、20cm〜25cmの型がほとんどでキープの判断に迷っているようです。私も時折りアジの釣果がでて24cm以上のアジをキープです。アジとエサ取りの相手をしながら午前7時30分頃の干潮を迎え完全な潮止まり状態、しかし、ここから満潮に向かって動く潮に期待して3分ピッチの投入を開始しました。仕掛回収・投入準備に約2分、仕掛投入、仕掛の馴染みから3分で仕掛回収を繰り返し、アジの出現、エサ取りの猛攻、時折り残る付け餌を繰り返して約2時間、その間執拗なエサ取りの攻撃に思い余って付け餌を離岸堤上に打ち上げられていたフジツボを付けて2度程投入してみましたが、何の反応もありませんでした。午前9時30分となり潮の動きも出ず気持ちも折れかかった時、遠くのウキが今までに無い勢いでの消し込みです、すぐに真っ直ぐ伸びたラインも張り、穂先に大きな魚信です。ドラグを締めて合わせを入れます、魚の抵抗から60cm以上は確信できました。ゆっくりとリールを巻き、ウキ止め糸が見え、ウキ・カゴが海面に見え、やなやんもタモを手に海面を見守ります、ようやく青白い魚体が海中に確認出来ました。海面に魚体を現わし、やなやんもタモを入れますがうねりに邪魔されてなかなか魚体を捉える事が出来ませんが、うねりのタイミングを見計らって無事回収となりました。60cm以上を確信したもののそれ程の大きさは感じられません、早速メジャーでの計測として63cmである事が判明、やなやんの確認を得ました。その後約15分程で釣行再開となり、付け餌が残ったことから「まだなにか・・・・・?」と大変期待感が高まりましたが、数投後にはエサ取りの出現となってしまいました。その後は潮が動かないまま再度小アジ、更に小サバの襲来、エサ取りの復活を繰り返し撤収時刻となりました。ようやく今季初の60オーバーの釣果で釣果シールが作れます。しかし、巷では【死に潮の本田】と噂されるように・・・・。 | ||||||||
9月16日 | 大潮 | 月齢 | 28 |
|
||||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |||
満潮 | 2時56分 | 38 | ||||||
1分 | 3時45分 | 37 | -1 | 49 | -2.0% | |||
2分 | 4時08分 | 37 | 0 | 23 | 0.0% | |||
3分 | 4時28分 | 37 | 0 | 20 | 0.0% | |||
4分 | 4時46分 | 36 | -1 | 18 | -5.6% | |||
5分 | 5時04分 | 36 | 0 | 18 | 0.0% | |||
6分 | 5時23分 | 36 | 0 | 19 | 0.0% | |||
7分 | 5時42分 | 35 | -1 | 19 | -5.3% | |||
8分 | 6時03分 | 35 | 0 | 21 | 0.0% | |||
9分 | 6時29分 | 35 | 0 | 26 | 0.0% | |||
干潮 | 7時24分 | 34 | -1 | 55 | -1.8% | |||
1分 | 8時50分 | 35 | 1 | 86 | 1.2% | |||
2分 | 9時24分 | 36 | 1 | 34 | 2.9% | |||
3分 | 9時50分 | 38 | 2 | 26 | 7.7% | |||
4分 | 10時14分 | 39 | 1 | 24 | 4.2% | |||
5分 | 10時35分 | 40 | 1 | 21 | 4.8% | |||
6分 | 10時56分 | 41 | 1 | 21 | 4.8% | |||
7分 | 11時18分 | 42 | 1 | 22 | 4.5% | |||
8分 | 11時41分 | 43 | 1 | 23 | 4.3% | |||
9分 | 12時09分 | 45 | 2 | 28 | 7.1% | |||
満潮 | 13時10分 | 46 | 1 | 61 | 1.6% | |||
令和2年9月16日、酒田離岸堤南中央、午前9時33分、63cm真鯛。 カゴの部屋へ |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 9月21日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 中潮/1.5m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り一時雨/曇り | 風速 | 3-4/4-5 | 竿/リール/ライン | 3.5号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央左沖側 |
気 温 | 18/27 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:30-11:00 |
風 向 | 東/南西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装Vr1/オキアミ+アルファ | |||
前日20日に船ヒラメ釣行があったため、本日の釣行は躊躇されていましたが、K・やなやんの同意を得て釣行決定としました。渡船出船予定は午前3時30分との事、私への迎えの予定は午後11時30分との連絡があり、予定時刻の15分前に荷物を運び出して外で待つこととしました。午後11時22分やなやんより「Kが来ないんだけど〜」と連絡があり、何度か電話するものの不通のようで、私もKに連絡を取ってみますが呼び出し音はあるものの「現在電話に・・・」と連絡不能状態です。やはり船釣りの疲れが出たようで寝過ごしているようです。その後やなやんから「しようがねえから二人で行くべえ」と連絡があり、やなやんを待ち午後11時42分やなやんの車で出発となりました。その後Kから連絡が入ったのは約1時間後で山形IC付近を走行しているところでした、出発前に少し寝ようとして爆睡してしまったようで、なんとも致し方ありません。酒田郊外コンビニへの到着は午前2時11分、前回と同様の時刻になりました。ゆっくり買い物を済ませ渡船場へ向かいます。午前3時前に渡船場に到着すると予約釣り人の車両が5~6台、船頭さんは未だ到着していないようです。出船まで約30分ですが、すでにほかの釣り人が到着している事から、到着してすぐ支度開始としました。その後船頭さんが到着し、到着している予約の釣り人を確認していましたが、あと一人が未だのようで待つ事となります。その時やなやんの携帯にKから「もう少しで着くから・・・・」との連絡が入りました、全線高速で月山経由で後を追って来たようです。連絡から間もなくKも到着し、最後の予約釣り人も到着して定刻出船となりました。南の方では時折り稲光があり、渡船場でも東からの風を感じていましたので、離岸堤上は更に強い風を覚悟しなければなりません、また前日のうねりが早朝まで残る予報です。間もなく離岸堤に到着し上陸しますが、離岸堤上は所々濡れてはいるものの、東からの風で波は抑えられているようで、波が被っている箇所は無く一安心でしたが、南方の空が暗く時折り閃光が見えています。不安の中、東からの風ですので沖側に釣り座を構えて左からやなやん、私、Kの順となりました。約1時間以上明るくなるのを待つこととなりました、しかし、午前4時頃になると南の空に見えていた暗い雲が頭上に移り閃光と共に小雨模様となり始め、以前の事もあり即雨具の支度として、終えた頃本降りとなり約30分間、雷と雨の通り過ぎるのを待つ事となりました。その後も気温は17度前後あるもののやや強い東風にさらされて寒さに震えながら辛抱です、午前5時にようやく周囲が確認できる明るさとなり始め釣行準備開始としました。明るくなり海の状況が判明します、早朝には収まる予報のうねりがかなり残っているようで、時折り岸壁を叩いています。釣行準備を終えて東の空を見ると厚い雲に覆われており、まだウキが確認できる明るさには20分程辛抱です、第一投は午前5時30分となりました、棚は前回釣行時と同一、遠投は強い風に乗ってしまうため抑えながらの遠投ですが、1m以上の高いうねりの中でウキの姿をなかなか確認できません。ウキは当初ゆっくりと右から左へ動いているようですが、ラインが先行して左へ引かれてしまいますので、表層の動きのようです。相変わらずやなやんは第一投からアジの釣果を出していますが、やはりアタリは大きなうねりの中で確認できないそうです、仕掛を回収するとアジが付いている状況です、大き目のアジはキープのようですが、25cmに届くアジはめったにいないようです。30分もすると私にもアジの釣果が出始めますが、うねりに揉まれるウキでアタリは確認できません。時折りアジの釣果が出る他は付け餌も残る事無く、釣行開始から2時間となり、午前7時30分頃に東から吹いていた風が止み、それと共に潮が左から右へと反転し出しますが、うねりは収まる気配はありません。波間に見え隠れするウキを眺めエサ取りとの闘いが続きます。午前10時を過ぎてうねりがやや落ち着いてきたと思われると、いきなり北からの生温かい風が吹き出しました、北寄りの風で温かい風とは?、思う間もなくすぐに西寄りの風となり完全な向い風となってしまいました。その時私の釣座で波が這い上がって来ました、数センチですがピンポイントで私の釣座の周囲のみ被ってしまいました。向かい風も強くなり始めこの状態では落ち着いて釣行できないと判断し、陸側へ釣座移動となりました。これを見てもちろんKもやなやんも沖側で竿を出していた釣り人は全員陸側へ移動となりました。残された釣行時間は約1時間30分足らず、内側に漂うアジ狙い?の釣り船を気にしながら、背後の波の砕ける音、南西からの強い風の中での釣行で落ち着きません。仕掛回収時にタチウオの洗礼を受け何度かハリスを交換すると午前11時到来となり、手立ても無く集中が切れてしまい撤収としました。 | ||||||||
9月21日 | 中潮 | 月齢 | 3.6 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 4時51分 | 41 | ||||
1分 | 6時14分 | 39 | -2 | 83 | -2.4% | |
2分 | 6時50分 | 37 | -2 | 36 | -5.6% | |
3分 | 7時20分 | 34 | -3 | 30 | -10.0% | |
4分 | 7時47分 | 32 | -2 | 27 | -7.4% | |
5分 | 8時12分 | 30 | -2 | 25 | -8.0% | |
6分 | 8時37分 | 27 | -3 | 25 | -12.0% | |
7分 | 9時03分 | 25 | -2 | 26 | -7.7% | |
8分 | 9時32分 | 23 | -2 | 29 | -6.9% | |
9分 | 10時08分 | 20 | -3 | 36 | -8.3% | |
干潮 | 11時27分 | 18 | -2 | 79 | -2.5% | |
1分 | 12時48分 | 20 | 2 | 81 | 2.5% | |
2分 | 13時24分 | 23 | 3 | 36 | 8.3% | |
3分 | 13時53分 | 25 | 2 | 29 | 6.9% | |
4分 | 14時20分 | 28 | 3 | 27 | 11.1% | |
5分 | 14時46分 | 30 | 2 | 26 | 7.7% | |
6分 | 15時12分 | 33 | 3 | 26 | 11.5% | |
7分 | 15時39分 | 35 | 2 | 27 | 7.4% | |
8分 | 16時09分 | 37 | 2 | 30 | 6.7% | |
9分 | 16時47分 | 40 | 3 | 38 | 7.9% | |
満潮 | 18時14分 | 42 | 2 | 87 | 2.3% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 9月30日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/0.5m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 薄曇り/晴れ | 風速 | 4-6/1-2 | 竿/リール/ライン | 3.5号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央右沖側 |
気 温 | 15/22 | 同 行 者 | やなやん・UM君・WA君 |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:30-13:30 |
風 向 | 東/西 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装Vr1/オキアミ+アルファ | |||
先週末の釣行予定が悪天候のため中止され、今月中の釣行はあきらめて次週の釣行までいかにストレスと戦うか頭を痛めていたところ、月曜日夕刻にやなやんから本日の釣行へのお誘いの電話があり、即同行を願いました。実は30日(水曜日)か1日(木曜日)に気象条件も恵まれているため密かに釣行への誘いを待っていたところでした。いつもの渡船が休みで今回はM渡船、渡船予定時刻は午前5時、めっきり肌寒さを感じる福島を午前1時出発として定刻出発となりました。コースはいつも通り新庄経由・・・・、のはずが山形ジャンクションから東根IC間が工事のため通行止め、山形市から一般道で新庄へ走行する予定が、山形JCTで規制矢印の通り走行すると、山形自動車道酒田方面へ進入してしまいそのまま月山経由で酒田を目指すこととなりました、一般道へ出るには手前の山形中央ICで降りなければならなかったようです。久しぶりの月山道路の走行ですが運転手のやなやんに言わせれば「やっぱりほぼ平地の新庄経由の方が楽だな・・・・」と久しぶりのカーブの多い山中を慎重な走行でした。コンビニで買い物を済ませて渡船場へ到着は午前3時50分、予定よりやや早い到着となりました。我々が到着してすぐに第一便の出船となり、我々も次の便での出船のため支度を終えしばし待つ事となりました、酒田市内ではほとんど感じられなかった風も沿岸の渡船場では2m〜3m程度で感じられ、予報通り離岸堤上は4m〜5mの風を覚悟しなければならないようです。目指すは防波堤南中央階段ですが、東風で先着の釣り人約12名がすでに釣座としており、我々は渡船階段右方向へ釣座を求めて荷物を持って少し歩くこととなり、釣行前から息切れ状態です。右から私、やなやん、WA君、UM君の順となり、周囲は次第に明るくなり始めているため、すぐに釣行準備を開始して第一投は明るくなり、ウキも確認できる午前5時30分頃となりました。私はカゴ釣行、やなやんは大型の秋アジを狙ったアジサビキ、WA君はルアー、UM君はカゴ釣行のようです。釣行当初風は予想よりやや強く背後から、潮は左から右へ動いているようですが、風に引かれるラインにその動きが阻止されています。しかし、空模様は薄い雲があるのみで雨、雷の心配は皆無、あとは潮の動き出しとやや強い風に対処するのみで釣行に集中できるようです。第一投の仕掛回収時に20数センチのサバ、第二投でアジ(20数センチ)のアタリが出て掛かってきて幸先の良いスタートとなり、心で「真鯛も時間の問題だな・・・・」などと調子に乗っていると、その後6時間以上ウキにアタリが出る事は無くただただ忍耐の釣行となってしまいました、エサ取りはいるもののウキに反応は一切ありません、アジサビキを早々に切り上げ、カゴ釣行としたやなやんも時折り小アジを掛けるものの「どうしちゃったんだ〜」と途方に暮れています。投入ピッチも早めたり、投入箇所を変えてみたり、棚も上下変えてみますが、ウキに反応は出ません、潮は強弱はあるものの動いているため、期待を持ってひたすら仕掛を投入し続けますが、朝方は気温15度前後で風速が5m程度、体感気温は10度程度となり寒さをこらえての釣行となりました。その間UM君は悪条件にめげずカゴ釣行に専念し、釣行当初に数匹のアジを確保したものの同じ状況に陥っているようです。WA君は早朝に大アジ、その後ルアーで海面で小魚を追うイナダを仕留めたり、やなやんが海面で見つけたアオリイカを追い掛け苦労しながらも一杯仕留めたり楽しんでいるようです。この長〜い忍耐の釣行はお昼頃まで続き、午前11時頃から気温も上昇し、風も弱まり、潮は弱いながら動いているため再度気合を入れ直して釣行を続け、本日二度目のアタリは25cm程のチャリコとなり、リリースサイズでしたがUM君が所望したため進呈。ようやく時合が来たかと更に期待を込めて投入ピッチを上げて行きますが、その後は無反応が続き撤収予定の午後2時に備え午後1時30分竿を収めました。竿を収めて穏やかに波打つ青々とした海を眺めながら真鯛の手強さを痛感せざるを得ませんでした。 | ||||||||
9月30日 | 大潮 | 月齢 | 12.6 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 3時17分 | 37 | ||||
1分 | 4時26分 | 36 | -1 | 69 | -1.4% | |
2分 | 4時57分 | 35 | -1 | 31 | -3.2% | |
3分 | 5時23分 | 35 | 0 | 26 | 0.0% | |
4分 | 5時45分 | 34 | -1 | 22 | -4.5% | |
5分 | 6時06分 | 33 | -1 | 21 | -4.8% | |
6分 | 6時27分 | 33 | 0 | 21 | 0.0% | |
7分 | 6時48分 | 32 | -1 | 21 | -4.8% | |
8分 | 7時11分 | 31 | -1 | 23 | -4.3% | |
9分 | 7時38分 | 31 | 0 | 27 | 0.0% | |
干潮 | 8時36分 | 30 | -1 | 58 | -1.7% | |
1分 | 9時42分 | 31 | 1 | 66 | 1.5% | |
2分 | 10時10分 | 32 | 1 | 28 | 3.6% | |
3分 | 10時33分 | 33 | 1 | 23 | 4.3% | |
4分 | 10時54分 | 34 | 1 | 21 | 4.8% | |
5分 | 11時13分 | 35 | 1 | 19 | 5.3% | |
6分 | 11時33分 | 36 | 1 | 20 | 5.0% | |
7分 | 11時53分 | 37 | 1 | 20 | 5.0% | |
8分 | 12時16分 | 38 | 1 | 23 | 4.3% | |
9分 | 12時43分 | 39 | 1 | 27 | 3.7% | |
満潮 | 13時47分 | 40 | 1 | 64 | 1.6% | |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 10月3日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/0.5m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 曇り/曇り | 風速 | 3-5/1-2 | 竿/リール/ライン | 3.5号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央右沖側 |
気 温 | 16/22 | 同 行 者 | K・やなやん・山ちゃん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 5:30-12:15 |
風 向 | 東/東 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装Vr1/オキアミ+アルファ | |||
当初日曜日4日の予定でしたが、Kの都合が付き本日釣行決定となりました、又、山ちゃんも都合が付くと言う事で久しぶりに同行することとなりました。渡船予定は午前3時30分、出発予定は午前0時として遅れる事も無く予定通り出発となりました。大笹生IC付近温度計は16度、気温は前回釣行時と比べて風が無い分やや暖かく感じられます。山形JCTまでは高速道路走行となり、前回強制的に山形自動車道へ誘導されてしまったため、今回は山形中央ICで下車し一般道へ始めての走路でナビだけが頼りで、天童方面へ走行し天童市内直前で国道13号線へ復帰する事が出来ました。一般道を大石田ICまでやや時間を費やしながら走行し、大石田ICからはいつものルートでの走行となり、一般道でやや時間を費やしてしまったせいか、やなやんの走行速度がいつもよりやや早めです。おかげで酒田郊外コンビニ到着は予定通りの午前2時30分、買い物・トイレを済ませて渡船場への到着は午前3時丁度、船頭さんもすでに到着しており、他の釣り人二人も出発を待っているようです。我々の到着と同時に船頭さんが出船の準備を開始し、我々の支度終了で総勢6名が乗り込んで出船となりました。走行中は気にならなかった東風が港を出ると感じられ、湾内も風波が出ています。暗い中防波堤付近に到着すると防波堤上のすでに前日からの釣り人が数人います。波にもまれながら接岸し、急いで手渡しで荷物を降ろします。やはり風はやや強く吹いているようですが、十分な防寒対策のせいか寒さに震えた前回釣行程の寒さは感じられませんでした。明るくなるまで約1時間30分、明るくなってからの釣行予定の私と、山ちゃんは照明の中ゆっくりと釣行準備を行いますが、こうやって時間を潰せるのは30分が限度、あとはそうそうに釣行開始となったKとやなやんの動かないウキを眺めるばかりです。やなやんは前回釣行時サビキでのアジ釣行で好釣果をあげていたため暗いうちは、投げサビキでアジ狙いのようです。Kはカゴ釣行のようですが、いずれもアジの反応は無いようです。山ちゃんと雑談をしながら明るくなるのを待ちますが、寒さに震える山ちゃんに雨具の装着を提言し開始する釣行に備えます、しかし、東の空に浮かぶ雲のせいなのか、これがなかなか明るくならずやきもきさせられます。午前5時30分を待ち第一投、棚は3本弱、潮はゆっくりと左から右方向へ動いているようです。ラインも特に引かれているわけでは無いので、潮そのものの動きのようですが少し頼りありません。私のウキを目標に仕掛けを入れて来る山ちゃんを気にしながら、数投すると仕掛が左から右沖合へ動くようになってきました。沖合に出て行く潮は珍しく感じ、エサ取りも健在のようですので仕掛の入替えを早めにしていると、午前6時頃ウキが消し込まれました、竿の魚信を確認すると強い風で揺らされてもおり、確信は持てません。竿を手に取りドラグを締めて合わせを入れて見ます。紛れも無く魚信が感じられますが、それほど強い抵抗では無く50cm前後と推定できました。時折り頭を振るもののさほどの抵抗を見せずに姿を現したのは51cm真鯛で、山ちゃんの準備してくれたタモに収まりました。海の気配が前回釣行時と変わらなかったため、修行の釣行を覚悟していたため、全く期待すらしておりませんでした。その後時合到来となり、アジ・チャリコの釣果も出始めて山ちゃんはあちこち回収に大忙しですがサバには目もくれません。午前7時を過ぎてしまうと、付け餌は完全に残らない状態となり、一時棚を深くしてみたり、仕掛投入ポイントを変えて見たりもしますが、一向にウキに反応は出ません。午前10時を回ると風も弱くなり始め、南の空のポツリポツリと雨粒を落とす暗い雲と共に南方沖合からうねりが入り出しました。今までほとんどベタ凪状態から、うねりにより海面に変化が出始めています。再度やなやんと山ちゃんにチャリコの釣果が出始めています。その後やなやんの竿が大きく曲がりカツオの釣果です。同時に私のウキもきれいに消されて合わせますがやはり40cm程のカツオの釣果となりました。4本のカツオの釣果でしたが、最初のカツオは山ちゃんが回収にきましたが、2匹目以降はもうたくさんなのかタモも入れてくれず無視されたため、クーラーにキープとしました。カツオの群れが通過してしまった後は、しばらくはカツオの余韻か、付け餌も残り期待されますが、次第にエサ取りの復活となってしまいました。午前11時を過ぎると4枚のチャリコに満足したのか、山ちゃんは撤収準備開始となり、やなやんも撤収の気配です。本日の撤収予定時刻は午後1時の予定ですので、残された時間は約1時間30分もあります。風も弱くなりほとんど感じられず、逆にうねりが次第に強くなりますが、上潮に邪魔される事も無いため、せめてあと1時間はと思い投入ピッチを上げて行きます。午前11時15分、うねりに揉まれていたウキが消し込まれました、すでに竿にも明確な魚信が出ています。竿を手に取り、合わせを入れます。かなりの抵抗を感じドラグを更に締めてリールを巻取りますが、なかなか巻けず、かつて経験したことの無いような抵抗に、間違いなく70cm以上、ややもすると80cm級と推定出来ます。何度か底へ底へと潜り込み、時折りドラグを鳴らしながら抵抗を続けますが、ようやくウキが見えてきました。Kが横でタモを持ってその姿を現すのを待っています、もちろんやなやんも山ちゃんも見守っています。その後最後のあがきで一旦ドラグを鳴らし潜り込むも観念したのか、海面にその姿を現しました。無事Kの準備したタモへ収まりましたが、????、抵抗から予想したほど大型ではありません、70cm前後です。この疑問は回収した真鯛を確認して判明しました。針が胸ヒレの根本に掛かっていました、餌を咥えて反転した時に喰いそびれたものの胸ヒレに掛かってしまったようです。大きな抵抗はスレ掛かりのせいでした、体長は計測の結果67cm真鯛で今季最高サイズ更新でした。メスと思われましたので、再度釣行を開始ししようとしましたが、針チモトから20cm程が酷く根ずれのようになっていましたので、ハリスを詰めての釣行再開としました。その後はすっかりエサ取りの復活となり、約1時間釣行を続けましたが、体力の限界を感じて午後12時15分撤収準備開始としました。 | ||||||||
10月3日 | 大潮 | 月齢 | 15.6 | お気づきでしょうか、二枚とも潮の動き出しが予想されていた時刻近辺での釣果です。 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | ||
満潮 | 3時37分 | 38 | |||||
1分 | 4時55分 | 36 | -2 | 78 | -2.6% | ||
2分 | 5時30分 | 35 | -1 | 35 | -2.9% | ||
3分 | 6時00分 | 33 | -2 | 30 | -6.7% | ||
4分 | 6時26分 | 32 | -1 | 26 | -3.8% | ||
5分 | 6時52分 | 30 | -2 | 26 | -7.7% | ||
6分 | 7時17分 | 29 | -1 | 25 | -4.0% | ||
7分 | 4時44分 | 27 | -2 | -153 | 1.3% | ||
8分 | 8時12分 | 26 | -1 | 208 | -0.5% | ||
9分 | 8時47分 | 24 | -2 | 35 | -5.7% | ||
干潮 | 10時04分 | 23 | -1 | 77 | -1.3% | ||
1分 | 11時18分 | 24 | 1 | 74 | 1.4% | ||
2分 | 11時50分 | 26 | 2 | 32 | 6.3% | ||
3分 | 12時16分 | 27 | 1 | 26 | 3.8% | ||
4分 | 12時40分 | 29 | 2 | 24 | 8.3% | ||
5分 | 13時03分 | 30 | 1 | 23 | 4.3% | ||
6分 | 13時26分 | 32 | 2 | 23 | 8.7% | ||
7分 | 13時50分 | 34 | 2 | 24 | 8.3% | ||
8分 | 14時16分 | 35 | 1 | 26 | 3.8% | ||
9分 | 14時49分 | 37 | 2 | 33 | 6.1% | ||
満潮 | 16時07分 | 38 | 1 | 78 | 1.3% | ||
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 10月17日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/0.5m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 小雨/小雨 | 風速 | 3-5/2-3 | 竿/リール/ライン | 3.5号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央右沖側 |
気 温 | 11/12 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 6:00-9:30 |
風 向 | 南東/北東 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装Vr1/オキアミ+アルファ | |||
本日の釣行はKの都合が付いて日曜日に予定していた釣行が前倒しになりました。急遽前日夕方に確認した天気予報は曇り、気温は最低11度、最高17度、風は東から3〜4m、波は0.5以下と条件は悪くありません。午前零時出発予定として、ほぼ予定通り出発となりました。Kは今度は首に痛みが出たようで、左を向けないとの事で医師の診断によるとリュウマチだそうです、次から次へ出てくるものです。大笹生IC入口の気温は11度、本日は高速道路の規制は無いようで、新庄経由での酒田への走行です。予定通り午前2時15分酒田郊外のコンビニに到着して、買い物を済ませ渡船場へ向かうと小雨がフロントガラスに落ちてきました、以前にもこの地区を通過した時に小雨に見舞われ、心配しましたが途中で降雨の形跡は無く安心した事があり、今回もそう願いましたが、渡船場へ到着しても時折りポツリと小雨が降っています。到着は午前3時少し前となりましたが、すでに他の釣り人の車が3台、船頭さんも到着しています。出船予定は午前3時30分、気温は予報通り11度前後、防寒対策をして出船に備えますが、雨具は着る程ではありません。出船を待つ間に他の釣り人がスマホで天気予報を確認すると、午前6時頃から雨模様でお昼まで続くとの事でした。不安を覚えましたが、降ってもそれ程ではないだろうと定刻渡船に乗り込みました。離岸堤に到着すると風は前日の予報通り3m前後の風が東から吹いて、時折り雨粒を感じます、釣り座は風を背に受けた沖向きとなります。左からやなやん、私、Kの順で釣り座としました。Kとやなやんは到着と同時に釣行準備開始となり早々に第一投となりました。暗闇に浮かぶウキはゆっくりと右から左へ動いているようで、底潮又は上潮の影響か風の影響かは不明です。私も釣行開始まで約2時間ありますが、釣行準備だけは終えてから少し仮眠しようと準備を終えて椅子に深々と腰を下ろして目をつぶります。やなやんが期待していた大アジは居ないようで、早々にKに30cm程のカマスが掛かったのみで、相変わらずウキは暗闇に漂うばかりのようです。かなり着こんでいますが、冷たい風で眠る事は出来ませんでしたが、午前5時30分頃にコマセ、付け餌の用意をして明るくなるのを待ちます。午前6時頃にようやく明るくなり第一投と竿を持つと、小雨が降り出しました。この後も降り続くとは思いませんでしたが、カッパを上下を着て釣行開始としました。明るくなったようでしたが、遠投したウキは確認できません、ラインは上潮に右から左へと引かれて張っています。すると穂先にコツンコツンと小さく魚信です。アジかチャリコのようでしたので、ドラグを締めるまでも無くリールを巻くと20cm前後のチャリコが付いていました。リリースした後数投すると、突然雨が本降りになってしまいました。大粒の雨にたまらず傘を出して釣行中断です。K、やなやんも釣行を中断して私の背後に集まってきて、「なんで今日にしたんだ〜。明日のほうが・・・・」とこぼしています。傘を叩く大粒の雨がせめて小降りになるまで・・・・と、じっと待つ事約1時間30分、午前8時のみなし時合が近づいてきた頃、ようやく小降りになりましたので、私はいつまでこうしていても、しようが無いと開き直って釣行を開始しました。冷たい風も北東より3m以上と濡れた体に容赦なく吹き付けます。仕掛回収の度に付け餌は残りません、エサ取りはフグのようで、擬装針のヒラヒラがすべてちぎられています。いつ又本降りとなるかも知れない状況で、仕掛入替えピッチを相当早めていると、雨に煙る海面でウキの姿を見失っていますが、竿先に比較的大きな魚信が2度出ました。この直前にKの右側のルアーマンがワラサを掛けていましたので、私もてっきりワラサが掛かったものと思いリールを巻きます。手応えもやはり真鯛の力強さとは少し違い、竿を叩くものの青物のような手応えを感じます。ドラグを出す事も無く海面に姿を現したのはなんと真鯛でした。私はこの姿を見るまで青物とばかり思いこんでいましたので、意表を突かれて驚きです。やなやんのタモ入れで回収となり、50cm前後の紛れもなく真鯛でしたが、私は未だ信じられません。しかし、原因が判明しました、画像を残そうとスケールを当てて真鯛を裏返し、携帯カメラを向けると・・・・、何か不自然です。あるはずの胸ヒレが根本から欠損していました。すでに治癒しているようですが、何等かの原因で右側の胸ヒレが根本から無くなっています。このせいで竿に伝わる魚信に違和感があったようですが、51cm真鯛でした。Kとやなやんが慌てて釣行を再開したのは勿論です。その後も降りが弱くなったり、強くなったりの繰り返しで雨は上がる気配はありません。そんな時、やなやんの左側で釣行していた、同じ渡船で来た親子が午前10時に帰るため渡船を呼んだとの事です。やなやんが「どうする〜」と尋ねますが、私はすでに濡れるところは濡れてしまっていますので、私は早期撤収でも予定通り12時撤収でも構いませんでしたが、午前9時30分の状況を見て決めようと答えました。しかし、K・やなやんは風雨に嫌気がさして、すでに戦意が喪失している状態でしたので、心はすでに早期撤収に傾いていました。その後約1時間、小雨の中での釣行を続け午前9時30分となりましたが、一向に雨は止む事無く降り続いていましたので、撤収と決断しました。 | ||||||||
10月17日 | 大潮 | 月齢 | 0.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | |
満潮 | 2時32分 | 37 | ||||
1分 | 3時48分 | 35 | -2 | 76 | -2.6% | |
2分 | 4時22分 | 33 | -2 | 34 | -5.9% | |
3分 | 4時51分 | 31 | -2 | 29 | -6.9% | |
4分 | 5時17分 | 29 | -2 | 26 | -7.7% | |
5分 | 5時42分 | 27 | -2 | 25 | -8.0% | |
6分 | 6時07分 | 25 | -2 | 25 | -8.0% | |
7分 | 6時34分 | 23 | -2 | 27 | -7.4% | |
8分 | 7時03分 | 21 | -2 | 29 | -6.9% | |
9分 | 7時38分 | 19 | -2 | 35 | -5.7% | |
干潮 | 8時57分 | 18 | -1 | 79 | -1.3% | |
1分 | 10時18分 | 20 | 2 | 81 | 2.5% | |
2分 | 10時53分 | 22 | 2 | 35 | 5.7% | |
3分 | 11時21分 | 25 | 3 | 28 | 10.7% | |
4分 | 11時46分 | 27 | 2 | 25 | 8.0% | |
5分 | 12時10分 | 29 | 2 | 24 | 8.3% | |
6分 | 12時34分 | 31 | 2 | 24 | 8.3% | |
7分 | 12時59分 | 34 | 3 | 25 | 12.0% | |
8分 | 13時27分 | 36 | 2 | 28 | 7.1% | |
9分 | 14時01分 | 38 | 2 | 34 | 5.9% | |
満潮 | 15時21分 | 41 | 3 | 80 | 3.8% | |
元気は良いのですが、画像の通り胸ヒレが欠損しています、51cm真鯛です。 カゴの部屋 |
![]() |
釣行情報 | 気象情報 | 潮情報 | 釣法情報 | |||||
釣行月日 | 11月15日 |
区 分 | 開始時/撤収時 | 潮/波高 | 大潮/1.0m以下 |
釣法 | 遠投カゴ | |
場 所 | 酒田離岸堤 | 天 候 | 晴れ/晴れ | 風速 | 2-4/1-2 | 竿/リール/ライン | 3.5号-5.3/4500番/PE4 |
|
釣 座 | 南中央左沖側 |
気 温 | 4/10 | 同 行 者 | K・やなやん |
カゴ/ウキ | 10号カゴ/12号ウキ | |
釣行時間 | 6:20-11:30 |
風 向 | 南東/東 | ハリス/針/コマセ | フロロ6号/11号金+擬装Vr1/オキアミ+アルファ | |||
前回の釣行から約1か月が経過しますが、前回釣行が釣果を見たものの、悪天候により午前10時に撤収すると言う中途半端な終わり方をしたため、例年なら10月一杯で終了とする真鯛カゴ釣行ですが、前回釣行から本日まで週末がことごとく悪天候に見舞われ、その最終釣行が実現できずにいたため、寒さは覚悟の上の本日の最終釣行となりました。予報によれば朝方の気温が5度以下に下がるものの、晴れ間が期待でき、更に波高も1m以下、風の予報も3m前後と落ち着いた釣行が可能であろうと期待していました。出発は午前零時、厳しかったワカサギ釣行から戻り、釣行準備を終えて一時仮眠をし、夕食を済ませて就寝して出発に備えます。午後7時に就寝したものの仮眠したせいでなかなか寝付かれず、うとうとしながら午後11時に目覚ましの音を聞くこととなりました。荷物は準備しておいたものの、約1ヶ月のブランクとなってしまい忘れものの心配があります。更に1ヶ月前からは気温もかなり低下してその身支度も迷うところです。寒さの嫌いな私ですから、目一杯の防寒対策をしたいところですが、今頃の日本海釣行の経験は無く、どの程度の防寒対策をしたら良いのかさえ分かりません。身支度を決めかねて一服していると、やなやんから電話で「着いたぞ〜」との連絡、なんと出発予定30分前です、Kがやなやん宅にだいぶ早めに迎えに行ったようで、午後11時30分にあわただしく出発となりました。外はそれほどの寒さも感じられませんが、現地の状況は解りません。いつものコースで大笹生ICから新庄を経由して酒田へ向かいますが、東根ICを降りたところで大石田から庄内手前の舟形まで高速道路が工事のため通行止めとなっており、国道13号線を舟形まで走行することとなりました。深夜でもありそれ程の時間的ロスは無く、むしろ最上川周辺に立ち込めた濃霧に安全走行を余儀なくされることとなりました。酒田郊外のコンビニ到着は予定通りの午前2時、車から降り立つとかなりの寒さを感じます。買い物を終えて渡船場に向かうと午前2時30分、すでに渡船に明かりが入り出船しようとしているところでした。渡船を待つ車両もすでに10台以上と大賑わいです。一番船は午前3時の予定のようで、間もなく定員いっぱいの釣り人を乗せて出船していきました。渡船場に立つと更に寒さを感じます、我々もすぐに渡船準備を終えて車内で暖をとり、離岸堤上の寒さに備えます。渡船が戻り我々も離岸堤を目指します、それほど強い風ではないものの湾内も風波が立ち、昨日からのうねりも残り不安が湧きたちます。離岸堤に到着すると離岸堤上は昨日の波高のせいで一面濡れている状態で、大変滑りやすい状態です。釣座は東からの風で沖向きとしますが、予想を超える冷たい風にさらされています。K・やなやんはいつものように到着と同時に釣行準備開始となりましたが、暗いうちの釣行を嫌う私は明るくなる午前6時頃までの約2時間は釣座で待機することとしました。寝不足感もあり釣座で折畳み椅子に深々と沈み、少し寝ようとしますが、冷たい風に邪魔されて椅子に留まる事が出来たのは約30分間、耐えられない寒さに思わずKの所で温かい飲み物をねだりに行きます。やなやんはフカセで暗いうちのアジ狙いでしたが、残るうねりで魚の反応も見れずに、天童からの顔見知りの釣り人の所へ行ってしまったようです。Kは小サバの反応しか無いと、すでに仕掛を入れていません。Kと二人で風よけになり、離岸堤上を渡る風の中でお湯を沸かし、ようやく温かい飲み物にありつけたのは更に30分後となっていました。この時に心に決めました「酒田釣行は10月までとしよう・・・」。やなやんも戻り三人で温かい飲み物で暖を取りながら明るくなるのを待つ事となりました。午前6時間近になり明るくなり始め、離岸堤上の状況も見渡せるようになり、私は釣行準備開始となりました。第一投はウキが確認できるようになった午前6時20分となりました。かなり強いうねりが残っており、ウキが上下に揉まれています、潮は右から左のようですが、うねりでどの程度の潮の動きか定かではありません。付け餌も半分程は残って来る状態で、青物の存在が予想されます。右隣のやなやんも明るくなりフカセ釣行を再開すると、コマセが効き始めたのかアジの連発となっています。型は25cm前後とフカセ竿で十分に楽しんでいます。しばらく私にアジの反応は見られませんでしたが、釣行開始から1時間でようやくアタリが出てアジの釣果となりました。この時すでにこの寒さで真鯛が掛かるとは思えずに釣行を続けています。太陽の光は当たっているものの、気温は一向に上昇する事無く寒さばかりが身に沁み、集中力を保つのが精一杯の状態です。本日は大潮との事で潮も動き、その期待は大きいものの、強いうねりはなかなか収まらず、その期待感も薄らいでしまいます。やなやんはフカセ釣行を続け、一時イナダで竿を大きく曲げていましたが、掛かるアジも減り、サイズも小さくなってきたようで気力も失せてきたようです。午前10時前となり、Kは連続する小サバの襲撃に嫌気をさし、沿岸堤防でタコ釣をするため早期撤収となってしまいました。本日の撤収予定時刻は午後12時、残された釣行時間は約1時間30分。私も萎えた気力に鞭打って釣行に集中しようとしますが、寒さに震えるばかりで釣行に身が入りません。一時うねりが収まったかのように見え、集中も繋がりましたがすぐに再度強いうねりが出てしまいました。午前11時になり、やなやんは撤収準備完了となっており、潮も反転して左から右となり、上潮も動き出して仕掛を引いてしまっています。竿も手持ちにして、仕掛を自然に流そうとしますがアジすら反応しません。コマセも残り少なくなり、気が付いて時計を見ると午前11時30分過ぎとなっており、撤収準備開始としました、想像を超えた寒さに負けた釣行となりました。 | ||||||||
11月15日 | 大潮 | 月齢 | 月齢 | 29.3 | |||
釣行 | 区分 | 時刻 | 潮高 | 経過分 | 変化率 | ||
満潮 | 1時37分 | 37 | |||||
1分 | 3時05分 | 34 | -3 | 1:28 | 88 | -3.4% | |
2分 | 3時43分 | 32 | -2 | 0:38 | 38 | -5.3% | |
3分 | 4時15分 | 29 | -3 | 0:32 | 32 | -9.4% | |
4分 | 4時44分 | 26 | -3 | 0:29 | 29 | -10.3% | |
5分 | 5時12分 | 23 | -3 | 0:28 | 28 | -10.7% | |
6分 | 5時41分 | 21 | -2 | 0:29 | 29 | -6.9% | |
7分 | 6時10分 | 18 | -3 | 0:29 | 29 | -10.3% | |
8分 | 6時43分 | 15 | -3 | 0:33 | 33 | -9.1% | |
9分 | 7時23分 | 12 | -3 | 0:40 | 40 | -7.5% | |
干潮 | 8時51分 | 10 | -2 | 1:28 | 88 | -2.3% | |
1分 | 10時13分 | 12 | 2 | 1:22 | 82 | 2.4% | |
2分 | 10時49分 | 15 | 3 | 0:36 | 36 | 8.3% | |
3分 | 11時17分 | 17 | 2 | 0:28 | 28 | 7.1% | |
4分 | 11時43分 | 20 | 3 | 0:26 | 26 | 11.5% | |
5分 | 12時08分 | 22 | 2 | 0:25 | 25 | 8.0% | |
6分 | 12時33分 | 25 | 3 | 0:25 | 25 | 12.0% | |
7分 | 13時00分 | 28 | 3 | 0:27 | 27 | 11.1% | |
8分 | 13時30分 | 30 | 2 | 0:30 | 30 | 6.7% | |
9分 | 14時07分 | 33 | 3 | 0:37 | 37 | 8.1% | |
満潮 | 15時39分 | 35 | 2 | 1:32 | 92 | 2.2% | |